« 「悪」の存在確率/probability of evil | トップページ | 財産権:「種(タネ)」と「才能」/ Property : seeds and talent »

2020年5月 5日 (火)

徳川文明の消尽の後に(改訂版)/After the exhaustion of Tokugawa civilization (revised)

 徳川慶喜は、大正2年(1913年)11月22日に没しました。享年76歳。1868年の時点で、彼は31歳ででした。すると、不本意ながら人生の過半を、明治コンスティテューション(Meiji constitution)下で彼は過ごしたことになります。さて、そうすると、慶喜は江戸人なのでしょうか、それとも明治人なのでしょうか。

 日本における国勢調査は、大正9年(1920年)から始まります。したがいまして、精密な人口データはこれ以降であり、それ以前の人口に関するデータはそれぞれ推計しなければならないわけです。そこで、とりあえず第一回国勢調査のデータを使って、大正時代の年齢構成を調べてみましょう。

 ちなみに、国勢調査の時系列データは下記から容易にExcelファイルとして入手可能です。

国勢調査 時系列データ | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口

 大正9年の総人口は、55,963,053人。そこから、15歳未満人口20,416,202人を差し引きます。すると、大正9年の15歳以上人口35,546,851人が出ます。これが大正9年の大人人口と言ってよいでしょう。15歳前後で大人(予備軍)です。なぜなら、一通り大人になるトレーニングを済ませ、これから社会へ旅立つ年齢だからです。事実、この頃大抵の15歳は既に働いていました。

 一方、大正9(1920)年の65歳以上人口はといえば、2,941,356人。高校日本史でおなじみのペリー来航が嘉永6(1853)年ですから、この時生まれた赤ちゃんは、満15歳で「ご一新」に遭遇し、この第1回国勢調査のときには、67歳となっている計算です。ということは、この時点の65歳以上の人々は、明治維新(1868年)の際、既に徳川社会の息吹を胸深く吸い込み、脳裏に刻み込んでいる人々ということになります。いわば江戸人です。

 それでは、大正9年の大人社会における江戸人比率を出してみましょう。

2,941,356 ÷ 35,546,851 × 100 = 8.3%(大正9年の江戸人比率)

 意外にも、大正9年当時、大人社会において、江戸人は1割近く存命していたということがわかります。10人の大人集団にひとり古老がいれば、残り9名はさすがにその話に耳を傾けるでしょう。それは、大正の時代においても、江戸人が何がしかの重みを持っていたことを意味します。

 ところが、その五年後、第二回国勢調査(大正14年1925)において、70歳以上人口(江戸人)の大人社会に占める比率は、4.6%と半減します。上記の作業を、大正9年から昭和20年まで、6回の国勢調査について一覧表にしたものが下記です。

  総人口 (A) 0~14歳 (B) 15歳以上 (おとな人口) C=A-B 江戸人 (嘉永6年以前生まれ) D 江戸人比 D/C
大 正 9 年 1920 55,963,053 20,416,202 35,546,851 2,941,356 8.3%
大 正 14 年 1925 59,736,822 21,924,045 37,812,777 1,726,723 4.6%
昭 和 5 年 1930 64,450,005 23,579,265 40,870,740 881,444 2.2%
昭 和 10 年 1935 69,254,148 25,545,167 43,708,981 362,640 0.8%
昭 和 15 年 1940 73,075,071 26,368,708 46,706,363 103,099 0.2%
昭 和 20 年 1945 71,998,104 26,477,086 45,521,018 83,951 0.2%

以上のことを総合して整理すればこうなるでしょう。

 この列島の近代史において、明治コンスティテューションが、徳川文明の人的影響下から完全に離脱したのが、大正年間である。

 故司馬遼太郎は、唾棄するほど昭和初期が嫌いだったといいます。それが「日本」であるはずがない。見事な本物の日本は別に、その前にあったはずだ。それが彼の明治国家顕彰の創作活動をもたらしました。

 しかし、司馬は少し勘違いしていました。もし明治に輝かしい日々があったのだとしたら、それは徳川文明を身に宿した江戸人によって支えられていたのであり、昭和初期が唾棄すべき時代であったとしたなら、それは明治の御世に大人になった連中、すなわち明治人によって、徳川文明の遺産が消尽された後に、もたらされたものなのです。

〔参照〕
1)明治: 本に溺れたい
2)明治エリートの起源: 本に溺れたい
3)徳川文明の消尽の後に: 本に溺れたい(本編の先行ver.)

|

« 「悪」の存在確率/probability of evil | トップページ | 財産権:「種(タネ)」と「才能」/ Property : seeds and talent »

明治 (Meiji)」カテゴリの記事

Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事

大正」カテゴリの記事

昭和」カテゴリの記事

歴史と人口 (history and population)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「悪」の存在確率/probability of evil | トップページ | 財産権:「種(タネ)」と「才能」/ Property : seeds and talent »