西部邁への断章
西部邁氏が1月21日、亡くなりました。ご冥福をお祈りいたします。
私、西部邁と昼飯を食べる寸前までいったことがあります。(笑)
時は、1979(昭和54)年9月。当時、理論・計量経済学会と言っていた近経の学会の年次総会が、まだ目黒の八雲にあった都立大学(いまの首都大)であった時です。
当時、私は大学3年で、たまたま大学キャンパスの広報掲示板で、そのポスターを見かけたのでした。そこにはいろいろな部会とその発表者、コメンテーターの名がありました。その発表者の一人に西部邁の名がありました。
その頃は、彼は1975年に中央公論社から『ソシオ・エコノミックス』を出し
数年後で、新古典派経済学批判の論客の一人として既に著名でした。
新古典派批判が一種のブームだったのです。例えば、こんな風。
宇沢弘文『自動車の社会的費用』1974岩波新書(青版)
『近代経済学の再検討』1977岩波新書(黄版)
青木昌彦編『ラディカル・エコノミックス』1973中央公論社
ただ、貧乏学生だった私がわざわざ交通費をかけて八雲まで出掛けたのは、そのポスターにコメンテーターとして塩沢由典の名があったからなんですが。
西部邁の総合社会科学構想みたいな発表が午前にあり、そのセッション発表後、西部氏が昼飯に行こうという途中で捕まえて、幾つか質問をふっかけたのですが、西部氏が「歩きながら話そうか」というので、あれこれ話しながら歩きました。
そしたら、西部氏はさすが東大助教授、すし屋に入ったんですね。私のポケットには往復の交通費くらいしかないのでビビってたら、「君は食べないの?」と来ましたので、慌てて「では失礼します」と、退散したという次第です。
そのときの西部邁の言葉で記憶に残っているのは、
「僕は地図を描きたいんだ」
といったことですかね。新古典派の職業経済学者は大抵、職人的プロですから、西部邁がその枠に収まらなかったのは当然だったとは思います。
その年の学会会長は、置塩信雄(マル経の数理経済学者)だったのも変な感じでした。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Anlässlich des 20-jährigen Jubiläums dieses Blogs(2025.06.01)
- On the 20th Anniversary of This Blog’s Launch(2025.06.01)
- 本ブログ開設20周年に際して(2025.05.31)
- メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲 ホ短調/Felix Mendelssohn's Violin Concerto in E minor, Op. 64(2025.05.07)
- 晩春小景/ late spring landscape(2025.04.29)
「社会科学方法論 / Methodology of Social Sciences」カテゴリの記事
- Warum wende ich mich der Geschichte zu?(2025.05.19)
- Why Do I Turn to History?(2025.05.19)
- 国際社会学会が選ぶ、20世紀を代表する社会学書10選(1998年) Books of the Century XX /International Sociological Association 1998(2025.04.28)
- Bricolage and theory of resources(2025.04.16)
- Crossing the contingent sea / Überquerung das Meer der Kontingenzen(2025.04.14)
「Shiozawa, Yoshinori(塩沢由典)」カテゴリの記事
- 李朝朝鮮において徳川日本より長く《奴婢制=奴隷制》が維持されたのはなぜか?(2025.02.28)
- 「産業革命」の起源(2)/ The origins of the ‘Industrial Revolution’(2)(2024.11.10)
- プログラム解明科学とSMT理論/Program-Elucidation Science and SMT Theory(2024.10.14)
- 塩沢由典『複雑さの帰結』1997年、の「解題集」(2024.08.13)
- 愚かな勉強法と賢い勉強法/ Stupid, or Smart Study Methods(2024.04.22)
コメント