別世界の消息(承前)
前記事に関して、一言。
ノヴァーリスは(といってもノヴァーリスことはあまりよく知らないのですが)、現世(うつしよ)と幽世(かくりよ)のボーダーに生き、死んだ文学者でしょう。
しかし、柳田は当初文学者を志向しながらも、結局、(社会/人文)科学者の立場(広い意味での scientist)を選び、そこに留まりながら、方法論によって異世界に気象用ラジオゾンデを下ろし探索した。ここがノヴァーリスとの違いです。その柳田の方法論は、Weber の創出した「動機の意味理解」的方法そのものと言えます。その歴史社会学の傑作が、柳田国男『明治大正史 世相篇』昭和6年(1931)です。
以上、書きながら思いましたが、柳田国男は、 Max Weber に比肩しうる学者です。日本というフィールドに自己限定していますが、そこでなし得たことはすごいこと、であるように思えます。
| 固定リンク
「Weber, Max」カテゴリの記事
- Koichi Namiki: „Theodizee und das Buch Hiob“ (1999)(2025.05.06)
- Koichi Namiki, “Theodicy and the Book of Job” (1999)(2025.05.06)
- 並木浩一(Namiki Koichi)「神義論とヨブ記」1999年(2025.05.06)
- 国際社会学会が選ぶ、20世紀を代表する社会学書10選(1998年) Books of the Century XX /International Sociological Association 1998(2025.04.28)
- Die Mentalität der „Wachstumsparanoia“: „Karrierismus“(2025.04.27)
「社会科学方法論 / Methodology of Social Sciences」カテゴリの記事
- Warum wende ich mich der Geschichte zu?(2025.05.19)
- Why Do I Turn to History?(2025.05.19)
- 国際社会学会が選ぶ、20世紀を代表する社会学書10選(1998年) Books of the Century XX /International Sociological Association 1998(2025.04.28)
- Bricolage and theory of resources(2025.04.16)
- Crossing the contingent sea / Überquerung das Meer der Kontingenzen(2025.04.14)
「柳田国男(Yanagida, Kunio)」カテゴリの記事
- 柳田国男「實驗の史學」昭和十年十二月、日本民俗學研究/ Yanagida Kunio, Experimental historiography, 1935(2024.10.20)
- 柄谷行人著『世界史の実験』2019年2月岩波新書(2019.07.01)
- 別世界の消息(承前)(2019.04.15)
- 別世界の消息(2019.04.15)
- 感覚の階梯、あるいは改訂(2019.04.13)
コメント