古代中国人の意匠力=漢字/ The power of ancient Chinese design = Chinese characters
漢字は、紀元前1500年頃には存在した、古代文字の系譜を引きながら、しかも現代でも使用されている唯一の古代文字です。現在確認できる最古の形は、殷墟の甲骨文字です。たまたま漢和辞典で二つの漢字を調べた際、象形文字として、その意匠に感じ入ったので忘れないうちに弊ブログに記事として残します。
二つの漢字とは、「専」と「棄」です。
解説の出典は、なかなか優れモノの学習漢和辞典、福武書店刊、新田大作・福井文雅編『チャレンジ漢和辞典』1991年10月、からです。
まず、「専」です。これには、楽しい、かわいらしい起源があります。
「寸(手の意)と、 叀(セン:糸巻きの形をしたおもちゃの意)とを合わせて、子どもがおもちゃを持って、手ばなそうとしない意味を表す。ひいて、ひとりじめする意味に用いる。」
次に、「棄」です。これは、悲しく、その酷薄なまでのリアリティに一種の感銘さえ受けます。
「𠫓(生まれたばかりの子どもの意)と、[下の字体](ごみをすてる意)とをあわせて、生まれた子をすてる意味を表す。ひいて、すてるの意味に用いる。」
たった二つのサンプルですが、古代中国人の、眼前の光景を偽りなく意匠化する力を感じ取って頂けたでしょうか。
この漢字を創出し、三千年間、維持、発達させてきた大陸の人々は、好悪、善悪のカテゴリーを超えて、敬意を払わざるを得ない人々であると感じます。
| 固定リンク
「中国」カテゴリの記事
- 日中の文化資源における女性比率の差異/中日文化资源中女性比例的差异/Differences in the Ratio of Women in Cultural Resources between Japan and China(2025.02.27)
- 虹 rainbow(2024.03.09)
- 河津桜(2024.03.03)
- 二千年前の奴隷解放令/ The Emancipation Proclamation of 2,000 years ago(2023.01.29)
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(3)(2022.09.29)
「古代」カテゴリの記事
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 日中の文化資源における女性比率の差異/中日文化资源中女性比例的差异/Differences in the Ratio of Women in Cultural Resources between Japan and China(2025.02.27)
- 虹 rainbow(2024.03.09)
- 二千年前の奴隷解放令/ The Emancipation Proclamation of 2,000 years ago(2023.01.29)
「文明史(History of Civilizations)」カテゴリの記事
- 日中の文化資源における女性比率の差異/中日文化资源中女性比例的差异/Differences in the Ratio of Women in Cultural Resources between Japan and China(2025.02.27)
- 《文明化》とは《家畜化》である/ Civilization is domestication(2025.01.12)
- Universal Declaration of Human Rights (1948)/世界人権宣言(2024.11.29)
- 比較思想からみた「原罪」(peccatum originale/original sin)| Original Sin from the Perspective of Comparative Thought(2024.10.31)
- 近代工業技術の人類史へのインパクト/Impact of Modern Industrial Technology on Human History(2024.07.26)
コメント