フーコーの成し遂げたこと
フーコーは、一定の人間集団において、正常者(or理性、A)と異常者(or狂気、not A)を区別する法廷の裁判官が、どの審級においても正常者(or理性、A)であること見抜き、これを「権力」現象である、と喝破しました(加藤尚武による指摘)。
これは凄い発見だったと思います。
それが可能だったのは、フーコー自身が絶えずその「権力」に晒されていた、性的マイノリティだったからでした。また、この紀律的「権力」が「近代 moderne」というヤヌスの一面であることの指摘もフーコーの貢献でしょう。
それらを考慮すると、フーコーにどう対したら良いのか、困ってしまうのですが、せめて小児性愛への嗜好は心の内側にしまっておいてくれても良かったのでは、と私のような小心者は思ってしまいます。
| 固定リンク
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Bergson and Whitehead: Similarities and Differences(2025.03.05)
- ベルグソンとホワイトヘッド、その類似性と相違点(2025.03.05)
- Neo-Confucianism (Cheng-Zhu) living in Soseki/ 漱石に息づく《朱子学》(2025.02.25)
- リチャード・ローティの二つの書評/ Two book reviews by Richard Rorty(2025.02.23)
- 「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”(2024.11.22)
「Foucault, Michel」カテゴリの記事
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
- 「Modernity」の原産地証明(2022.12.25)
- リア・グリーンフェルド(Liah Greenfeld)"ナショナリズム三部作”(2022.04.28)
- Liah Greenfeld's "Trilogy of Nationalism"(2022.04.28)
- What Foucault accomplished(2021.04.19)
コメント