日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?
これは、日本の知的世界全般にある「誤解」あるいは「認識論的障害」ではないか、と思います。
もし「儒教的」というなら、社会の全面的(冠婚葬祭を含む)「儒教化」を成し遂げてきた、中国や韓国こそが「儒教的文化」と言うことは可能です。しかし、それに比較すれば、日本は「非(non-)儒教的」、強いていえば「反(anti-)儒教的」な要素も多分に強い社会を形成してきています。
従いまして、日本の教育制度の硬直性(子どもの主体的関わりを軽視する)の淵源は、別の点にあるように思います。
教育業界に身を置いて、他の講師、保護者を観察すると、彼らは「せっかち」「性急」過ぎる、と感じます。裏を返せば「待てない」のです。なぜなら、教育とは「大人(知者)が子ども(野蛮人)に教え込むこと」、と天から信じて微塵も疑っていからです。「文明人」は「野蛮人」を待つ必要がないのです。いわば、(甘口の)19世紀的「啓蒙思想」です。
子どもは、ほっといても「育つ」「学ぶ」「まねる」エネルギーに横溢している生き物です。大人が「教え」てしまったら、むしろその発露を阻害し、その後は怖ろしいことに大人が「教える」ことを口を開けて待つようになります。これでは「知の家畜化」です。
私は、小テストを実施するとなるべく「自己採点」、それも他者の採点を出来る限りさせています。その上で、回収して私が「採点ミス」のミスをチェックし返却します。そうすることで、他者からも自己からも二重に「学ぶ」機会ができるからです。他の講師は、それが「怖い」ようで、決して自己採点させません。どうも採点ミスが怖いのだと思われます。しかし、それこそが「学び」の絶好の機会のはずです。己のやらかした「アホ」さに気付かざるを得ないのですから。
現状の、日本の教育システムのある種の「悲惨さ」は、日本人の「せっかち」さ、および、(甘口の)19世紀的「啓蒙思想」のアマルガムによる、子ども不信によるものではないか、と思います。それが「明治ボリシェヴィキ革命」によるものかどうか、はまだよく考えていません。しかし、「子ども不信」とは、「庶民不信」の変種と考えれば、それは「水戸学」そのものなので、その嫌疑は濃厚ではないか、いうのが、今のところの推測です。
| 固定リンク
「中国」カテゴリの記事
- 虹 rainbow(2024.03.09)
- 河津桜(2024.03.03)
- 二千年前の奴隷解放令/ The Emancipation Proclamation of 2,000 years ago(2023.01.29)
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(3)(2022.09.29)
- 日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?(2021.05.18)
「文化史 (cultural history)」カテゴリの記事
- 20世紀におけるドイツ「概念史」とアメリカ「観念史」の思想史的比較 / A historical comparison of the German “Begriffsgeschichte” and American “History of Ideas”of the 20th century(2024.11.19)
- 金木犀と総選挙/ fragrant olive and the general election(2024.10.21)
- 虹 rainbow(2024.03.09)
- 河津桜(2024.03.03)
- 沢田マンション:日本の カサ・ミラ〔1〕/Sawada Manshon: Casa Milà, Japón〔1〕(2023.09.19)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”(2024.11.22)
- 「ナショナリズム」の起源/ The Origin of “Nationalism”(2024.11.21)
- 20世紀におけるドイツ「概念史」とアメリカ「観念史」の思想史的比較 / A historical comparison of the German “Begriffsgeschichte” and American “History of Ideas”of the 20th century(2024.11.19)
- 比較思想からみた「原罪」(peccatum originale/original sin)| Original Sin from the Perspective of Comparative Thought(2024.10.31)
- Michael Oakeshott's Review(1949), O.S.Wauchope, Deviation into Sense, 1948(2024.08.17)
「幕末・明治維新」カテゴリの記事
- リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理, 解説:張 彧暋〔書評③〕(2024.09.23)
- 書評:関 良基『江戸の憲法構想 日本近代史の〝イフ〟』作品社 2024年3月(2024.05.13)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?(2021.05.18)
- 藤井哲博『咸臨丸航海長小野友五郎の生涯』1985年中公新書〔承前〕(2021.03.14)
「Kant, Immanuel」カテゴリの記事
- It is difficult to imagine that anyone would be able to improve on this volume in the foreseeable future.(2024.02.20)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 徳川日本のニュートニアン/ a Newtonian in Tokugawa Japan(2023.05.18)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
「学習理論」カテゴリの記事
- 愚かな勉強法と賢い勉強法/ Stupid, or Smart Study Methods(2024.04.22)
- Failure is a part of learning / 失敗は学びの一部である(2022.11.12)
- 心の扉の開き方/ How to open the door to the heart(2022.05.05)
- The Body as Empirical Rationalist(2022.04.25)
- 経験的合理主義者としての身体(2022.04.25)
コメント
子供を「待てない」「信じれない」ので、体罰や恐喝字見た教育・指導が横行している。
それも親御さんも、なんらかの形で、社会で子育てに「促成栽培」を脅迫されている。
て思えます。
いつも不安で追い立てられる。それは教育だけでもないですよね。
スーパーに買い物にいっても、電車に乗っても、子供をたしなめ怒る親御さんをよく見るし、それもそこまで怒らんでもいいようなことに金切り声を上げているし。
またそれでなければ、逆に子供にキレる大人も「病んでいる・疲労している」とかでもないのに、多い。
いつも社会に「不安・緊張」と不満が充満して、それのはけ口になるのを、如何に避けるか・・て感じに思えます。
もし儒学にも責任があるのなら「朱子学的紀律」が、一つの原因かな・・程伊川の厳格主義って、その先祖みたいなところがあるし‥あの人は論理は立派でも性格は、「一緒にいたくない」人で「共に学ぶ」ことはできても「共に権る」ことはできないと思うし・・
清朝の学者でも「宋儒は、理に固執して、権が無い」って言った人もいますし。
投稿: 遍照飛龍 | 2023年6月12日 (月) 16時00分