雑録
2018年12月9日(日)、収蔵古書。
五山文学集、江戸漢詩集
1966年2月発行
山岸徳平
※日本知性史(文体史)における五山文学や漢詩文の重要性。
戴恩記
折たく柴の記
蘭東事始
1964年10月発行
小高敏郎、松村明
※近世初期のEncyclopedist松永貞徳。当代の理論派Intellectual新井白石。蘭学者の悪戦苦闘と日本文化のターミナル性、ミメーシス性。
近世思想家文集
1966年6月発行
家永三郎、清水茂、大久保正、小高敏郎、石浜純太郎、尾藤正英
※好個の近世思想家アンソロジーとその解説。
和辻照『和辻哲郎とともに
』
1966年11月
新潮社
新潮社
※和辻趣味。
| 固定リンク
「古典(classic)」カテゴリの記事
- Literatur als Berauschung der Vernunft oder die logische Befreiung des Pathos(2025.05.11)
- Literature as the Intoxication of Reason, or the Logical Liberation of Pathos(2025.05.11)
- 「理性の酩酊」としての文学、あるいはパトスのロゴス的解放(2025.05.11)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
コメント