古代弥生人の名前
縄文、弥生、古墳等の日本古代は無文字社会なので、基本的に人名は残りません。ま、残りようがない訳です。名は当然あったでしょうが、それを記録保存する文字がないからです。
ただ、中華王朝側の史書に残るケースがあります。魏志倭人伝には、かの有名な邪馬台(やまと)国の卑弥呼(ひみこ)の名があります。彼女は三世紀の弥生人です。したがって、その名は当時の倭国王(女王)の名ということになります。ただし、倭国の使者の言う音を漢字音に当て嵌めただけらしいので、「ひみこ(ひめこ)」という音のみが弥生日本語と推測されます。
その卑弥呼さんと仲が悪くて戦争した男王がいます(その戦争の真っ最中に卑弥呼さんは亡くなってます)。その男王の名は、卑弥弓呼〔ひみきゅうこ、ひみここ、ひこみこ〕さんと言い、邪馬台国の南に位置していた狗奴国〔くぬこく、くなこく、くなのくに〕の王です。
それで、その女王と男王の名を並べてみます。
漢字表記 | 弥生日本語 | ||||||
卑 | 弥 | 呼 | ひ | み | こ | ||
卑 | 弥 | 弓 | 呼 | ひ | み | きゅう | こ |
「ひみ」と「こ」の部分が共通していますから、この部分は「王」を意味する弥生日本語の可能性があります。「弓〔きゅう or こ〕」の部分は、武器である「弓」の漢字を中華王朝側は当てていますから、男性の性別をあらわす弥生日本語が「きゅう」か「こ」だったので、それらしい漢字をあてたのだ、と推測できます。
そうだとすると、卑弥呼、卑弥弓呼は、倭の使者が魏の使者に、単に「王」(尊称)、特に「男王」(尊称)と弥生日本語の発音で伝えたことを、お経のサンスクリット語の漢字音への「転写」よろしく、漢字表記しただけ、という可能性もありそうです。もしそうであれば、弓呼は〔ひこ〕つまり、古代日本語の男子尊称の「彦(ひこ)」かも知れません。
すなわち、卑弥呼さんも卑弥弓呼さんも固有名詞、つまり人名ではなかった、という結末もあり得ます。さて、どうでしょうか。
〔参考・弊ブログ記事〕
天皇の姓(family name)
天皇の姓( family name) (2)
百姓と朝廷
国制と名前(name)
古代ギリシア人の名前 (1)
| 固定リンク
「日本 (Japan)」カテゴリの記事
- Alfred Schutz, "Some Equivocations of the Notion of Responsibility" (1957)(2025.06.02)
- アルフレッド・シュッツ「《責任》という概念におけるいくつかの曖昧さ」1957年(2025.06.02)
- 日米安保条約を解消すると浮く予算は?(2025.05.11)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
「文化史 (cultural history)」カテゴリの記事
- 英語の三単現(三人称単数現在)の謎を解く(2025.02.25)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 日中の文化資源における女性比率の差異/中日文化资源中女性比例的差异/Differences in the Ratio of Women in Cultural Resources between Japan and China(2025.02.27)
- 現代数学におけるお国柄(仏・独・英・露・米・日)/ The national character of modern mathematics (France, Germany, England, Russia, America, Japan)(2025.01.13)
「古代」カテゴリの記事
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 日中の文化資源における女性比率の差異/中日文化资源中女性比例的差异/Differences in the Ratio of Women in Cultural Resources between Japan and China(2025.02.27)
- 虹 rainbow(2024.03.09)
- 二千年前の奴隷解放令/ The Emancipation Proclamation of 2,000 years ago(2023.01.29)
「国制史(Verfassungsgeschichte)」カテゴリの記事
- Vom Streben nach Erwerb und Eigentum zur Orientierung an Fürsorge und Verpflichtung(2025.07.06)
- Toward a Shift from ”an Orientation to Acquisition and Property” to ”One of Care and Obligation”(2025.07.06)
- 大日本帝国憲法(2025.06.03)
- 徳川日本のモダニティ史:徳川日本260年をアブダクション史学で再構成する(2025.05.09)
- What Hindered the Capitalization of “Tokugawa Japan” (Feb 6, 2010)(2025.04.30)
コメント