デカルト『方法序説』1637年(Discours de la methode)、を読む
デカルト『方法序説』1637年、レイデン(谷川多佳子訳、岩波文庫版1997年)版
本文99頁、訳者註23頁、訳者解説9頁
その三つを合わせても131頁。とても薄い。いつでも読める、と思うのでしょうか。未読なのに、既読感だけあるため、食指が動かない。これが《古典》と言うものなのかも知れません。右は教科書によく載る、フランス・ハルス作のデカルトの肖像画です。享年54歳のデカルト晩年の姿と推定されています。
Discours de la methode pour bien conduire sa raison, et chercher la verite dans les sciences. Plus la Dioptrique, les Meteores et la Geometrie, qui sont des essais de cette methode.
(理性を正しく導き、学問において真理を探求するための方法の話〔序説〕。加えて、その方法の試みである屈折光学、気象学、幾何学)、訳者解説より
原文全体で500頁を超える科学論文集(屈折光学、気象学、幾何学の3編)の冒頭の序文78頁が本書です。後世、序文だけが独立して読まれ『方法序説』として人口に膾炙するようになりました。
出版年は1637年。出版地はレイデンLeiden(オランダ)。出版者は、ヤン・マイレ書店。無署名です。
■1.書誌情報(時代)
1637年(17世紀前半)はどういう年でしょうか。
デカルトの母国フランスは、1635年に第ゼロ次世界大戦ともいうべき三十年戦争(ドイツが主戦場)に、カトリック大国として参戦し、1638年には5歳のルイ14世(後の太陽王)が即位します。イングランドの地は、5年後の1642年にピューリタン革命が勃発して足掛け8年間「王国 Kingdom」ではなく「共和国 Commonwealth」でした。北部ネーデルランド(≒オランダ、カルヴァン派)が共和国として宗主国スペイン(カトリック)との独立戦争の真っ最中。北アメリカでは、1620年にメイフラワー号に乗ったピルグリムファーザーズがニューイングランドのプリマスに上陸しています。1638年には牧師養成のためハーバード大学が設立されます。ドイツは欧州中の王国(傭兵)軍が乗り込み新旧キリスト教が入り乱れての三十年戦争で焦土と化しつつありました。
一方、ムガル帝国では壮麗なタージ=マハルが造営(1632~53年)されています。満州族によって建国された後金が国号を清と改称(1636年)し、1644年北京に入城します。明末の1637年、産業技術書である『天工開物』が出版されました。日本では島原の乱が1637~38年、1638年ポルトガル船の来航が禁止、1641年平戸のオランダ商館員が出島に移送されて徳川公儀による管理貿易体制(「鎖国」体制)が完成しています。
■2.書誌情報(出版地1)
出版地である学術都市レイデンはオランダ(というよりは北部ネーデルラント共和国)にあり、17世紀オランダは1625年~75年はヘゲモニー国家でした(ウォーラーステイン)。オランダでは「黄金時代」と呼ばれています。西欧の最先端経済を有していました。デカルトが、静謐で自由な研究環境を求めて1628年異国であるオランダに移住してから、49年の秋,スウェーデンのクリスティーナ女王に招かれてストックホルムに向かうまで20年間もオランダ住まいだったのは十分な理由があります。ウォーラーステインから引用します。
オランダは、「哲学者にとっての天国であった」。(中略)デカルトは、フランスではえられなかった落着きと安定をオランダに見いだした。スピノザは、破門されてセファルディ(スペイン)系ユダヤ人のヨーデンブラー通りから追い立てられ、オランダ人市民の住む、より友好的な地域に引っ越した。ロックもまた、ジェイムズニ世の暴虐を逃れて、オランダ人がイギリスの王位についた、より幸せな時代まで、この地に避難場所を求めた。(中略)オランダは間違いもなく、フランス人ユグノーにとっての亡命地であった。しかし、オランダ人はきわめてリベラルで、ユグノーをも受け入れたが、ヤンセニストをも受け入れたのである。同様に、ピューリタンと王党派とウィッグのいずれをも、受け入れたのである。それどころか、ついにはポーランドのソッツィーニ派をさえ、受けいれてしまったのである。いわば、それらはすべて、「禁止は最少に、導入はどこからでも」というオランダ人の商業上の原則のおかげを蒙ったのである
(I・ウォーラーステイン著、川北稔訳『近代世界システム 1600~1750―重商主義と「ヨーロッパ世界経済」の凝集』の凝集』名古屋大学出版会、一九九三年、六九頁)
■3.書誌情報(出版地2)
本書の出版地レイデン Leiden 。ドイツ語、英語読みはライデンです。
この都市の発展は毛織物工業の成立した14世紀以降で、とくにオランダ独立戦争の過程でフランドルやブラバント地方といった、南部ネーデルラント〔Neder 低地の landen 国々〕から織物職人が難民として市内に大量に流入し、新しい毛織物工業を伝えたのがきっかけです。おかげで、16世紀末から17世紀にかけて再び毛織物工業がめざましく発展し、17世紀には西ヨーロッパ最大の毛織物工業都市に成長しました。そのため、人口はアムステルダムに次いで約10万人に達しました。21世紀現在の人口も12万人弱ですから、その巨大さが想像されますし、デカルトが欲した静謐で自由(=一人になれ、かつ生活がコンビニエント)な研究環境がそろっていたことが了解できます。
オランダ独立戦争中の1573~74年にスペイン軍に包囲されましたが、堤防を切断し洪水を引き起こして撃退しました。翌75年オラニエ公ウィレムがこの勝利を記念してオランダ最初の大学であるライデン大学をこの地に創設します。しかもその直後にグロティウスらの学者を輩出し、初期近代ヨーロッパの学術的中心地の一つになります。人文,天文学,解剖学,植物学,物理学,化学などの部門を持ち、カルバン派神学の中心として多くの外国人学生を引きつけました。デカルトがオランダに強く惹かれたもう一つの点でしょう。現大学にはオランダで唯一の日本学・韓国学センターが置かれていて、大学付属の薬用植物園も1587年の創立と古く,ここにはシーボルトが日本で採集した植物もあり、日本と因縁浅からぬ大学都市です。また、レンブラント、ヤン・ステーンら著名な画家の生地でもあります。先の、ウォーラーステインからの引用にもあるように、宗教上の亡命者に寛容で、北アメリカへ移住する直前の10年間、ピルグリム・ファーザーズはここに住み、1620年このレイデンからイングランドのサウサンプトン経由(新たな参加者を募集)で、北米・東海岸のプリマスに向かいました。
■内容1
中身は、六部に分かれます。デカルトの言葉によると、
第一部 学問にかんするさまざまな考察
第二部 探求した方法の主たる規則
第三部 この方法からひきだした道徳上の規則
第四部 神の存在と人間の魂の存在を証明する論拠、つまり著者の形而上学の基礎
第五部 自然学の諸問題の秩序、とくに心臓の運動や医学に属する他のいくつかの難問解明とわれわれの魂と動物の魂との差異
第六部 自然の探究においてさらに先に進むために何が必要か、また本書執筆の経緯
ということになります。
■内容2
有名どころの章句の所在を二箇所あげます。まず例の「コギト」です。引用は全て岩波文庫版より。
第四部 pp.45-46
ほんの少しでも疑いをかけうるものは全部、絶対的に誤りとして廃棄すべきであり、その後で、わたしの信念のなかにまったく疑いえない何かが残るかどうかを見きわめねばならない、と考えた。こうして、感覚は時にわたしたちを欺くから、感覚が創造させるとおりのものは何も存在しないと想定しようとした。次に、幾何学の最も単純なことがらについてさえ、推論をまちがえて誤謬推理(誤った推理)をおかす人がいるのだから、わたしもまた他のだれとも同じく誤りうると判断して、以前には論証とみなしていた推理をすべて偽として捨て去った。最後に、わたしたちが目覚めているときに持つ思考がすべてそのまま眠っているときにも現れうる、しかもその場合真であるものは一つもないことを考えて、わたしは、それまで自分の精神のなかに入っていたすべては、夢の幻想と同じように真でないと仮定しよう、と決めた。しかしそのすぐ後で、次のことに気がついた。すなわち、このようにすべて偽と考えようとする間も、そう考えているこのわたしは必然的に何ものかでなければならない、と。そして「わたしは考える、ゆえにわたしは存在する〔ワレ惟ウ、故ニワレ在リ〕」というこの真理は、懐疑論者たちのどんな途方もない想定といえども揺るがしえないほど堅固で確実なのを認め、この真理を、求めていた哲学の第一原理として、ためらうことなく受け入れられる、と判断した。
次に、「自然の主人」の章句です。
第六部 p.82
わたしは、これらを隠しておくことは、力の及ぶかぎり万人の一般的幸福をはかるべしという掟に照らして大きな罪を犯すことになる、と思った。なぜなら、これらの知見は次のことをわたしに理解させたから。すなわち、われわれが人生にきわめて有用な知識に到達することが可能あり、学校で教えているあの思弁哲学の代わりに、実践的な哲学を見いだすことができ、この実践的な哲学によって、火、水、空気、星、天空その他われわれをとりまくすべての物体の力や作用を、職人のさまざまな技能を知るようにはっきりと知って、同じようにしてそれらの物体をそれぞれ適切な用途にもちいることができ、こうしてわれわれをいわば自然の主人にして所有者たらしめることである。
■内容3
私が気になったのは、デカルトの生き方の方法ではなく、方法的生き方です。これは、世俗のただ中に、修道士的生活態度を堅持する、という禁欲的プロテスタンティズムのエートスそのものです。プロテスタントの最大教派の一つである、メソディストMethodistは、〈聖書に示されている方法methodに従って生きる〉ため、そう呼ばれました。終生カトリックから離れなかったデカルトですが、その堅信的な〈方法的生き方〉は、禁欲的プロテスタンティズムのエートスとなんら変わるところがありません。それはまた、Max Weber の言う、「行動的禁欲 aktive Askese」そっくりです。
第三部 pp.42-43
そのうえ、わたしは自分に定めた方法を使いこなす練習をつづけていった。というのも、自分の思想すべてをこの方法の規則に従って導くよう全体にわたり努めたほかに、ときどき何時間かをさいて、とくに数学の難しい問題、さらには、数学の問題にほぼ似た形に直すことのできた他のいくつかの問題に、この方法を実際に適用した。それは、これら数学以外の問題を、わたしがあまり堅固でないと思っていた他の諸学問の原理すべてから切り離すことによっておこなった。さてこうして、隠やかで邪念のない生活をするほか何の仕事もなく、快楽を悪徳から分けようと努め.また退屈せずに余暇をすごすために品位あるあらゆる気晴らしにふける人たちと、見かけは変わりのない生活をしながらも、わたしは自分の計画を追究しつづけ、ひたすら真理の認識に前進をつづけた.おそらく、ただ本を読んだり、学識者と付き合うだけだったよりも、はるかに先に進んだのである。
もう一点、気づいた事は、デカルトは典型的な都市型知識人だということです。生活を便利さを享受しつつ、個としての自由、内面的自由を維持するには、大都会という隠れ家がぴったりな訳です。
第三部 p.44
そしてちょうど八年前、こうした願望から、知人のいそうな場所からはいっさい遠ざかり、この地に隠れ住む決心をした。この国には、長く続いた戦争のおかげで、常備の軍隊は人びとが平和の果実をいっそう安心して享受できるためにだけ役立っている、と思えるような秩序ができている。ここでは、大勢の国民がひじょうに活動的で、他人の仕事に興味をもつより自分の仕事に気をくばっている。わたしはその群衆のなかで、きわめて繁華な都会にある便利さを何ひとつ欠くことなく、しかもできるかぎり人里離れた荒野にいるのと同じくらい、孤独で隠れた生活を送ることができたのだった。
cogito ergo sum(われ思う、故にわれ在り) へ続く
| 固定リンク
「西洋 (Western countries)」カテゴリの記事
- Athens and Jerusalem: The Conflict Between Hellenism and Hebraism in the West(2025.03.31)
- アテネとエルサレム:西欧におけるヘレニズムとヘブライズムの相克(2025.03.31)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 自称リアリストたちは、「成長」の白昼夢を見るか?/ Do these self-proclaimed realists have daydreams of “growth”?(2025.01.01)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- Der Kern des Liberalismus ist nicht die Freiheit, sondern die Gerechtigkeit(2025.05.25)
- The core of liberalism lies not in freedom, but in justice(2025.05.25)
- Versöhnt mit dem Schicksal / Nakamura Shinichirō(2025.05.08)
- At Peace with Fate / Nakamura Shinichirō(2025.05.08)
- 国際社会学会が選ぶ、20世紀を代表する社会学書10選(1998年) Books of the Century XX /International Sociological Association 1998(2025.04.28)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Bergson and Whitehead: Similarities and Differences(2025.03.05)
- ベルグソンとホワイトヘッド、その類似性と相違点(2025.03.05)
- Neo-Confucianism (Cheng-Zhu) living in Soseki/ 漱石に息づく《朱子学》(2025.02.25)
- リチャード・ローティの二つの書評/ Two book reviews by Richard Rorty(2025.02.23)
- 「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”(2024.11.22)
「科学哲学/科学史(philosophy of science)」カテゴリの記事
- ラプラスの悪魔 / Laplacescher Geist / démon de Laplace (2)(2025.05.05)
- Isaiah Berlin’s Philosophy of History and My Position (2020.4.13)(2025.05.02)
- Bricolage and theory of resources(2025.04.16)
- Language as an Interface 〔Revised on 20250302〕(2025.01.20)
- 現代数学におけるお国柄(仏・独・英・露・米・日)/ The national character of modern mathematics (France, Germany, England, Russia, America, Japan)(2025.01.13)
「古典(classic)」カテゴリの記事
- Literatur als Berauschung der Vernunft oder die logische Befreiung des Pathos(2025.05.11)
- Literature as the Intoxication of Reason, or the Logical Liberation of Pathos(2025.05.11)
- 「理性の酩酊」としての文学、あるいはパトスのロゴス的解放(2025.05.11)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
「Descartes, René」カテゴリの記事
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 菊池寛「私の日常道徳」大正十五年一月(1926年)(2022.06.26)
- デカルト読まずのデカルト知り/ Are Americans Cartesians?(2021.07.20)
- 現象学者としての朱子/ Zhu Xi as a Phenomenologist(2021.03.31)
「Creativity(創造性)」カテゴリの記事
- Warum wende ich mich der Geschichte zu?(2025.05.19)
- Why Do I Turn to History?(2025.05.19)
- Bricolage and theory of resources(2025.04.16)
- ドアを閉じる学問とドアを開く学問/ The study of closing doors and the study of opening doors(2024.10.27)
- 有田焼のマグカップ/ Arita porcelain mug(2024.04.25)
コメント