肉体は頭の下僕?/ Is the body a servant of the head?
ギリシア都市国家群から、アレクサンドロスの大帝国へ、そしてローマの地中海帝国への遷移は、政治的変化だけではなく、エピステーメー(世界認知の枠組み)の遷移をも伴っています。下記の引用は、以下訳書から
リヒアルト・ハルダー『ギリシアの文化』北斗出版(1985) pp.20-21
Richard Harder, Eigenart der Griechen / Einfuerung in die Griechische Kultur, Verag Herder GmbH, 1962
「裸像の肉体は、いわば完全な肉体である。ギリシア語では肉体と人間とは、同じ単語で表現されていた。このような人間像は、ローマ人あるいはエトルリア人のような他民族の人間像ときわだった対照をなしている。ローマ人やエトルリア人にとっては、頭が人間の主要部であった。またラテン語では、頭という単語が、そのまま「人間」を意味することができた。われわれドイツ人もこのような人間観をうけ継いでおり、このことは、たとえばドイツ語に「(人)頭税」という単語があることからも理解できる。もっともギリシア人も、ある程度頭を他の部分よりも重要視していた故、ギリシア語においても感情に訴える演説では、「頭」あるいは「眼」でもって人間をいいあらわすことができた。しかしギリシア人には、頭以外に胴体や四肢も、高度に個人的なものを示すものであり、胸が、感情や思考の座であった。だがその後プラトンは、このような人間観に反対し、天国に向かって「アクロポリス」のように聳えている頭を、知力の座と記している。このプラトンの見解とともに人間像の新時代が始まった。そしてその後600年を経て、プロティノスは、この新時代の結語として、宇宙の如何なる生物においても、頭と顔は、下の部分つまり胴体や四肢より美しいと述べている。」
| 固定リンク
« コロナとワクチンを笑い飛ばそう!/ Let's laugh at Corona and vaccines! | トップページ | 私のベスト3(2021年/読書)/ My Top 3 (2021 / Reading) »
「西洋 (Western countries)」カテゴリの記事
- Athens and Jerusalem: The Conflict Between Hellenism and Hebraism in the West(2025.03.31)
- アテネとエルサレム:西欧におけるヘレニズムとヘブライズムの相克(2025.03.31)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 自称リアリストたちは、「成長」の白昼夢を見るか?/ Do these self-proclaimed realists have daydreams of “growth”?(2025.01.01)
「古代」カテゴリの記事
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 日中の文化資源における女性比率の差異/中日文化资源中女性比例的差异/Differences in the Ratio of Women in Cultural Resources between Japan and China(2025.02.27)
- 虹 rainbow(2024.03.09)
- 二千年前の奴隷解放令/ The Emancipation Proclamation of 2,000 years ago(2023.01.29)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- Der Kern des Liberalismus ist nicht die Freiheit, sondern die Gerechtigkeit(2025.05.25)
- The core of liberalism lies not in freedom, but in justice(2025.05.25)
- Versöhnt mit dem Schicksal / Nakamura Shinichirō(2025.05.08)
- At Peace with Fate / Nakamura Shinichirō(2025.05.08)
- 国際社会学会が選ぶ、20世紀を代表する社会学書10選(1998年) Books of the Century XX /International Sociological Association 1998(2025.04.28)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Bergson and Whitehead: Similarities and Differences(2025.03.05)
- ベルグソンとホワイトヘッド、その類似性と相違点(2025.03.05)
- Neo-Confucianism (Cheng-Zhu) living in Soseki/ 漱石に息づく《朱子学》(2025.02.25)
- リチャード・ローティの二つの書評/ Two book reviews by Richard Rorty(2025.02.23)
- 「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”(2024.11.22)
「Aristotle」カテゴリの記事
- Crossing the contingent sea / Überquerung das Meer der Kontingenzen(2025.04.14)
- コンティンジェント(偶有性)の海を渡ること / Überquerung das Meer der Kontingenzen(2025.04.14)
- 『殺す理由 : なぜアメリカ人は戦争を選ぶのか』/ REASONS to KILL: Why Americans Choose War?, 2010. by R. E. RUBENSTEIN(2024.12.09)
- 肉体は頭の下僕?/ Is the body a servant of the head?(2021.12.15)
- 寄生獣〔岩明均:1988-95/アニメ2014-15〕③(2021.09.20)
「身体論 (body)」カテゴリの記事
- 「音と温もり」の夢をみること/ Dreaming of “sound and warmth”(2025.01.29)
- Language as an Interface 〔Revised on 20250302〕(2025.01.20)
- The Body as Empirical Rationalist(2022.04.25)
- 経験的合理主義者としての身体(2022.04.25)
- 肉体は頭の下僕?/ Is the body a servant of the head?(2021.12.15)
コメント