近代日本の史家の生没年
この数日間、ブログ「代替案のための弁証法的空間 Dialectical Space for Alternatives」様のコメント欄で議論して頂き、重要なご示唆を幾つも頂きました。その一つの成果(?)を弊ブログにも投稿することとします。
氏名 | 生年 | 1912-1930年齢 | 没年 |
重野安繹 | 1827 | 1910 | |
福澤諭吉 | 1835 | 1901 | |
栗田寛 | 1835 | 1899 | |
久米邦武 | 1839 | 73歳-91歳 | 1931 |
高橋是清 | 1854 | 58歳-76歳 | 1936 |
田口卯吉 | 1855 | 1905 | |
三宅雪嶺 | 1860 | 52歳-70歳 | 1945 |
徳富蘇峰 | 1863 | 49歳-67歳 | 1957 |
山路愛山 | 1864 | 48歳-53歳 | 1917 |
Max Weber | 1864 | 48歳-56歳 | 1920 |
津田左右吉 | 1873 | 39歳-57歳 | 1961 |
植原悦二郎 | 1877 | 35歳-53歳 | 1962 |
尾佐竹猛 | 1880 | 32歳-50歳 | 1946 |
J. M. Keynes | 1883 | 29歳-47歳 | 1946 |
石橋湛山 | 1884 | 28歳-46歳 | 1973 |
高橋亀吉 | 1891 | 21歳-39歳 | 1977 |
三枝博音 | 1892 | 20歳-38歳 | 1963 |
福本和夫 | 1894 | 18歳-36歳 | 1983 |
三木清 | 1897 | 15歳-33歳 | 1945 |
宇野弘蔵 | 1897 | 15歳-33歳 | 1977 |
野呂栄太郎 | 1900 | 12歳-30歳 | 1934 |
大久保利謙 | 1900 | 12歳-30歳 | 1995 |
黒田覚 | 1900 | 12歳-30歳 | 1990 |
羽仁五郎 | 1901 | 11歳-29歳 | 1983 |
服部之総 | 1901 | 11歳-29歳 | 1956 |
大塚久雄 | 1907 | 5歳-23歳 | 1996 |
清水幾太郎 | 1907 | 5歳-23歳 | 1988 |
石井孝 | 1909 | 3歳-21歳 | 1996 |
川島武宜 | 1909 | 3歳-21歳 | 1992 |
石母田正 | 1912 | 0歳-18歳 | 1986 |
井上清 | 1913 | 0歳-17歳 | 2001 |
丸山真男 | 1914 | 0歳-16歳 | 1996 |
遠山茂樹 | 1914 | 0歳-16歳 | 2011 |
司馬遼太郎 | 1923 | 0歳-7歳 | 1996 |
上記の表は、徳川末期から、昭和後半にかけて活躍された(文明)史家の生没年です。また表中の1912-1930年とは、ほぼ「大正デモクラシー」期と考えて下さい。
このデータと、弊ブログ記事「徳川文明の消尽の後に(改訂版)/After the exhaustion of Tokugawa civilization (revised)」を組み合わせますと、いろいろ興味深い観察が得られます。その観察はまた別途にポストします。
| 固定リンク
「歴史 (history)」カテゴリの記事
- Warum wende ich mich der Geschichte zu?(2025.05.19)
- Why Do I Turn to History?(2025.05.19)
- Isaiah Berlin’s Philosophy of History and My Position (2020.4.13)(2025.05.02)
- Language as an Interface 〔Revised on 20250302〕(2025.01.20)
- 柳田国男「實驗の史學」昭和十年十二月、日本民俗學研究/ Yanagida Kunio, Experimental historiography, 1935(2024.10.20)
「明治 (Meiji)」カテゴリの記事
- 大日本帝国憲法(2025.06.03)
- Crossing the contingent sea / Überquerung das Meer der Kontingenzen(2025.04.14)
- コンティンジェント(偶有性)の海を渡ること / Überquerung das Meer der Kontingenzen(2025.04.14)
- Neo-Confucianism (Cheng-Zhu) living in Soseki/ 漱石に息づく《朱子学》(2025.02.25)
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)〔村上俊江氏肖像を追加20231217〕(2023.02.25)
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- Warum wende ich mich der Geschichte zu?(2025.05.19)
- Why Do I Turn to History?(2025.05.19)
- 徳川日本のモダニティ史:徳川日本260年をアブダクション史学で再構成する(2025.05.09)
- Versöhnt mit dem Schicksal / Nakamura Shinichirō(2025.05.08)
- At Peace with Fate / Nakamura Shinichirō(2025.05.08)
「大正」カテゴリの記事
- 書評:関 良基『江戸の憲法構想 日本近代史の〝イフ〟』作品社 2024年3月(2024.05.13)
- 菊池寛「私の日常道徳」大正十五年一月(1926年)(2022.06.26)
- Akutagawa Ryunosuke "Rashomon" Taisho 4 years (1915)(2022.06.12)
- For what purpose does our country go to war?, by Akiko Yosano, 1918(2022.05.19)
- 「戦後進歩史観」=「司馬史観」の起源について(2020.09.21)
「近現代(modernity)」カテゴリの記事
- The Beginning of the End of the Postwar Regime(2025.04.08)
- 「戦後レジーム」の終りの始まり(2025.04.08)
- Universal Declaration of Human Rights (1948)/世界人権宣言(2024.11.29)
- 「産業革命」の起源(1)/ The origins of the ‘Industrial Revolution’(1)(2024.11.08)
- 対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案(昭和十六年十一月十五日/大本営政府連絡会議決定)/Japan's Plan to Promote the End of the War against the U.S., Britain, the Netherlands, and Chiang Kai-shek 〔November 15, 1941〕(2024.06.02)
「abduction(アブダクション)」カテゴリの記事
- 徳川日本のモダニティ史:徳川日本260年をアブダクション史学で再構成する(2025.05.09)
- Communication Between Honne (an ulterior motive) and Tatemae (principles)(2025.05.04)
- Communication Between Honest People and Liars (2007.7.20)(2025.05.03)
- Bricolage and theory of resources(2025.04.16)
- ドアを閉じる学問とドアを開く学問/ The study of closing doors and the study of opening doors(2024.10.27)
「文明史(History of Civilizations)」カテゴリの記事
- 日中の文化資源における女性比率の差異/中日文化资源中女性比例的差异/Differences in the Ratio of Women in Cultural Resources between Japan and China(2025.02.27)
- 《文明化》とは《家畜化》である/ Civilization is domestication(2025.01.12)
- Universal Declaration of Human Rights (1948)/世界人権宣言(2024.11.29)
- 比較思想からみた「原罪」(peccatum originale/original sin)| Original Sin from the Perspective of Comparative Thought(2024.10.31)
- 近代工業技術の人類史へのインパクト/Impact of Modern Industrial Technology on Human History(2024.07.26)
「丸山真男(Maruyama, Masao)」カテゴリの記事
- 書評:関 良基『江戸の憲法構想 日本近代史の〝イフ〟』作品社 2024年3月(2024.05.13)
- Masao Maruyama, "Carl Schmitt (Schmitt-Dorotic) (1888-1985)," 1954(2022.06.06)
- 丸山真男「シュミット Carl Schmitt (Schmitt-Dorotic)(1888-1985)」、1954年(2022.06.06)
- 丸山真男,现代自由主义理论,1948年(2022.06.05)
- Masao Maruyama, "Modern Liberalism," 1948(2022.06.05)
「Keynes, John Maynard」カテゴリの記事
- ネットフリックスという会社/ A company called Netflix(2021.03.07)
- 近代日本の史家の生没年(2020.09.21)
- デフレギャップの正体(Identity of deflationary gap)〔1〕(2019.06.26)
- 塩沢由典・有賀裕二編著『経済学を再建する』中央大学出版部(2014年)〔1〕(2015.08.13)
- 思想とは空気である(1)/ Thought is air (1)(2014.05.05)
コメント