関 曠野が言うところのプラトニズムとはなにか?
前回の投稿にからんで、関 曠野の「プラトニズム」というのは、イタリアの Ficino を中心とする neoplatonismo や17C後半の Cambridge Platonists と関連があるか?、という質問をうけました。その応答を書きます。
関 曠野が言うところのプラトニズムとは、プラトンの対話編「法制」で書き残した、理想国のための国家プログラムのことです。ルネサンス期に復活する、15Cイタリアのフィチーノを中心とするneoplatonismoや17C後半のCambridge Platonists のことではありません。
また、「中世キリスト教を支配したネオプラトニズム」ですが、中世スコラ学はアリストテレス主義ですから(トミズムが典型的)、中世の西方キリスト教共同体の公認イデオロギーはアリストテレス主義で、プラトン主義(プラトニズム)は、むしろ異教扱いでした。1453年「ローマ帝国(ビザンツ帝国)」の滅亡に伴って、コンスタンティノープルの多数の学者が西地中海世界にディアスポラし、改めて西方キリスト教世界にプラトンのテキスト、およびプラトニズムが流入し、neoplatonismo やそこから派生した Cambridge Platonists が出ます。
では、中世の西方キリスト教共同体は、古代ローマ帝国からプラトニズムを継受していないのか?
イデオロギーとしてではなく、プラトニズムを体化した「国制」、具体的には、ローマ法から変異した教会法、教会位階制(hierarchyは元来、天使の位階制のことです)、教皇指導制、軍隊、等。こういった形で、事実上、西方キリスト教世界の骨格は、プラトンの「法制」プログラムで構築されました。中世欧州人が自覚していなくとも。
追記します。
プラトンが言う、対話編「饗宴」などの eros は、「自己に欠けたものへの欲求」とか「欠如するもの,欠如する善美への獲得衝動に発する地上的な営み」というのが古典学界の共通了解のようです。
neoplatonismo の Ficino における eros は、むしろ「美を享受しようとする欲求」ということなので、プラトンの eros の方が屈折しているように感じます。
| 固定リンク
「西洋 (Western countries)」カテゴリの記事
- Vom Streben nach Erwerb und Eigentum zur Orientierung an Fürsorge und Verpflichtung(2025.07.06)
- Toward a Shift from ”an Orientation to Acquisition and Property” to ”One of Care and Obligation”(2025.07.06)
- Athens and Jerusalem: The Conflict Between Hellenism and Hebraism in the West(2025.03.31)
- アテネとエルサレム:西欧におけるヘレニズムとヘブライズムの相克(2025.03.31)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
「中世」カテゴリの記事
- A Witch´s Life in Mongol (Tenmaku no Jādūgaru) (2022-) Tomato Soup, Author(2025.06.16)
- 『天幕のジャードゥーガル』(2022年~)トマトスープ 著(2025.06.16)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 薔薇戦争と中世イングランドのメリトクラシー/The War of the Roses and the Meritocracy of Medieval England(2024.11.28)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Bergson and Whitehead: Similarities and Differences(2025.03.05)
- ベルグソンとホワイトヘッド、その類似性と相違点(2025.03.05)
- Neo-Confucianism (Cheng-Zhu) living in Soseki/ 漱石に息づく《朱子学》(2025.02.25)
- リチャード・ローティの二つの書評/ Two book reviews by Richard Rorty(2025.02.23)
- 「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”(2024.11.22)
「国制史(Verfassungsgeschichte)」カテゴリの記事
- Vom Streben nach Erwerb und Eigentum zur Orientierung an Fürsorge und Verpflichtung(2025.07.06)
- Toward a Shift from ”an Orientation to Acquisition and Property” to ”One of Care and Obligation”(2025.07.06)
- 大日本帝国憲法(2025.06.03)
- 徳川日本のモダニティ史:徳川日本260年をアブダクション史学で再構成する(2025.05.09)
- What Hindered the Capitalization of “Tokugawa Japan” (Feb 6, 2010)(2025.04.30)
「Seki, Hirono(関 曠野)」カテゴリの記事
- Seki Hirono, „Der Mythos der Präsenz und die Macht des Westens“, November 1984.(2025.06.29)
- Seki Hirono, “The Myth of Presence and Western Power” (November 1984)(2025.06.29)
- Bricolage and theory of resources(2025.04.16)
- The Beginning of the End of the Postwar Regime(2025.04.08)
- 「戦後レジーム」の終りの始まり(2025.04.08)
コメント