二つのヨーロッパ
このところ、関東の太平洋側は好天に恵まれ、実に気持ちの良い日が続いています。本当に、日本列島の春先の太平洋側の気候は素晴らしい。
◆気候と心/身体
天気は心と身体のバイオリズムに直接、影響します。それからすれば、カルヴィニズム(Calvinism)のような殺風景な信仰が、一年の三分の二が曇りがちのどんよりした気候の、アルプス以北の人々に受け入れられたのは、無理もないと思います。 映画「バベットの晩餐会」(1987)の、冷え冷えとしたユトランドの寒村の描写を見ると、少しだけ実感できます。
◆欧州の超大国フランス
フランスは、伝統的に、欧州最大の人口、面積を有する超大国でした。と言うことは、歴代のフランス王家による併呑(軍事的、政略的)を繰り返しきた、民族的、言語的、文化的複合国家ということを意味します。それと関連しますが、欧州では仏、西だけが、地中海と大西洋、両方に面しています。
◆モザイク国家フランス
こういう、北西ヨーロッパと南ヨーロッパの対照的な地勢、民勢を同時に持つ、一種、モザイク的、複雑な国家がフランスです。フランスが近代、絶えず革命/反革命の大波で、右へ左へと揺さぶられしまうのも当然と言う気がします。そして、ローマ帝国の遺産を、カトリック国制として継受し、北西ヨーロッパに引き渡したのも中継地フランク王国です。
◆フランスの階層構造とヨーロッパの南北問題
フランス上層部(あるいは、「財産と教養ある人々」)による、中下位層に対して一般的にある蔑視は、北西欧人による南欧人(イタリア人、イベリア人)への侮蔑「怠け者」と同じ構造ですね。それはまた、ゲーテのイタリア紀行にみられるように北西欧人の、南欧への憧れ、羨望、嫉妬の、逆転し捩じれた心性の一つの表現なのでしょう。
◆西欧16世紀の可能性
現代西欧にもし救いの道があるとしたら、16世紀のモンテーニュ(Montaigne 1533-92)やセルバンテス(Cervantes 1547-1616)的な道を再び歩き直すことなのだろうと思います。
| 固定リンク
「西洋 (Western countries)」カテゴリの記事
- Vom Streben nach Erwerb und Eigentum zur Orientierung an Fürsorge und Verpflichtung(2025.07.06)
- Toward a Shift from ”an Orientation to Acquisition and Property” to ”One of Care and Obligation”(2025.07.06)
- Athens and Jerusalem: The Conflict Between Hellenism and Hebraism in the West(2025.03.31)
- アテネとエルサレム:西欧におけるヘレニズムとヘブライズムの相克(2025.03.31)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
「Weber, Max」カテゴリの記事
- Koichi Namiki: „Theodizee und das Buch Hiob“ (1999)(2025.05.06)
- Koichi Namiki, “Theodicy and the Book of Job” (1999)(2025.05.06)
- 並木浩一(Namiki Koichi)「神義論とヨブ記」1999年(2025.05.06)
- 国際社会学会が選ぶ、20世紀を代表する社会学書10選(1998年) Books of the Century XX /International Sociological Association 1998(2025.04.28)
- Die Mentalität der „Wachstumsparanoia“: „Karrierismus“(2025.04.27)
「イスラム」カテゴリの記事
- A Witch´s Life in Mongol (Tenmaku no Jādūgaru) (2022-) Tomato Soup, Author(2025.06.16)
- 『天幕のジャードゥーガル』(2022年~)トマトスープ 著(2025.06.16)
- 比較思想からみた「原罪」(peccatum originale/original sin)| Original Sin from the Perspective of Comparative Thought(2024.10.31)
- Two Europe(2022.12.22)
- KAHLIL GIBRAN, THE PROPHET, 1923(2021.05.26)
「Toulmin, Stephen」カテゴリの記事
- リチャード・ローティの二つの書評/ Two book reviews by Richard Rorty(2025.02.23)
- Two Europe(2022.12.22)
- 塩沢由典『増補 複雑系経済学入門』2020年5月ちくま学芸文庫(3)(2020.06.20)
- 「modernity」の二つの起源(2019.06.02)
- 二つのヨーロッパ(2018.03.31)
「文明史(History of Civilizations)」カテゴリの記事
- 日中の文化資源における女性比率の差異/中日文化资源中女性比例的差异/Differences in the Ratio of Women in Cultural Resources between Japan and China(2025.02.27)
- 《文明化》とは《家畜化》である/ Civilization is domestication(2025.01.12)
- Universal Declaration of Human Rights (1948)/世界人権宣言(2024.11.29)
- 比較思想からみた「原罪」(peccatum originale/original sin)| Original Sin from the Perspective of Comparative Thought(2024.10.31)
- 近代工業技術の人類史へのインパクト/Impact of Modern Industrial Technology on Human History(2024.07.26)
コメント