人は「子」として生まれる
この事実が示すことは、ひとは「誰か」の「子」として誕生し、経験と知識の段階を踏みながら、やがて「人間」となるということです。
それは、何人も避けることができない人類の永遠の謎と言ってよいでしょう。というのも、「子」から見て、「親」が誰であるかを選択できないのですから。つまりこの事実をまずは受け入れるという選択肢しか「子」にはない訳です。
それにも関わらず、思春期には「親」への反発や愛憎、葛藤から、「子」という status を拒絶しようとする場合があります。しかしそれを長く維持することは難しい。なぜなら結局、それは自分と言う存在の否定でしかないからです。従いまして、人は誰でも人生のどこかで遅かれ早かれ「親」と和解することを選ぶことになります。言い換えれば、「そのひと」が自分の「親」であることを渋々にしろ、認め、受容するに至る、と言うことです。
老いた「親」と既に大人になった「子」との「和解」は、相互の「許し」で成就します。拗れに拗れた文字通りの「葛藤」ですから、簡単ではありませんが、わけても「子」が「親」をどう許すかが焦点となります。それが可能となるのは、「子」が「親も実は心から血を流していた」ことに気付くことではないか、と思われます。ひとが他者を理解する媒介となるのが、人間の「傷つきやすさ vulnerability」だからです。
| 固定リンク
「金言」カテゴリの記事
- To change yourself, or to change the world(2025.02.14)
- 変わることと変えること/ To change oneself, or to change someone(2024.02.16)
- The Language of the night ( Ursula K. Le guin )(2022.04.22)
- 人は「子」として生まれる(2021.04.19)
- オジオン「聞こうというなら、黙っていることだ。」/ Ogion, "To hear, one must be silent."(2020.12.19)
「法哲学・法理論/jurisprudence Rechtsphilosophie」カテゴリの記事
- Toward a Shift from ”an Orientation to Acquisition and Property” to ”One of Care and Obligation”(2025.07.06)
- 大日本帝国憲法(2025.06.03)
- Der Kern des Liberalismus ist nicht die Freiheit, sondern die Gerechtigkeit(2025.05.25)
- The core of liberalism lies not in freedom, but in justice(2025.05.25)
- From Power to Morality: The Long And Winding Road(2025.03.15)
「vulnerability(傷つきやすさ/攻撃誘発性)」カテゴリの記事
- To Not Lose Hope: "Focus on What You Can Control"(2025.04.20)
- 希望を失わないために:「自分がコントロールできることに焦点を当てる」(2025.04.20)
- 「後期高齢化」社会の現実(2023.08.31)
- 文学と vulnerability(攻撃誘発性)/ Literature and Vulnerability(2022.08.01)
- 攻撃誘発性としての vulnerability/ vulnerability as an attack provocation(2022.07.18)
コメント