社会のアブダクション装置としての司法/ Judiciary as a device of social abduction
法の基礎理論、と言えば普通は、「法哲学 Rechtsphilosophie」or「法理学 jurisprudence」を指します。しかし下記の著者は。全く異なる角度から法の基礎について考察します。
「すなわち、因果法則を用いない以上、紛争当事者の一方を他方と比較してどのように扱えば、「公平」か、あるいは「正義」に適うか、という規範的判断に依拠するほかない。たとえば、「資源なき第三者」は、紛争をあたかも病気のごとくに位置づけ、病気の原因は何かを調査し、当事者の一方または双方のどの部分に原因があるのかをつきとめ、その原因を除去する、という思考様式に立つことができない。それは、当事者と当事者を全体として比較する思考様式ではないから、一方のみに偏した、「公平」でない判断として受けとられ、紛争解決の役割を果たさないからである。」本書、p.17
著者は民法学者ですが、幾多の法哲学者や憲法学者よりよほど本質的な「法の基礎理論」を記述していると思わざるを得ません。複数の異なる人間が暮らす社会では、何らかの葛藤/対立は不可避であり、その紛争解決の装置が「法」と「裁判」です。それが機能する十分条件をみごとに解析した著者は、我が国が世界に誇ってよい「法の基礎理論」家と評価すべきです。
| 固定リンク
「法哲学・法理論/jurisprudence Rechtsphilosophie」カテゴリの記事
- 大日本帝国憲法(2025.06.03)
- Der Kern des Liberalismus ist nicht die Freiheit, sondern die Gerechtigkeit(2025.05.25)
- The core of liberalism lies not in freedom, but in justice(2025.05.25)
- From Power to Morality: The Long And Winding Road(2025.03.15)
- 「力」から「道徳」へ: そのたゆみなく辛抱強い歩み(2025.03.15)
「abduction(アブダクション)」カテゴリの記事
- 徳川日本のモダニティ史:徳川日本260年をアブダクション史学で再構成する(2025.05.09)
- Communication Between Honne (an ulterior motive) and Tatemae (principles)(2025.05.04)
- Communication Between Honest People and Liars (2007.7.20)(2025.05.03)
- Bricolage and theory of resources(2025.04.16)
- ドアを閉じる学問とドアを開く学問/ The study of closing doors and the study of opening doors(2024.10.27)
「平井宜雄(Hirai, Yoshio)」カテゴリの記事
- What are legal modes of thinking?〔PS 20230228: Ref〕(2023.02.26)
- 法的思考様式とはなにか/ What are legal modes of thinking? 〔20230228参照追記〕(2023.02.26)
- 社会のアブダクション装置としての司法/ Judiciary as a device of social abduction(2020.03.15)
- 村上淳一氏を巡る雑感(2017.10.27)
- 過去を探索する学問モデル Thinking model that explores the past(2012.02.05)
コメント