神の「影」 (The Shadow of God)
キリスト教における、「神」vs.「ひと」、「ひと」vs.「ひと」の関係性を考えます。
「神」vs.「ひと」には、乗り越え難いカテゴリーの「異なり」があり、「ひと」vs.「ひと」にも「異なり」があります。しかし、後者は「神」vs.「ひと」に比べれば、無きに等しいもの。したがいまして、「神」vs.「ひと」の間に存在するのは、絶対的関係性。「ひと」vs.「ひと」は、所詮、相対的関係性。
そこで、昔からの疑念なんですが、「神」vs.「ひと」において、乗り越え難い「異なり」があるのだとしたら、そもそも、「ひと」は「神」を認識できるのでしょうか。
すると、二次元存在者である人が、これが「神」かもしれないと思っても、それは、「神」が光に照らされて二次元平面に落とした「影」にすぎない。そして、三次元存在者の影は、光の当たり具合でいくらでも、二次元平面への投影の形を変えます。
上記の意味で、二次元存在者である「ひと」は、いつまでたっても三次元の「神」を知ることができない。むしろ、できなくて当りまえです。それこそが根本的な「異なり」ですし、ある存在者の認識能力の限界は、その存在者の存在様式に規定されますから。
もし、「宇宙」やら「世界」を創り出した創造者がいたとしたら、それは、creator が真っ白い canvas に描いた一幅の creature に過ぎない。あるいは、こどもが画用紙に残すいたずら書き、のようなもの。したがいまして、それは詮無い、人のもがきのように思えます。
私の思考は、堂々巡りののち、たいてい、
被造物が造物主を「思う」ことは存在として禁止されている、
に帰着してしまいます。西欧人は1500年以上も、なんと無駄なことにエネルギーを費やしているのだろうか、と。
| 固定リンク
「西洋 (Western countries)」カテゴリの記事
- Vom Streben nach Erwerb und Eigentum zur Orientierung an Fürsorge und Verpflichtung(2025.07.06)
- Toward a Shift from ”an Orientation to Acquisition and Property” to ”One of Care and Obligation”(2025.07.06)
- Athens and Jerusalem: The Conflict Between Hellenism and Hebraism in the West(2025.03.31)
- アテネとエルサレム:西欧におけるヘレニズムとヘブライズムの相克(2025.03.31)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Bergson and Whitehead: Similarities and Differences(2025.03.05)
- ベルグソンとホワイトヘッド、その類似性と相違点(2025.03.05)
- Neo-Confucianism (Cheng-Zhu) living in Soseki/ 漱石に息づく《朱子学》(2025.02.25)
- リチャード・ローティの二つの書評/ Two book reviews by Richard Rorty(2025.02.23)
- 「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”(2024.11.22)
「知識理論(theory of knowledge)」カテゴリの記事
- Anlässlich des 20-jährigen Jubiläums dieses Blogs(2025.06.01)
- On the 20th Anniversary of This Blog’s Launch(2025.06.01)
- 本ブログ開設20周年に際して(2025.05.31)
- Communication Between Honne (an ulterior motive) and Tatemae (principles)(2025.05.04)
- Communication Between Honest People and Liars (2007.7.20)(2025.05.03)
「Weber, Max」カテゴリの記事
- Koichi Namiki: „Theodizee und das Buch Hiob“ (1999)(2025.05.06)
- Koichi Namiki, “Theodicy and the Book of Job” (1999)(2025.05.06)
- 並木浩一(Namiki Koichi)「神義論とヨブ記」1999年(2025.05.06)
- 国際社会学会が選ぶ、20世紀を代表する社会学書10選(1998年) Books of the Century XX /International Sociological Association 1998(2025.04.28)
- Die Mentalität der „Wachstumsparanoia“: „Karrierismus“(2025.04.27)
コメント