加藤楸邨の鉄道秀句/ Excellent Railway 'Haiku' by Kato Shuson
下記のエッセイから「鉄道句」というカテゴリーを教えられました。
府川雅明「楸邨そして電車臭」、『となりあふ』第5号 pp.24-5、2022 spring
そこに、加藤楸邨の鉄道秀句中の、筆者の表現で言う「永久欠番」九句が紹介されています。
「除雪車に雪降る海がうごきくる」
「黙ふかく冬の夜汽車を誰も聴く」
「長き長き春暁の貨車なつかしき」
「終電や踏みて匂はす忘れ葱」
「颱風の車窓青蜘蛛よこぎれり」
「氾濫や汽罐車ひとつ赤錆びて」
「こがらしやしかとくひあふ連結器」
「貨車押して片目は枯野見つつあり」
「冬日と兵省線の窓にたかまり来」
上句みな素晴らしいのですが、とりわけ
「颱風の車窓青蜘蛛よこぎれり」
「こがらしやしかとくひあふ連結器」
の二句が印象深い。これには、
「しかし日本には、一方に漢文の文章の影響からくる極度に圧縮された、極度に簡潔な表現、あるいは俳句の伝統からくる尖鋭な情緒の裁断、こういう伝統がやはり現代文学のなかにも生きていて、われわれの美しい文章というもののなかには、いかにも現代的に見えながら、なお漢語的簡潔さや、俳句的な密度をもったものが少なくありません。」
三島由紀夫『文章読本』第二章「文章のさまざま」末尾、中公文庫新装版2020年3月,PP.47-8
中の、「尖鋭な情緒の裁断」の見事な範例を見た思いです。
ブログ主renqing、こと上田悟司
| 固定リンク
« Collapse of Social Order and Salvation of the Individual | トップページ | LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (1) »
「文学(literature)」カテゴリの記事
- Über den Hass(2025.05.25)
- On Hatred(2025.05.25)
- Literatur als Berauschung der Vernunft oder die logische Befreiung des Pathos(2025.05.11)
- Literature as the Intoxication of Reason, or the Logical Liberation of Pathos(2025.05.11)
- 「理性の酩酊」としての文学、あるいはパトスのロゴス的解放(2025.05.11)
「日本 (Japan)」カテゴリの記事
- Alfred Schutz, "Some Equivocations of the Notion of Responsibility" (1957)(2025.06.02)
- アルフレッド・シュッツ「《責任》という概念におけるいくつかの曖昧さ」1957年(2025.06.02)
- 日米安保条約を解消すると浮く予算は?(2025.05.11)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
「三島由紀夫(Mishima, Yukio)」カテゴリの記事
- Literature as the Intoxication of Reason, or the Logical Liberation of Pathos(2025.05.11)
- 「理性の酩酊」としての文学、あるいはパトスのロゴス的解放(2025.05.11)
- What is 'lucid writing'?/ Yukio Mishima (1959)(2023.08.06)
- 「明晰な文章」とはなにか/三島由紀夫(1959年)(2023.08.06)
- 加藤楸邨の鉄道秀句/ Excellent Railway 'Haiku' by Kato Shuson(2022.02.21)
コメント