DLT( Distributed Ledger Technology )と華厳思想
従来、ブロックチェーンと言われてきた技術は、近時、「分散型台帳技術 Distributed Ledger Technology ( DLT )」と呼ばれるようになってきています。その本質が、所有権データを分散型で管理する、というものだからです。
※An English translation of this article is available.
DLT( Distributed Ledger Technology ) and Kegon (華嚴 Huáyán)Thought: 本に溺れたい
ネットワーク内のすべての取引参加者は同じ帳簿を持っていて、取引が実行され、帳簿の変更が合意されると、その取引情報はすべての参加者に送られ、すべての帳簿が書き換えられます。これはまさに、「どの個物の中にも全体」が存在するという、華厳の思想そのものと言えそうです。
これはまた、「知識」や「言語」の存在形式と同型です。日本語という言語の知識(あるいは日本語辞書)は日本人なら誰でも持っています。そういう個人の個々の頭の中にある日本語の辞書は、新しい日本語(このDLTのようなもの)や新しい意味が社会の各所に浸透するに従い、新しい取引情報によって分散型台帳が書き換えられるように、個々人の頭の中の日本語の知識も改訂されていきます。
唯名論者は、存在者なるものは「普遍」ではなく、「個物」のみである、と言うのですが、その「個物」たちすべてに「普遍」が分散所有されているのだとすれば、普遍も個物とともに存在者と言えそうな気がします。
ということで、本日の備忘録は資源枯渇でおしまい。
〔参照〕
1)小さな知識と大きな知識
| 固定リンク
« コンメンタール 尾藤正英「尊王攘夷思想」1977年 | トップページ | 中島真志 著『アフター・ビットコイン: 仮想通貨とブロックチェーンの次なる覇者』2017年10月新潮社(20180301追記) »
「知識理論(theory of knowledge)」カテゴリの記事
- Anlässlich des 20-jährigen Jubiläums dieses Blogs(2025.06.01)
- On the 20th Anniversary of This Blog’s Launch(2025.06.01)
- 本ブログ開設20周年に際して(2025.05.31)
- Communication Between Honne (an ulterior motive) and Tatemae (principles)(2025.05.04)
- Communication Between Honest People and Liars (2007.7.20)(2025.05.03)
「科学哲学/科学史(philosophy of science)」カテゴリの記事
- ラプラスの悪魔 / Laplacescher Geist / démon de Laplace (2)(2025.05.05)
- Isaiah Berlin’s Philosophy of History and My Position (2020.4.13)(2025.05.02)
- Bricolage and theory of resources(2025.04.16)
- Language as an Interface 〔Revised on 20250302〕(2025.01.20)
- 現代数学におけるお国柄(仏・独・英・露・米・日)/ The national character of modern mathematics (France, Germany, England, Russia, America, Japan)(2025.01.13)
「備忘録」カテゴリの記事
- Anlässlich des 20-jährigen Jubiläums dieses Blogs(2025.06.01)
- On the 20th Anniversary of This Blog’s Launch(2025.06.01)
- 本ブログ開設20周年に際して(2025.05.31)
- 変わることと変えること/ To change oneself, or to change someone(2024.02.16)
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
「Leibniz, Gottfried Wilhelm」カテゴリの記事
- Koichi Namiki: „Theodizee und das Buch Hiob“ (1999)(2025.05.06)
- Koichi Namiki, “Theodicy and the Book of Job” (1999)(2025.05.06)
- 並木浩一(Namiki Koichi)「神義論とヨブ記」1999年(2025.05.06)
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)〔村上俊江氏肖像を追加20231217〕(2023.02.25)
- ライプニッツからマンデヴィルへ/ From Leibniz to Mandeville(2018.06.16)
「華厳思想(Kegon/Huáyán Thought)」カテゴリの記事
- DLT( Distributed Ledger Technology ) and Kegon (華嚴 Huáyán)Thought(2024.07.19)
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)〔村上俊江氏肖像を追加20231217〕(2023.02.25)
- ドイツ人、カトリック、神秘主義 / Germans, Catholicism, and mysticism(2020.08.31)
- 日本人と論理(1)(2018.12.25)
- 中島真志 著『アフター・ビットコイン: 仮想通貨とブロックチェーンの次なる覇者』2017年10月新潮社(20180301追記)(2018.02.28)
コメント