人間の愚かさについて
かつて、チャールズ・ラム(Charles Lamb)は、その『エリア随筆集』で、
I love a Fool
("Essays of Elia" 8. All Fools’ Day)、完訳・エリア随筆 I
と書きました。これは、人間誰しも愚かさを抱えている、という一種の人間賛歌で、私も共感するところ大です。
しかしながら、来年(2020年)から始まる、小学校英語授業の文部科学省と、志賀直哉の「國語問題」1946年における日本語廃止論(=仏語の国語化論)は、事の愚劣さにおいて甲乙つけがたいものがあります。
義務教育水準で学年の約三割が教科書を「読めていない=(日本語が)理解できていない」という惨状は、この小学校での英語教育導入で更に悪化することが危惧されます。
1)文科省の愚かさを知るには、下記。
今後の英語教育の改善・充実方策について 報告~グローバル化に対応した英語教育改革の五つの提言~:文部科学省
2)志賀直哉の「バカさ加減」を知るには、下記を。
かつて神様は日本語を廃せ、と告げられた〔1〕
かつて神様は日本語を廃せ、と告げられた〔2〕
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Anlässlich des 20-jährigen Jubiläums dieses Blogs(2025.06.01)
- On the 20th Anniversary of This Blog’s Launch(2025.06.01)
- 本ブログ開設20周年に際して(2025.05.31)
- メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲 ホ短調/Felix Mendelssohn's Violin Concerto in E minor, Op. 64(2025.05.07)
- 晩春小景/ late spring landscape(2025.04.29)
「言葉/言語 (words / languages)」カテゴリの記事
- 英語の三単現(三人称単数現在)の謎を解く(2025.02.25)
- Language as an Interface 〔Revised on 20250302〕(2025.01.20)
- 20世紀におけるドイツ「概念史」とアメリカ「観念史」の思想史的比較 / A historical comparison of the German “Begriffsgeschichte” and American “History of Ideas”of the 20th century(2024.11.19)
- Words, apophatikē theologia, and “Evolution”(2024.08.26)
- 変わることと変えること/ To change oneself, or to change someone(2024.02.16)
「学習理論(learning theory)」カテゴリの記事
- Communication Between Honne (an ulterior motive) and Tatemae (principles)(2025.05.04)
- 愚かな勉強法と賢い勉強法/ Stupid, or Smart Study Methods(2024.04.22)
- Failure is a part of learning / 失敗は学びの一部である(2022.11.12)
- 心の扉の開き方/ How to open the door to the heart(2022.05.05)
- The Body as Empirical Rationalist(2022.04.25)
コメント