LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (1)
おそらくアニメ史上唯一のラテン語によって書かれたアニソンがあります。そのアニメは、『エルフェンリート』(2004年CS放送、原作者:岡本倫、監督:神戸守)のOPソングの「LILIUM」です。作詞・作曲・編曲は、小西香葉/近藤由紀夫の両氏(ユニット名、MOKA☆)です。アニメにおける美しく凛々しいボーカルは、野間久美子さんでした。
放映後、サウンドトラックが別売されていなかったのですが、耳コピされ、世界中でカバーされるに至っています。そこで、原作者たちが、オリジナルのコードとメロディで混声合唱で2016年に発表したCDが下記です。
ラテン語の lyrics は、下記です。
LILIUM
Os iusti meditabitur sapientiam,
Et lingua eius loquetur indicium.Beatus vir qui suffert tentationem,
Quoniam cum probatus fuerit accipiet coronam vitae.Kyrie, fons bonitatis
Kyrie, ignis divine, eleisonO quam sancta, quam serena,
quam benigna, quam amoena esse Virgo creditur
O quam sancta, quam serena, quam benigna, quam amoena
O castitatis liliumKyrie, fons bonitatis
Kyrie, ignis divine, eleisonO quam sancta, quam serena,
quam benigna, quam amoena esse Virgo creditur
O quam sancta, quam serena, quam benigna, quam amoena
O castitatis lilium
上記を英訳してくれているサイトがありました。英文は下記です。この英文をDeepLで翻訳したものも付しておきます。
The mouth of the just shall meditate wisdom
And his tongue shall speak judgment
Blessed the man who resists temptation
Since he, with striving, shall receive the crown of lifeLord, fire divine, have mercy…
O how sacred, how serene, how benevolent, how lovely,
O Lily of purity!Lord, fire divine, have mercy…
O how sacred, how serene, how benevolent, how lovely,
O Lily of purity!正しい者の口は知恵を詠む。
その舌は裁きを語る
誘惑に抵抗する人は幸いである。
努力すれば、命の冠を受けることができるので主よ、神聖なる火よ、憐れみたまえ...。
なんと神聖で、なんと静謐で、なんと慈悲深く、なんと愛らしいことか。
純潔のユリよ主よ、神の火よ、慈悲を...
ああ、なんと神聖で、なんと穏やかで、なんと慈悲深く、なんと愛らしいのだろう。
純潔のユリよ
※ lyrics を掲載してくれていたサイトは下記です。
※オリジナルサウンドトラックを聞けるサイトは下記です。
(2)へ
| 固定リンク
« 加藤楸邨の鉄道秀句/ Excellent Railway 'Haiku' by Kato Shuson | トップページ | 混沌の海を渡る/ Crossing the Sea of Chaos »
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- A Witch´s Life in Mongol (Tenmaku no Jādūgaru) (2022-) Tomato Soup, Author(2025.06.16)
- 『天幕のジャードゥーガル』(2022年~)トマトスープ 著(2025.06.16)
- アニメ「薬屋のひとりごと」/ anime “The Apothecary Diaries”(2025.06.07)
- 大友克洋『童夢』1983年/ Otomo Katsuhiro, Domu: A Child's Dream, 1983(2025.01.03)
- 声優・田中敦子さんが死去(アニメ『攻殻機動隊』草薙素子役)(2024.08.20)
「日本 (Japan)」カテゴリの記事
- Alfred Schutz, "Some Equivocations of the Notion of Responsibility" (1957)(2025.06.02)
- アルフレッド・シュッツ「《責任》という概念におけるいくつかの曖昧さ」1957年(2025.06.02)
- 日米安保条約を解消すると浮く予算は?(2025.05.11)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
「西洋 (Western countries)」カテゴリの記事
- Athens and Jerusalem: The Conflict Between Hellenism and Hebraism in the West(2025.03.31)
- アテネとエルサレム:西欧におけるヘレニズムとヘブライズムの相克(2025.03.31)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 自称リアリストたちは、「成長」の白昼夢を見るか?/ Do these self-proclaimed realists have daydreams of “growth”?(2025.01.01)
「文化史 (cultural history)」カテゴリの記事
- 英語の三単現(三人称単数現在)の謎を解く(2025.02.25)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 日中の文化資源における女性比率の差異/中日文化资源中女性比例的差异/Differences in the Ratio of Women in Cultural Resources between Japan and China(2025.02.27)
- 現代数学におけるお国柄(仏・独・英・露・米・日)/ The national character of modern mathematics (France, Germany, England, Russia, America, Japan)(2025.01.13)
「言葉/言語 (words / languages)」カテゴリの記事
- 英語の三単現(三人称単数現在)の謎を解く(2025.02.25)
- Language as an Interface 〔Revised on 20250302〕(2025.01.20)
- 20世紀におけるドイツ「概念史」とアメリカ「観念史」の思想史的比較 / A historical comparison of the German “Begriffsgeschichte” and American “History of Ideas”of the 20th century(2024.11.19)
- Words, apophatikē theologia, and “Evolution”(2024.08.26)
- 変わることと変えること/ To change oneself, or to change someone(2024.02.16)
「pops」カテゴリの記事
- アニメ「薬屋のひとりごと」/ anime “The Apothecary Diaries”(2025.06.07)
- Dulce Pontes Canção do Mar(2025.05.17)
- メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲 ホ短調/Felix Mendelssohn's Violin Concerto in E minor, Op. 64(2025.05.07)
- Adoのベストアドバム(2025.4.9)(2025.05.01)
- 佐藤竹善「ウタヂカラ CORNERSTONES4」2007年CD(2024.04.18)
コメント