My First Rifle(初めてのライフル)
米国で、9歳男児が13歳の姉を射殺しました。3月19日、ミシシッピ州にて。
米で9歳男児が姉射殺 ゲームめぐりけんか 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
なんで、こんな事件が頻発するのかという法的根拠は、合衆国憲法に明記されています。
Amendment II
A well regulated militia, being necessary to the security of a free state, the right of the people to keep and bear arms, shall not be infringed.
Second Amendment | Constitution | US Law | LII / Legal Information Institute
修正第2条[武器保有権] [1791 年成立]
規律ある民兵団は、自由な国家の安全にとって必要であるから、国民が武器を保有し携行する権利は、 侵してはならない。
アメリカ合衆国憲法に追加され またはこれを修正する条項|About THE USA|アメリカンセンターJAPAN
この陰鬱な事件は、革命と反革命が繰り返され、社会秩序が修復不能になっている開発途上国とか、犯罪マフィアによる社会秩序が結果的に国家秩序を代替している貧しい国、のことではありません。超大国で最先進国であるアメリカ合衆国においてのことです。
〔参照〕【図解】米国で販売される子供向け銃 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
普通に考えて、子どもにライフル(rifle)を誕生日プレゼントするという社会は、常軌を逸しています。ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズを輩出しようが、ノーベル賞学者を何人出そうが、恥ずべき国家です。それが健全な常識(common sense)です。世界最狂国家、USA。
| 固定リンク
「歴史 (history)」カテゴリの記事
- Warum wende ich mich der Geschichte zu?(2025.05.19)
- Why Do I Turn to History?(2025.05.19)
- Isaiah Berlin’s Philosophy of History and My Position (2020.4.13)(2025.05.02)
- Language as an Interface 〔Revised on 20250302〕(2025.01.20)
- 柳田国男「實驗の史學」昭和十年十二月、日本民俗學研究/ Yanagida Kunio, Experimental historiography, 1935(2024.10.20)
「憲法 (constitution)」カテゴリの記事
- 大日本帝国憲法(2025.06.03)
- 日米安保条約を解消すると浮く予算は?(2025.05.11)
- To Not Lose Hope: "Focus on What You Can Control"(2025.04.20)
- 希望を失わないために:「自分がコントロールできることに焦点を当てる」(2025.04.20)
- Douglas MacArthur's “The Japanese at 12” (1951)(2025.01.11)
「米国 (United States of America)」カテゴリの記事
- Vom Streben nach Erwerb und Eigentum zur Orientierung an Fürsorge und Verpflichtung(2025.07.06)
- Toward a Shift from ”an Orientation to Acquisition and Property” to ”One of Care and Obligation”(2025.07.06)
- 日米安保条約を解消すると浮く予算は?(2025.05.11)
- Crossing the contingent sea / Überquerung das Meer der Kontingenzen(2025.04.14)
- コンティンジェント(偶有性)の海を渡ること / Überquerung das Meer der Kontingenzen(2025.04.14)
コメント