自動車は、ガソリンのパワーの60%を大気中へ捨てている
今月、興味深い産業ニュースが流れました。
この記事中で、
ホンダは2018年に発売した「アコードハイブリッド」の2.0Lガソリン機で、最高熱効率40.6%を達成した。将来に向けては最高熱効率45%、比出力80kW/Lの両立を目標に開発を進めている。
という記述があります。すると、いま道路上を走っているガソリン車で、最高熱効率が40.6%ということですから、他の車はそれ以下の熱効率で走っている訳です。路上を最新のモデルだけが走っていることなどあり得ません。したがいまして、現代社会で使用中の自動車は、概ね、ガソリンを燃やした熱量の60%以上を外気中に捨てていることになります。
これは温暖化ガスのCO2がどうたらこうたらという暢気な話題ではなくて、もし地球温暖化が事実ならば、その主犯は、石油を燃料とする内燃機関動力、ということになるレベルの話です。1Lのガソリンを燃やすと、そのうちの600cc相当分は、垂れ流しながら走っているのが自動車なのです。
しかし、なんでそんな無駄な行為が経済的に成り立つのか、と言えば、原油がcheap過ぎるからです。
内燃機関動力の技術は19世紀末に確立し、人類の生活を飛躍的にrichにしたと思います。昔なら、王侯貴族や上層臣民しか所有できなかったはずの馬車が、その数百倍のパワーを持つ自動車を一介の労働者クラスまで持てるようにしました。地上100mの高層ビルもたちました。しかし、それは、湯水のようにがぶ飲みできる、easy で cheap な oilがあったからです。
After Peak Oil の21世紀の現在、それは一夜の儚い夢であったことが明確になっています。いま私たちに求められているのは、After Peak Oilの世界に生きざるを得ない子どもたちのために、私たちの「宴の後始末」を済ませて、安らかに棺桶に入ることです。まず、最優先は、cheap oil でつっかえ棒をしてきた核利用の後始末、核のゴミです。現生人類の責任が問われています。
| 固定リンク
« 十九世紀のエコロジスト(An ecologist in 19th century) | トップページ | デフレギャップの正体(Identity of deflationary gap)〔1〕 »
「社会契約論 (social contract)」カテゴリの記事
- 民主制の統治能力(2)/ Ability to govern in democracy (2)(2020.11.11)
- 民主制の統治能力(1)/ Ability to govern in democracy(1)(2020.11.10)
- 自動車は、ガソリンのパワーの60%を大気中へ捨てている(2019.06.25)
- 神社、demos(凡夫たち)kratia(支配)のためのagora(広場)(2019.05.25)
- 現実としての「一揆」と思想としての「社会契約」(2015.10.27)
「科学哲学/科学史(philosophy of science)」カテゴリの記事
- ラプラスの悪魔 / Laplacescher Geist / démon de Laplace (2)(2025.05.05)
- Isaiah Berlin’s Philosophy of History and My Position (2020.4.13)(2025.05.02)
- Bricolage and theory of resources(2025.04.16)
- Language as an Interface 〔Revised on 20250302〕(2025.01.20)
- 現代数学におけるお国柄(仏・独・英・露・米・日)/ The national character of modern mathematics (France, Germany, England, Russia, America, Japan)(2025.01.13)
「自然科学 (natural science)」カテゴリの記事
- ラプラスの悪魔 / Laplacescher Geist / démon de Laplace (2)(2025.05.05)
- Water in Living Organisms and Its Role in Entropy Transfer(2025.04.07)
- 生体内における水とそのエントロピー移送(2025.04.07)
- 「音と温もり」の夢をみること/ Dreaming of “sound and warmth”(2025.01.29)
- 現代数学におけるお国柄(仏・独・英・露・米・日)/ The national character of modern mathematics (France, Germany, England, Russia, America, Japan)(2025.01.13)
「環境問題 (environment)」カテゴリの記事
- Water in Living Organisms and Its Role in Entropy Transfer(2025.04.07)
- 生体内における水とそのエントロピー移送(2025.04.07)
- 自称リアリストたちは、「成長」の白昼夢を見るか?/ Do these self-proclaimed realists have daydreams of “growth”?(2025.01.01)
- 「産業革命」の起源(2)/ The origins of the ‘Industrial Revolution’(2)(2024.11.10)
- 「獲得と所有権」志向から「ケアと義務」志向への転換のために/For a shift from an “acquisition and property” to a “care and obligation”(2024.08.11)
「technology」カテゴリの記事
- 「産業革命」の起源(1)/ The origins of the ‘Industrial Revolution’(1)(2024.11.08)
- 近代工業技術の人類史へのインパクト/Impact of Modern Industrial Technology on Human History(2024.07.26)
- Failure is a part of learning / 失敗は学びの一部である(2022.11.12)
- Promoting Nuclear Power to Deepen the Energy Crisis /エネルギー危機を深める原発推進(2022.10.27)
- エネルギー危機を深める原発推進/ Promoting Nuclear Power to Deepen the Energy Crisis(2022.10.15)
コメント