歴史実験としてのコロナ禍 Coronavirus shock as a historical experiment
現在、世界経済が縮小している/縮小していく、のは多分明らかですが、マクロの経済循環が、実物的にも金融的にも、今回のように急激に縮小するとき、いったい、何が起こり、どういう経済的帰結が出現するかは、実は現在のアカデミックな経済学では、あまり研究されていません。だから、このコロナショックに際して、大学所属の経済学者や経済評論家にいたるまで、普段から言っているような、偉そうなご託宣を、誰も述べられないのです。
一旦、企業も消費者も経済マインドが劇的に委縮してしまった場合、そこから復元するのか、しないのか。復元するならどういう理路で復元するか、復元しないのならどういう地点へ落ち込むのか、これは机上の「経済学」では未知の世界です。ゆけゆけドンドンのアメリカ産「経済学」ではとりわけそうです。
現状は、社会科学における歴史実験に等しい、と考えられます。この経験から、真の社会科学的経済学が survive するか再生するなら、これが本当の「怪我の功名」、「選択的親和性 Wahlverwandtschaften (Elective Affinities) 」の歴史的実例になるかも知れません。
| 固定リンク
「感染症/インフルエンザ」カテゴリの記事
- 高1数Aの使い道(新型コロナ感染症へのアプローチ)/Consider COVID‑19 using high school mathematics(2)(2022.10.07)
- 高1数Aの使い道(新型コロナ感染症へのアプローチ)/Consider COVID‑19 using high school mathematics(1)(2022.10.03)
- 国家による「生」の選別=優生保護法(2022.03.20)
- 欧米的合理主義のなかに内在する不合理は何に由来するのか(2)(2022.02.05)
- 新型コロナ(COVID-19)対策の基本的変更を表明したボリス・ジョンソン英国首相/ British Prime Minister Boris Johnson announces fundamental changes in the fight against the new Corona (COVID-19)(2022.01.21)
「Weber, Max」カテゴリの記事
- Koichi Namiki: „Theodizee und das Buch Hiob“ (1999)(2025.05.06)
- Koichi Namiki, “Theodicy and the Book of Job” (1999)(2025.05.06)
- 並木浩一(Namiki Koichi)「神義論とヨブ記」1999年(2025.05.06)
- 国際社会学会が選ぶ、20世紀を代表する社会学書10選(1998年) Books of the Century XX /International Sociological Association 1998(2025.04.28)
- Die Mentalität der „Wachstumsparanoia“: „Karrierismus“(2025.04.27)
「資本主義(capitalism)」カテゴリの記事
- Die Mentalität der „Wachstumsparanoia“: „Karrierismus“(2025.04.27)
- The Mentality of "Growth Paranoia": "Careerism"(2025.04.27)
- The Beginning of the End of the Postwar Regime(2025.04.08)
- 「戦後レジーム」の終りの始まり(2025.04.08)
- 「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”(2024.11.22)
「複雑系(complex system)」カテゴリの記事
- Warum wende ich mich der Geschichte zu?(2025.05.19)
- Why Do I Turn to History?(2025.05.19)
- Bricolage and theory of resources(2025.04.16)
- 柳田国男「實驗の史學」昭和十年十二月、日本民俗學研究/ Yanagida Kunio, Experimental historiography, 1935(2024.10.20)
- プログラム解明科学とSMT理論/Program-Elucidation Science and SMT Theory(2024.10.14)
「社会科学方法論 / Methodology of Social Sciences」カテゴリの記事
- Warum wende ich mich der Geschichte zu?(2025.05.19)
- Why Do I Turn to History?(2025.05.19)
- 国際社会学会が選ぶ、20世紀を代表する社会学書10選(1998年) Books of the Century XX /International Sociological Association 1998(2025.04.28)
- Bricolage and theory of resources(2025.04.16)
- Crossing the contingent sea / Überquerung das Meer der Kontingenzen(2025.04.14)
「選択的親和関係(Elective Affinities / Wahlverwandtschaften)」カテゴリの記事
- Toward a Shift from ”an Orientation to Acquisition and Property” to ”One of Care and Obligation”(2025.07.06)
- 「獲得と所有権」志向から「ケアと義務」志向への転換のために/Toward a Shift from ”an Orientation to Acquisition and Property” to ”One of Care and Obligation”(2024.08.11)
- 生きていることの罪と喜び/深瀬基寛(朝日新聞、昭和40〔1960〕年7月4日、日曜日)(2023.07.26)
- "serendipity" and "Kega no Komyo (a blessing in disguise)"(2023.07.11)
- 「serendipity」と「怪我の功名」(2023.07.11)
コメント