2020年はどんな年か?
すでに2020年も桃の節句となっていて、戦後日本人が初体験となる疫病との対峙中という時勢に、「今さら何を寝ぼけたことを」と、思われてしまいそうです。それでも、今、気づいてしまったので、とりあえず備忘録として残します。
まず、阪神淡路大震災(1995年1月17日)から25年目です。ちなみに来年は、東日本大震災から10年目です。
次に、弊blogでお世話になっている人物で、すぐ思い当たるのが下記の方々です。
没後100年 Max Weber(1864-1920)
生誕100年 梅棹忠夫(1920-2010)
生誕100年 土居健郎(1920-2009)
没後50年 三島由紀夫(1925-1970)
どなたからも知的恩恵を受けています。この場で論じ出すと延々と長くなりそうなので、弊ブログでのカテゴリー・リンクを以下に揚げます。過去の弊blogでの議論を笑覧頂き、参考にしていただければ幸甚です。いずれの方も、近いうちにそれぞれ特集記事を書くように致します。
| 固定リンク
「三島由紀夫(Mishima, Yukio)」カテゴリの記事
- Literature as the Intoxication of Reason, or the Logical Liberation of Pathos(2025.05.11)
- 「理性の酩酊」としての文学、あるいはパトスのロゴス的解放(2025.05.11)
- What is 'lucid writing'?/ Yukio Mishima (1959)(2023.08.06)
- 「明晰な文章」とはなにか/三島由紀夫(1959年)(2023.08.06)
- 加藤楸邨の鉄道秀句/ Excellent Railway 'Haiku' by Kato Shuson(2022.02.21)
「Weber, Max」カテゴリの記事
- Koichi Namiki: „Theodizee und das Buch Hiob“ (1999)(2025.05.06)
- Koichi Namiki, “Theodicy and the Book of Job” (1999)(2025.05.06)
- 並木浩一(Namiki Koichi)「神義論とヨブ記」1999年(2025.05.06)
- 国際社会学会が選ぶ、20世紀を代表する社会学書10選(1998年) Books of the Century XX /International Sociological Association 1998(2025.04.28)
- Die Mentalität der „Wachstumsparanoia“: „Karrierismus“(2025.04.27)
「梅棹忠夫(Umesao, Tadao)」カテゴリの記事
- Instruction manual for our blog(2021.05.02)
- 2020年はどんな年か?(2020.03.03)
- 弊ブログの取扱説明書/ Instruction manual for our blog(2020.03.10)
- 発見法としての類比と隠喩(analogy or metaphor as heuristics)(2018.08.17)
- 私の知的リソース・ダイアグラム/ My intellectual resource diagram(2021.01.22)
「土居健郎(Doi, Takeo)」カテゴリの記事
- 2020年はどんな年か?(2020.03.03)
- 漱石文学のマーケット(2020.01.03)
- 愛すれども、淫せず ― ある福沢評(2009.02.19)
コメント