‘Unity of Image’ 、「能」から「Imagism」へ / 'Unity of Image' : from 'Noh' to 'Imagism'
前回の記事では、少し説明不足でわかりにくいことにきづきました。本記事で少し補足します。
日本美術の再興で岡倉覚三(天心)とタッグを組んだ、米人Ernest Fenollosaですが、彼は美術だけでなく、芸能にも執心で、「御一新」以降、日本人からも「旧事」と疎外され、苦境をかこっていた「能」を自ら学ぼうと、明治三名人のひとり、梅若実に稽古をつけてもらっています。明治三十一(1898)年十二月の彼の日記に稽古代のことがメモしてあり、稽古六回で十八円(一回三円、現代価値で三万円?)という稽古代で、足かけ二十年(!)もやり込んだといいますから、凄い傾倒ぶりです。その成果をまとめようと「能」約五十番の英訳稿をまとめたところで不帰の人となります(1908年)。
遺稿はフェノロサ未亡人により、Ezra Poundに托され、パウンドの整理加筆を経て、1916年ロンドン(1917年NY)で、ERNEST FENOLLOSA and EZRA POUND, ‘Noh’or Accomplishment, a study of the classical stage of Japan, 1916, London, MACMILLAN、として刊行されます。これはまず、パウンド自身に重要な示唆をもたらし、さらに、T.S. Eliotにも感興を与え、The Noh and the image(1917年)を書かせることになります。一つの「因果的偶然」(九鬼周造)が二十世紀英詩の方向性を決定した、と言えなくもないでしょう。
その際のキーワードが、‘Unity of Image’で、この紹介文の著者で、自らも演者であった国文学者小西甚一氏は、「現今の学者たちでさえ多くは知らない能の本質を、みごとに看破した」と激賞しているものです。
関 曠野氏の年来の主張である、「ミメーシス史観(あるいは、文化創造のミメーシス性)」の好例かと思います。私としては、《歴史資源 Historical Resources》と言いたいところなのですが。
前回記事もご笑覧頂ければ幸甚です。下記。
梅若実、エズラ・パウンド、三島由紀夫/ Umewaka Minoru, Ezra Pound and Mishima Yukio: 本に溺れたい
| 固定リンク
« 梅若実、エズラ・パウンド、三島由紀夫/ Umewaka Minoru, Ezra Pound and Mishima Yukio | トップページ | 橋爪大三郎氏の書評『日本を開国させた男、松平忠固』(毎日新聞/今週の本棚) »
「文学(literature)」カテゴリの記事
- Über den Hass(2025.05.25)
- On Hatred(2025.05.25)
- Literatur als Berauschung der Vernunft oder die logische Befreiung des Pathos(2025.05.11)
- Literature as the Intoxication of Reason, or the Logical Liberation of Pathos(2025.05.11)
- 「理性の酩酊」としての文学、あるいはパトスのロゴス的解放(2025.05.11)
「明治 (Meiji)」カテゴリの記事
- 大日本帝国憲法(2025.06.03)
- Crossing the contingent sea / Überquerung das Meer der Kontingenzen(2025.04.14)
- コンティンジェント(偶有性)の海を渡ること / Überquerung das Meer der Kontingenzen(2025.04.14)
- Neo-Confucianism (Cheng-Zhu) living in Soseki/ 漱石に息づく《朱子学》(2025.02.25)
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)〔村上俊江氏肖像を追加20231217〕(2023.02.25)
「文化史 (cultural history)」カテゴリの記事
- 英語の三単現(三人称単数現在)の謎を解く(2025.02.25)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 日中の文化資源における女性比率の差異/中日文化资源中女性比例的差异/Differences in the Ratio of Women in Cultural Resources between Japan and China(2025.02.27)
- 現代数学におけるお国柄(仏・独・英・露・米・日)/ The national character of modern mathematics (France, Germany, England, Russia, America, Japan)(2025.01.13)
「Seki, Hirono(関 曠野)」カテゴリの記事
- Seki Hirono, „Der Mythos der Präsenz und die Macht des Westens“, November 1984.(2025.06.29)
- Seki Hirono, “The Myth of Presence and Western Power” (November 1984)(2025.06.29)
- Bricolage and theory of resources(2025.04.16)
- The Beginning of the End of the Postwar Regime(2025.04.08)
- 「戦後レジーム」の終りの始まり(2025.04.08)
「mimēsis (ミメーシス)」カテゴリの記事
- Bricolage and theory of resources(2025.04.16)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 日中の文化資源における女性比率の差異/中日文化资源中女性比例的差异/Differences in the Ratio of Women in Cultural Resources between Japan and China(2025.02.27)
- 関 曠野「知は遅れて到来する ―ドラマにおける時間について―」(1985年5月)/Seki Hirono, Knowledge Comes Late, On Time in Drama, 1985(2024.07.20)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.28)
「小西甚一(Konishi, Jinichi)」カテゴリの記事
- ‘Unity of Image’ 、「能」から「Imagism」へ / 'Unity of Image' : from 'Noh' to 'Imagism'(2020.10.16)
- 梅若実、エズラ・パウンド、三島由紀夫/ Umewaka Minoru, Ezra Pound and Mishima Yukio(2020.10.15)
- 渡辺浩『日本政治思想史 ― 十七~十九世紀』東京大学出版会(2010年)(5)(2010.04.17)
- 日本思想の通史として(ver.2)(2008.06.14)
- 日本文藝の歴史的特質(2008.05.27)
「Eliot, Thomas Stearns」カテゴリの記事
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- T.S.エリオットによる、ウォーコップ『合理性への逸脱:ものの考え方』1948、への紹介文(2024.08.29)
- Introduction by T.S. Eliot to O.S. Wauchope (1948)(2024.08.27)
- 生きていることの罪と喜び/深瀬基寛(朝日新聞、昭和40〔1960〕年7月4日、日曜日)(2023.07.26)
- T. S. Eliot vs. George Orwell (2)(2021.10.17)
コメント