嫁の持参金は夫のものか?〔2〕(近世日本の場合)/ Does the wife's dowry belong to her husband? [2] (in the case of early modern Japan)
〔1〕では、古代ローマ法における嫁資の規定を取り上げました。
その記事のきっかけとなったのは、他サイト様の記事に触発されたことと、その時たまたま下記の書を読んでいたことが重なったからです。
磯田道史『武士の家計簿 「加賀藩御算用者」の幕末維新』新潮新書2003年4月
、p.92
また、武家女性は、生涯にわたって、実家との絆が強い。お嫁にいって七年とか十年たつのに、猪山家の娘たちは、実家の父と弟から「給料日のお小遣い」を毎年もらっていたのである。そればかりではない。夫と妻の財産は、むしろ我々よりも明確にわかれていた。猪山家の家計簿にも、直之が「妻より借り入れ」と書き込んだ箇所がある。つまり、直之の妻(お駒)の財産は、猪山家財産とは別会計になっており、夫婦であっても借金をする形になっている。ただ、さすがに利子は取っていない。
今回も下記の記述にたまたま出くわしましたので備忘として記事化しておきます。分析は〔3〕で試みます。念のためメモしておきますと、前者は19世紀前半の北陸、後者は16世紀末の西日本の記録です。
ルイス・フロイス(岡田章雄訳)『ヨーロッパ文化と日本文化』1585年、岩波文庫版1991年6月
、pp.48-9
30 ヨーロッパでは財産は夫婦の間で共有である。日本では各人が自分の分を所有している。時には妻が夫に高利で貸付ける。
〔訳註〕鎌倉時代に武家の女性は婚姻の際、父母等から化粧料、装束料などという名で所領を与えられたが、これは一期分として、その死後(二期の後)は実家の総領の手に帰するのが通例であった。夫婦が財宝を別にするこの慣習が残っていたので、妻の持参田畑は粧田、持参金は敷金、まだは敷銀、敷銭などといわれた。夫がそれを借りることもあったのであろう。
| 固定リンク
« 「modernity」の二つの起源 | トップページ | 嫁の持参金は夫のものか?〔3〕(中華帝国の場合/ Does the wife's dowry belong to her husband? [3] (in the case of the Chinese Empire) »
「歴史 (history)」カテゴリの記事
- Warum wende ich mich der Geschichte zu?(2025.05.19)
- Why Do I Turn to History?(2025.05.19)
- Isaiah Berlin’s Philosophy of History and My Position (2020.4.13)(2025.05.02)
- Language as an Interface 〔Revised on 20250302〕(2025.01.20)
- 柳田国男「實驗の史學」昭和十年十二月、日本民俗學研究/ Yanagida Kunio, Experimental historiography, 1935(2024.10.20)
「日本 (Japan)」カテゴリの記事
- Alfred Schutz, "Some Equivocations of the Notion of Responsibility" (1957)(2025.06.02)
- アルフレッド・シュッツ「《責任》という概念におけるいくつかの曖昧さ」1957年(2025.06.02)
- 日米安保条約を解消すると浮く予算は?(2025.05.11)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
「西洋 (Western countries)」カテゴリの記事
- Vom Streben nach Erwerb und Eigentum zur Orientierung an Fürsorge und Verpflichtung(2025.07.06)
- Toward a Shift from ”an Orientation to Acquisition and Property” to ”One of Care and Obligation”(2025.07.06)
- Athens and Jerusalem: The Conflict Between Hellenism and Hebraism in the West(2025.03.31)
- アテネとエルサレム:西欧におけるヘレニズムとヘブライズムの相克(2025.03.31)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- Vom Streben nach Erwerb und Eigentum zur Orientierung an Fürsorge und Verpflichtung(2025.07.06)
- Toward a Shift from ”an Orientation to Acquisition and Property” to ”One of Care and Obligation”(2025.07.06)
- Bin Kimura: Zeit und Selbst (Chūkō Shinsho, November 1982) [Detailliertes Inhaltsverzeichnis](2025.06.23)
- Kimura Bin, Time and the Self, Chūkō Shinsho, November 1982 [Detailed Table of Contents](2025.06.23)
- 木村 敏『時間と自己』中公新書1982年11月〔詳細目次〕(2025.06.23)
「法哲学・法理論/jurisprudence Rechtsphilosophie」カテゴリの記事
- Toward a Shift from ”an Orientation to Acquisition and Property” to ”One of Care and Obligation”(2025.07.06)
- 大日本帝国憲法(2025.06.03)
- Der Kern des Liberalismus ist nicht die Freiheit, sondern die Gerechtigkeit(2025.05.25)
- The core of liberalism lies not in freedom, but in justice(2025.05.25)
- From Power to Morality: The Long And Winding Road(2025.03.15)
「feminism / gender(フェミニズム・ジェンダー)」カテゴリの記事
- A Witch´s Life in Mongol (Tenmaku no Jādūgaru) (2022-) Tomato Soup, Author(2025.06.16)
- 『天幕のジャードゥーガル』(2022年~)トマトスープ 著(2025.06.16)
- To Not Lose Hope: "Focus on What You Can Control"(2025.04.20)
- 希望を失わないために:「自分がコントロールできることに焦点を当てる」(2025.04.20)
- 日中の文化資源における女性比率の差異/中日文化资源中女性比例的差异/Differences in the Ratio of Women in Cultural Resources between Japan and China(2025.02.27)
コメント