コロナ感染を拡大する在日米軍の「治外法権」/ "Extraterritoriality" of the U.S. Forces Japan to spread corona infection
なんで沖縄でコロナ感染が大問題になるのか不思議でしたが、21世紀日本においては、未だに、在日米軍基地および軍関係者が、「治外法権」であったことを失念していました。つまり、日本国政府の検疫体制の外に彼らはいます。
したがいまして、在日米軍人員の7割(約2万人)を占める沖縄にはその家族も含めると3万人規模の感染リスク者がいることになります。なぜなら、現在、米国は世界最大の感染者数、死者数であり、そして日本政府は在日米軍の感染実態を把握できないからです。これは、在日米軍に配備されているはずの核兵器の実態が不明なのと同じです。軍事機密、と言えば、日本政府は条約/協定により何も言えません。当然すべての在日米軍基地に感染リスクはありますが、沖縄基地だけでなく、在日米軍司令部の存在する横田基地や、赤坂プレスセンターも、同様に日本国政府の検疫体制外ですので、米国との直接出入国の多さからみて、それ相応のリスクがあると考えるべきでしょう。下記参照。
| 固定リンク
« 「人文系“ワープア博士”」向けクラウドファンディング(2) | トップページ | Historical significance of funeral Buddhism / 葬式仏教の歴史的意義 »
「日米安保 (Japan-US Security Treaty)」カテゴリの記事
- 戦後レジーム(日米安保憲政)の黄昏/The twilight of the postwar regime (constitutional government under Japan-US security)(2025.05.26)
- 日米安保条約を解消すると浮く予算は?(2025.05.11)
- Crossing the contingent sea / Überquerung das Meer der Kontingenzen(2025.04.14)
- コンティンジェント(偶有性)の海を渡ること / Überquerung das Meer der Kontingenzen(2025.04.14)
- The Beginning of the End of the Postwar Regime(2025.04.08)
「感染症/インフルエンザ」カテゴリの記事
- 高1数Aの使い道(新型コロナ感染症へのアプローチ)/Consider COVID‑19 using high school mathematics(2)(2022.10.07)
- 高1数Aの使い道(新型コロナ感染症へのアプローチ)/Consider COVID‑19 using high school mathematics(1)(2022.10.03)
- 国家による「生」の選別=優生保護法(2022.03.20)
- 欧米的合理主義のなかに内在する不合理は何に由来するのか(2)(2022.02.05)
- 新型コロナ(COVID-19)対策の基本的変更を表明したボリス・ジョンソン英国首相/ British Prime Minister Boris Johnson announces fundamental changes in the fight against the new Corona (COVID-19)(2022.01.21)
コメント