関 曠野が言うところのプラトニズムとはなにか?
前回の投稿にからんで、関 曠野の「プラトニズム」というのは、イタリアの Ficino を中心とする neoplatonismo や17C後半の Cambridge Platonists と関連があるか?、という質問をうけました。その応答を書きます。
関 曠野が言うところのプラトニズムとは、プラトンの対話編「法制」で書き残した、理想国のための国家プログラムのことです。ルネサンス期に復活する、15Cイタリアのフィチーノを中心とするneoplatonismoや17C後半のCambridge Platonists のことではありません。
また、「中世キリスト教を支配したネオプラトニズム」ですが、中世スコラ学はアリストテレス主義ですから(トミズムが典型的)、中世の西方キリスト教共同体の公認イデオロギーはアリストテレス主義で、プラトン主義(プラトニズム)は、むしろ異教扱いでした。1453年「ローマ帝国(ビザンツ帝国)」の滅亡に伴って、コンスタンティノープルの多数の学者が西地中海世界にディアスポラし、改めて西方キリスト教世界にプラトンのテキスト、およびプラトニズムが流入し、neoplatonismo やそこから派生した Cambridge Platonists が出ます。
では、中世の西方キリスト教共同体は、古代ローマ帝国からプラトニズムを継受していないのか?
イデオロギーとしてではなく、プラトニズムを体化した「国制」、具体的には、ローマ法から変異した教会法、教会位階制(hierarchyは元来、天使の位階制のことです)、教皇指導制、軍隊、等。こういった形で、事実上、西方キリスト教世界の骨格は、プラトンの「法制」プログラムで構築されました。中世欧州人が自覚していなくとも。
追記します。
プラトンが言う、対話編「饗宴」などの eros は、「自己に欠けたものへの欲求」とか「欠如するもの,欠如する善美への獲得衝動に発する地上的な営み」というのが古典学界の共通了解のようです。
neoplatonismo の Ficino における eros は、むしろ「美を享受しようとする欲求」ということなので、プラトンの eros の方が屈折しているように感じます。
| 固定リンク
「西洋 (Western countries)」カテゴリの記事
- 薔薇戦争と中世イングランドのメリトクラシー/The War of the Roses and the Meritocracy of Medieval England(2024.11.28)
- 「産業革命」の起源(1)/ The origins of the ‘Industrial Revolution’(1)(2024.11.08)
- 比較思想からみた「原罪」(peccatum originale/original sin)| Original Sin from the Perspective of Comparative Thought(2024.10.31)
- 対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案(昭和十六年十一月十五日/大本営政府連絡会議決定)/Japan's Plan to Promote the End of the War against the U.S., Britain, the Netherlands, and Chiang Kai-shek 〔November 15, 1941〕(2024.06.02)
「中世」カテゴリの記事
- 薔薇戦争と中世イングランドのメリトクラシー/The War of the Roses and the Meritocracy of Medieval England(2024.11.28)
- ドアを閉じる学問とドアを開く学問/ The study of closing doors and the study of opening doors(2024.10.27)
- 心は必ず事に触れて来たる/ The mind is always in motion, inspired by things(2022.07.05)
- 関 曠野が言うところのプラトニズムとはなにか?(2020.08.31)
- 少年易老學難成 ・・・ の作者は《朱子》ではない(2018.11.10)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”(2024.11.22)
- 「ナショナリズム」の起源/ The Origin of “Nationalism”(2024.11.21)
- 20世紀におけるドイツ「概念史」とアメリカ「観念史」の思想史的比較 / A historical comparison of the German “Begriffsgeschichte” and American “History of Ideas”of the 20th century(2024.11.19)
- 比較思想からみた「原罪」(peccatum originale/original sin)| Original Sin from the Perspective of Comparative Thought(2024.10.31)
- Michael Oakeshott's Review(1949), O.S.Wauchope, Deviation into Sense, 1948(2024.08.17)
「国制史(Verfassungsgeschichte)」カテゴリの記事
- 薔薇戦争と中世イングランドのメリトクラシー/The War of the Roses and the Meritocracy of Medieval England(2024.11.28)
- ドアを閉じる学問とドアを開く学問/ The study of closing doors and the study of opening doors(2024.10.27)
- Otto Brunner, Land und Herrschaft : Grundfragen der territorialen Verfassungsgeschichte Österreichs im Mittelalter, 1939(2024.06.08)
- 対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案(昭和十六年十一月十五日/大本営政府連絡会議決定)/Japan's Plan to Promote the End of the War against the U.S., Britain, the Netherlands, and Chiang Kai-shek 〔November 15, 1941〕(2024.06.02)
- 書評:関 良基『江戸の憲法構想 日本近代史の〝イフ〟』作品社 2024年3月(2024.05.13)
「Seki, Hirono(関 曠野)」カテゴリの記事
- 関 曠野「現前の神話と西欧の権力」1984年11月/ Myths of the Appearance and Western Power(2024.08.14)
- 関 曠野「なぜジャン=ジャックは我等の最良の友なのか」2012年(2024.08.06)
- 近代工業技術の人類史へのインパクト/Impact of Modern Industrial Technology on Human History(2024.07.26)
- 関 曠野「知は遅れて到来する ―ドラマにおける時間について―」(1985年5月)/Seki Hirono, Knowledge Comes Late, On Time in Drama, 1985(2024.07.20)
- Seki Hirono, Unearthing the Forgotten History of Ideas, 1985(2024.07.14)
コメント