「身分社会」再考
前近代の「身分社会」。アカデミズムが職業として確立したのは、「市民社会」「近代社会」でした。
だから「アカデミズム」は「近代」を弁証する必要と義務がありました。そのため、前近代の「身分社会」というものが、一体どんな代物だったのか、「近代人」には実はうまく理解(or「評価」)できなくなっている。「言論」を政治的武器とする弁舌の輩、福澤諭吉が「門閥制度は親の敵でござる」(『新訂 福翁自伝 (岩波文庫)』p.14)と高らかに言い放つと、もうこの言説に抗することが出来なくなってしまいました。
では、かといって、「近代社会」は、社会に生きる人々の「身分」なるものをきれいさっぱり清算できたのか。そうではない。実のところ、 informal and invisible な「身分」が確固として存在します。かつての「身分社会」であれば、各身分にバンドルされた(bundled)義務と権利の束がひとを保護/拘束していましたが、身分が消えると同時にこの社会契約も消えました。かつては盲(めくら)は平曲や按摩になり検校を目指す。現代の身体障碍者(盲)は国家に飼われている。これが本当に「善い」社会なのか。
評価は難しいですが、近代社会が行き詰まったいま、果たしてあの「身分社会」がいったいなんだったのか。我々はそういう問題意識で「徳川社会」の再考を迫られていると思います。
| 固定リンク
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- Warum wende ich mich der Geschichte zu?(2025.05.19)
- Why Do I Turn to History?(2025.05.19)
- 徳川日本のモダニティ史:徳川日本260年をアブダクション史学で再構成する(2025.05.09)
- Versöhnt mit dem Schicksal / Nakamura Shinichirō(2025.05.08)
- At Peace with Fate / Nakamura Shinichirō(2025.05.08)
「近現代(modernity)」カテゴリの記事
- The Beginning of the End of the Postwar Regime(2025.04.08)
- 「戦後レジーム」の終りの始まり(2025.04.08)
- Universal Declaration of Human Rights (1948)/世界人権宣言(2024.11.29)
- 「産業革命」の起源(1)/ The origins of the ‘Industrial Revolution’(1)(2024.11.08)
- 対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案(昭和十六年十一月十五日/大本営政府連絡会議決定)/Japan's Plan to Promote the End of the War against the U.S., Britain, the Netherlands, and Chiang Kai-shek 〔November 15, 1941〕(2024.06.02)
「国制史(Verfassungsgeschichte)」カテゴリの記事
- Vom Streben nach Erwerb und Eigentum zur Orientierung an Fürsorge und Verpflichtung(2025.07.06)
- Toward a Shift from ”an Orientation to Acquisition and Property” to ”One of Care and Obligation”(2025.07.06)
- 大日本帝国憲法(2025.06.03)
- 徳川日本のモダニティ史:徳川日本260年をアブダクション史学で再構成する(2025.05.09)
- What Hindered the Capitalization of “Tokugawa Japan” (Feb 6, 2010)(2025.04.30)
「福沢諭吉 (Fukuzawa Yukichi)」カテゴリの記事
- 書評:関 良基『江戸の憲法構想 日本近代史の〝イフ〟』作品社 2024年3月(2024.05.13)
- 藤井哲博『咸臨丸航海長小野友五郎の生涯』1985年中公新書〔承前〕(2021.03.14)
- 丸山真男を逆から読む(2020.09.01)
- 「身分社会」再考(2020.09.01)
- 江戸モラリズムへの死刑宣告者(2020.06.24)
コメント