「人文系“ワープア博士”」向けクラウドファンディング(2)
前回の続きです。
今、私が実現できたらいいな、と思うのは、個人が個人のアイデアごとにサポーターになる、というものです。
優れた研究者が常に優れた研究をする、とは必ずしも言えません。それなら、研究プロジェクトという事物(オブジェクト)に対して資金を提供してもらったほうが良い。
既存の大学アカデミズムがそれらの新しい試みを評価する意欲と能力をともに失っているなら、それを公共空間に晒してみて「世間様」にご判断いただく。「投げ銭」「木戸銭」みたいなものです。人文系の研究なぞ、そもそも「何の役に立つのか」不明ですし、「何の役にも立たない」かも知れません。
それでも「世間様」から「面白い」と評価されるようなものがあれば、それは後世に遺す価値があるのだろう、というところです。とりわけ人文系は書籍、資料、史料というマテリアルがどうしても必要ですから、研究サポーターは「図書券」という形式で、支援したっていい。「amazonギフト券」だっていい。研究者個人(人文系“ワープア博士)ならどれでも何かの役に立つでしょう。
それなら特定の「誰か(大先生 or 教授会)」の評価に依存せず、「世間様」の filtering にかけられますし、「世間様」から直接金銭的に支援してもらえる。私は、この列島の民衆の知的レベルは、欧州や米国に比べると結構高いと思いますので、意外といけるかもと、妄想している訳です。
徳川日本の学芸は、権力や貴族のパトロネージなしで、民衆が市場を介して支えていた、つまりビジネスとして成立していたのが実態です。ご先祖様の顰に倣うといったところでもあります。
妄想、幻想の類です。
| 固定リンク
« 「人文系“ワープア博士”」向けクラウドファンディング | トップページ | コロナ感染を拡大する在日米軍の「治外法権」/ "Extraterritoriality" of the U.S. Forces Japan to spread corona infection »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Anlässlich des 20-jährigen Jubiläums dieses Blogs(2025.06.01)
- On the 20th Anniversary of This Blog’s Launch(2025.06.01)
- 本ブログ開設20周年に際して(2025.05.31)
- メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲 ホ短調/Felix Mendelssohn's Violin Concerto in E minor, Op. 64(2025.05.07)
- 晩春小景/ late spring landscape(2025.04.29)
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- Warum wende ich mich der Geschichte zu?(2025.05.19)
- Why Do I Turn to History?(2025.05.19)
- 徳川日本のモダニティ史:徳川日本260年をアブダクション史学で再構成する(2025.05.09)
- Versöhnt mit dem Schicksal / Nakamura Shinichirō(2025.05.08)
- At Peace with Fate / Nakamura Shinichirō(2025.05.08)
「社会科学方法論 / Methodology of Social Sciences」カテゴリの記事
- Warum wende ich mich der Geschichte zu?(2025.05.19)
- Why Do I Turn to History?(2025.05.19)
- 国際社会学会が選ぶ、20世紀を代表する社会学書10選(1998年) Books of the Century XX /International Sociological Association 1998(2025.04.28)
- Bricolage and theory of resources(2025.04.16)
- Crossing the contingent sea / Überquerung das Meer der Kontingenzen(2025.04.14)
「備忘録」カテゴリの記事
- Anlässlich des 20-jährigen Jubiläums dieses Blogs(2025.06.01)
- On the 20th Anniversary of This Blog’s Launch(2025.06.01)
- 本ブログ開設20周年に際して(2025.05.31)
- 変わることと変えること/ To change oneself, or to change someone(2024.02.16)
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
「mimēsis (ミメーシス)」カテゴリの記事
- Bricolage and theory of resources(2025.04.16)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 日中の文化資源における女性比率の差異/中日文化资源中女性比例的差异/Differences in the Ratio of Women in Cultural Resources between Japan and China(2025.02.27)
- 関 曠野「知は遅れて到来する ―ドラマにおける時間について―」(1985年5月)/Seki Hirono, Knowledge Comes Late, On Time in Drama, 1985(2024.07.20)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.28)
コメント