本に溺れたい

私は人間である。ゆえに人間にかかわることで私に無縁なことは一つとしてない。 homo sum; humani nihil a me alienum puto. (Terentius, Heauton Timorumenos, 163 BC)

« 二十世紀はいつ始まったか?(2)When did the twentieth century begin? | トップページ | ライプニッツからマンデヴィルへ/ From Leibniz to Mandeville »

2018年6月11日 (月)

知識再生堂(Renqing-Reprint)を始めました

まず、第一弾は、

北昤吉著 『哲学行脚』 大正15(1926)年 新潮社刊

です。一度、お立ち寄り頂ければ幸いです。

renqing、こと店主兼編集発行人 上田悟司

01時48分 知識再生堂 (Renqing-Reprint) | 固定リンク
Tweet

« 二十世紀はいつ始まったか?(2)When did the twentieth century begin? | トップページ | ライプニッツからマンデヴィルへ/ From Leibniz to Mandeville »

「知識再生堂 (Renqing-Reprint)」カテゴリの記事

  • 和辻哲郎のデジタル復刻第一号(2019.01.09)
  • 知識再生堂(Renqing-Reprint)を始めました(2018.06.11)

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 知識再生堂(Renqing-Reprint)を始めました:

« 二十世紀はいつ始まったか?(2)When did the twentieth century begin? | トップページ | ライプニッツからマンデヴィルへ/ From Leibniz to Mandeville »

2025年7月
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近の記事

  • Vom Streben nach Erwerb und Eigentum zur Orientierung an Fürsorge und Verpflichtung
  • Toward a Shift from ”an Orientation to Acquisition and Property” to ”One of Care and Obligation”
  • Seki Hirono, „Der Mythos der Präsenz und die Macht des Westens“, November 1984.
  • Seki Hirono, “The Myth of Presence and Western Power” (November 1984)
  • Omoinotake「ひとりごと」2025年5月(Acoustic ver.)
  • Bin Kimura: Zeit und Selbst (Chūkō Shinsho, November 1982) [Detailliertes Inhaltsverzeichnis]
  • Kimura Bin, Time and the Self, Chūkō Shinsho, November 1982 [Detailed Table of Contents]
  • 木村 敏『時間と自己』中公新書1982年11月〔詳細目次〕
  • A Witch´s Life in Mongol (Tenmaku no Jādūgaru) (2022-) Tomato Soup, Author
  • 『天幕のジャードゥーガル』(2022年~)トマトスープ 著

知識再生堂(Renqing-Reprint)のホームページ

  • ようこそ、知識再生堂(Renqing-Reprint)のホームページへ

最近のコメント

  • renqing on アルフレッド・シュッツ「《責任》という概念におけるいくつかの曖昧さ」1957年
  • 遍照飛龍 on アルフレッド・シュッツ「《責任》という概念におけるいくつかの曖昧さ」1957年
  • 遍照飛龍 on 戦後レジーム(日米安保憲政)の黄昏/The twilight of the postwar regime (constitutional government under Japan-US security)
  • 遍照飛龍 on 日米安保条約を解消すると浮く予算は?
  • renqing on 日米安保条約を解消すると浮く予算は?
  • 遍照飛龍 on 日米安保条約を解消すると浮く予算は?
  • 遍照飛龍 on 徳川日本の《自由》/ The “freedom” of Tokugawa Japan
  • renqing on 徳川日本の《自由》/ The “freedom” of Tokugawa Japan
  • 遍照飛龍 on 徳川日本の《自由》/ The “freedom” of Tokugawa Japan
  • renqing on 徳川日本の《自由》/ The “freedom” of Tokugawa Japan

最近のトラックバック

  • なぜヨーロッパで資本主義が生まれたか (関曠野さんから学ぶ)
  • 【宣伝】12・15 赤松小三郎研究会で短編映画「なまくら」上映会を開催します (代替案のための弁証法的空間  Dialectical Space for Alternatives)
  • 戦後70年そして元和偃武400年 (代替案のための弁証法的空間  Dialectical Space for Alternatives)
  • 秦基博 最新情報 - Nowpie (なうぴー) J-POP (Nowpie (なうぴー) J-POP)
  • レミオロメン 最新情報 - Nowpie (なうぴー) J-POP (Nowpie (なうぴー) J-POP)
  • 関税自主権喪失は長州藩の責任  (代替案のための弁証法的空間  Dialectical Space for Alternatives)
  • 2014年新年のごあいさつ ―過去をふりかえりながら (代替案のための弁証法的空間  Dialectical Space for Alternatives)
  • BUMP OF CHICKEN 最新情報 - Nowpie (なうぴー) J-POP (Nowpie (なうぴー) J-POP)
  • エレファントカシマシ 最新情報 - Nowpie (なうぴー) J-POP (Nowpie (なうぴー) J-POP)
  • Superfly 最新情報 - Nowpie (なうぴー) J-POP (Nowpie (なうぴー) J-POP)
プロフィール
フォト

バックナンバー

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月

カテゴリー

  • political theory / philosophy(政治哲学・政治理論)
  • abduction(アブダクション)
  • AI ( artificial intelligence)
  • Aristotle
  • Bergson, Henri
  • Berlin, Isaiah
  • Bito, Masahide (尾藤正英)
  • Blumenberg, Hans
  • Buddhism (仏教)
  • Christianity(キリスト教)
  • cinema / movie
  • Collingwood, Robin G.
  • Creativity(創造性)
  • Descartes, René
  • Eliot, Thomas Stearns
  • feminism / gender(フェミニズム・ジェンダー)
  • Flusser, Vilém
  • Football
  • Foucault, Michel
  • Greenfeld, Liah
  • Hermeneutik(解釈学)
  • Hirschman, Albert. O.
  • Hobbes, Thomas
  • Hume, David
  • Kagawa, Shinji
  • Kant, Immanuel
  • Keynes, John Maynard
  • Kimura, Bin(木村 敏)
  • Kubo, Takefusa(久保建英)
  • Leibniz, Gottfried Wilhelm
  • Mansfield, Katherine
  • Mill, John Stuart
  • mimēsis (ミメーシス)
  • Neocon
  • Neurath, Otto
  • Nietzsche, Friedrich
  • Oakeshott, Michael
  • Ortega y Gasset, Jose
  • PDF
  • Peak oil
  • Poincare, Jules-Henri
  • pops
  • pragmatism
  • Russell, Bertrand
  • Schmitt, Carl
  • Seki, Hirono(関 曠野)
  • Shiozawa, Yoshinori(塩沢由典)
  • singularity(シンギュラリティ)
  • slavery(奴隷)
  • Smith, Adam
  • sports
  • Strange Fruit
  • technology
  • Tocqueville, Alexis de
  • Tokugawa Japan (徳川史)
  • Toulmin, Stephen
  • vulnerability(傷つきやすさ/攻撃誘発性)
  • Watanabe, Satoshi (渡辺慧)
    近代日本が生んだ最も独創的な思想家(科学者) おそらく今後時が経つに従って、ますますそのアイデアの独創性が顕彰されるだろう人物
  • Wauchopte, O.S. (ウォーコップ)
  • Weber, Max
  • Whitehead, Alfred North
  • 「国家の品格」関連
  • お知らせ(information)
  • ももいろクローバーZ
  • アニメ・コミック
  • イスラム
  • ハンセン病
  • 三島由紀夫(Mishima, Yukio)
  • 与謝野晶子(Yosano, Akiko)
  • 中世
  • 中国
  • 中村真一郎(Nakamura, Shinichiro)
  • 中野三敏(Nakano, Mitsutoshi)
  • 丸山真男(Maruyama, Masao)
  • 佐藤誠三郎(Sato, Seizaburo)
  • 佐野英二郎
  • 備忘録
  • 内藤湖南(Naito, Konan)
  • 前田 勉(Maeda, Tsutomu)
  • 加藤周一(Kato, Shuichi)
  • 古代
  • 古典(classic)
  • 古書記
  • 吉田健一(Yoshida, Kenichi)
  • 和泉式部(Izumi Shikibu)
  • 和辻哲郎(Watsuji, Tetsuro)
  • 国制史(Verfassungsgeschichte)
  • 土居健郎(Doi, Takeo)
  • 坂本多加雄(Sakamoto, Takao)
  • 坂野潤治
  • 夏目漱石(Natsume, Soseki)
  • 大正
  • 大震災
  • 学習理論(learning theory)
  • 安丸良夫
  • 宮沢賢治(Miyazawa, Kenji)
  • 小西甚一(Konishi, Jinichi)
  • 山口昌男(Yamaguchim, Masao)
  • 山県有朋(Yamagata, Aritomo)
  • 川北稔(Kawakita, Minoru)
  • 幕末・明治維新
  • 平井宜雄(Hirai, Yoshio)
  • 平川新 (Hirakawa, Arata)
  • 思想史(history of ideas)
  • 感染症/インフルエンザ
  • 憲法 (constitution)
  • 戦争 (war)
  • 折口信夫
  • 文化史 (cultural history)
  • 文学(literature)
  • 文明史(History of Civilizations)
  • 斉藤和義
  • 新明正道 (Shinmei, Masamich)
  • 日本 (Japan)
  • 日米安保 (Japan-US Security Treaty)
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 明治 (Meiji)
  • 昭和
  • 書評・紹介(book review)
  • 服部正也(Hattori, Masaya)
  • 朝鮮
  • 末木剛博(Sueki, Takehiro)
  • 本居宣長(Motoori, Norinaga)
  • 村上春樹(Murakami, Haruki)
  • 村上淳一(Murakami, Junichi)
  • 松尾芭蕉(Matsuo Basho)
  • 柳田国男(Yanagida, Kunio)
  • 梅棹忠夫(Umesao, Tadao)
  • 森 恵
  • 森鴎外 (Mori, Ohgai)
  • 概念史(Begriffsgeschichte)
  • 歴史 (history)
  • 歴史と人口 (history and population)
  • 比較思想(Comparative Thought)
  • 水(water, H2O)
  • 法哲学・法理論/jurisprudence Rechtsphilosophie
  • 清少納言(Sei Shōnagon)
  • 渡辺浩 (Watanabe, Hiroshi)
  • 湯川秀樹(Yukawa, Hideki)
  • 環境問題 (environment)
  • 生活史 (History of Everyday Life)
  • 知識再生堂 (Renqing-Reprint)
  • 知識理論(theory of knowledge)
  • 石井紫郎(Ishii, Shiro)
  • 石川淳(Ishikawa, Jun)
  • 社会契約論 (social contract)
  • 社会科学方法論 / Methodology of Social Sciences
  • 禁裏/朝廷/天皇
  • 福沢諭吉 (Fukuzawa Yukichi)
  • 科学哲学/科学史(philosophy of science)
  • 米国 (United States of America)
  • 紫式部(Murasaki Shikibu)
  • 統帥権 (military command authority)
  • 美空ひばり (Misora, Hibari)
  • 羽入辰郎 (Hanyu, Tatsurou)
  • 自然科学 (natural science)
  • 荻生徂徠(Ogyu, Sorai)
  • 華厳思想(Kegon/Huáyán Thought)
  • 藤田 覚 (Fujita, Satoshi)
  • 複雑系(complex system)
  • 西洋 (Western countries)
  • 言葉/言語 (words / languages)
  • 読書論 (reading)
  • 資本主義(capitalism)
  • 赤松小三郎 (Akamatsu, Kosaburou)
  • 身体論 (body)
  • 近現代(modernity)
  • 速水融(Hayami, Akira)
  • 進化論(evolutionary system)
  • 選択的親和関係(Elective Affinities / Wahlverwandtschaften)
  • 金融 (credit and finance)
  • 金言
  • 関良基(Seki, Yoshiki)
  • 靖国神社
  • 高橋 敏 (Takahashi, Satoshi)
  • 鮎川信夫 (Ayukawa, Nobuo)
  • 麻生太郎 (Aso, Tarou)
  • 黒田 亘(Kuroda, Wataru)

携帯URL

ケータイ用アドレス
携帯にURLを送る
RSSを表示する
無料ブログはココログ

Copyright

  • about me
    Copyright (C) 2005-2023 Ueda Satoshi All Rights Reserved.

リンク

  • The Isaiah Berlin Virtual Library
    『自由論』で有名なI.バーリンのサイトです。
  • 栃木の仙人 温泉と古本・趣味の日記
    栃木在住の霊感占い師「栃木の仙人」による、宗教と歴史に関してインテレクチュアルなblog。近郊の温泉、山奥の鄙びた「秘湯」なども紹介する。