ライア・グリーンフェルド(Liah Greenfeld)"ナショナリズム三部作”
下記は、版元の紹介/要約(https://www.hup.harvard.edu/authors/3992-greenfeld-liah)をただ転載したものです。それだけでも、かなり面白い内容だとわかります。本邦未訳です。翻訳が大好きな日本人学者たちはどうしたのでしょうか? (※すべて、DeepLによる機械翻訳です)
1. Liah Greenfeld, Nationalism: Five Roads to Modernity, 1992/12/15.
ナショナリズムとは、国家のアイデンティティ、意識、集合体をまとめる運動であり、心の状態である。それは旧体制から近代への大転換を成し遂げ、生産、流通、交換の上に想像力を置き、社会的・政治的世界を形成し方向づける人々と領土に対する権力の本質を変化させた。500年にわたる5つの国の研究であるこの歴史的指向の社会学の著作は、このテーマに関するこれまでのすべての著作に取って代わるに十分なものである。テーマは単純でありながら複雑で、イギリスがその最も早い時期に自意識的なナショナリズムの感覚とその実用的な方法によって、自らを変革しながら既存の制度を利用し、先駆者であったことを示唆している。そして、その後に続くのがアメリカである。アメリカには邪魔になる制度がない。フランス、ドイツ、ロシアも同じ道を歩み、その過程でナショナリズムを変化させた。
ナショナリズム/タイトル>は、法律文書、時代辞典、回想録、書簡、文学作品、神学・政治・哲学的著作物、伝記、統計、歴史など4つの言語による実証データに基づいている。構造的、文化的、心理的要因の複雑な相互作用をこれほどまでに徹底的に説明したものは他にはない。また、アイデンティティ、アノミー、エリートといった概念がこれほどまでに生き生きと描かれているものは他にないでしょう。
2. Liah Greenfeld , The Spirit of Capitalism: Nationalism and Economic Growth, 2001/11/30
経済学者も経済史家も答えられなかった経済学の根本的な疑問、すなわち「持続的な経済成長の理由(条件だけでなく)は何か」という問いに答えるのが『資本主義の精神』である。ライア・グリーンフェルドは、マックス・ウェーバーの同分野の有名な研究から題名を取り、16世紀以降、経済を自給自足から利潤重視へとイギリス、オランダ、フランス、ドイツ、日本、アメリカにおける経済意識の発展を詳細に分析し、成長志向の近代経済を支えた動機、すなわち「精神」は、「合理的経済主体」の解放ではなく、むしろナショナリズムであったと主張することができる。ナショナリズムは、国家の威信をかけた果てしない競争に大衆を駆り立て、経済競争という現象をもたらした。
アメリカほど、経済活動が合理的なコスト計算から切り離されている国はない。アメリカでは、経済が政治生活のすべてであり、すべての社会的進歩を決定するものと認識されるようになった。アメリカの「経済文明」は、国家をより大きな経済的達成へと駆り立てている。しかし、その結果、アメリカ人は自分の追求の目的がわからないまま仕事中毒になり、アメリカの政治家は外交政策における経済的関心の重さを誇張するようになり、しばしばアメリカの政治的影響力を低下させ、世界の他の国々を混乱させることになるのである。
3. Liah Greenfeld, Mind, Modernity, Madness: The Impact of Culture on Human Experience, 2013/4/8
大志を抱き、アイデンティティを確立し、自己実現する自由がある、それがアメリカンドリームなのです。しかし、この無限の自己実現という文化が、実は何百万人もの人々を絶望的なまでに病ませているとしたらどうだろう。近代とナショナリズムの解釈の第一人者であるライア・グリーンフェルドは、平等主義社会と精神疾患との関係を私たちは見落としてきたと主張する。哲学、心理学、歴史学を網羅した知的で大胆不敵な本書は、自由の国に住むことの幸福について、最も大切な仮定に挑戦している。
グリーンフェルドは、現代のナショナリズムは、人民主権、平等、世俗主義という基本原則の上に成り立っていると言う。21世紀の市民は、自分の運命を自分で切り開くという、かつてないほどの自由を享受している。しかし、その反面、精神的に大きな負担を強いられる。彼らは常に自分のアイデンティティを評価し、欲望を管理し、社会の中での自分の位置を調整しなければならない。弱者にとって、このプレッシャーはあまりにも大きなものです。グリーンフェルドは、躁うつ病や精神分裂病の膨大な症例を分析し、これらの病気は、社会が自己実現を過剰に要求することによって引き起こされる自己機能障害であると主張する。彼女の厳密な診断によれば、狂気は文化的に構成された病である。
グリーンフェルドのナショナリズム三部作の集大成である本書は、エミール・デュルケムの古典的伝統に則った力作であり、未知の領域に大胆に踏み込んだものである。しばしば直感に反し、常に示唆に富む本書は、人間についての多面的な見方を提示し、私たちが何者であり、何を目指しているのかについての深い理解を深めるものである。
| 固定リンク
「西洋 (Western countries)」カテゴリの記事
- 薔薇戦争と中世イングランドのメリトクラシー/The War of the Roses and the Meritocracy of Medieval England(2024.11.28)
- 「産業革命」の起源(1)/ The origins of the ‘Industrial Revolution’(1)(2024.11.08)
- 比較思想からみた「原罪」(peccatum originale/original sin)| Original Sin from the Perspective of Comparative Thought(2024.10.31)
- 対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案(昭和十六年十一月十五日/大本営政府連絡会議決定)/Japan's Plan to Promote the End of the War against the U.S., Britain, the Netherlands, and Chiang Kai-shek 〔November 15, 1941〕(2024.06.02)
「文化史 (cultural history)」カテゴリの記事
- 20世紀におけるドイツ「概念史」とアメリカ「観念史」の思想史的比較 / A historical comparison of the German “Begriffsgeschichte” and American “History of Ideas”of the 20th century(2024.11.19)
- 金木犀と総選挙/ fragrant olive and the general election(2024.10.21)
- 虹 rainbow(2024.03.09)
- 河津桜(2024.03.03)
- 沢田マンション:日本の カサ・ミラ〔1〕/Sawada Manshon: Casa Milà, Japón〔1〕(2023.09.19)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- ドアを閉じる学問とドアを開く学問/ The study of closing doors and the study of opening doors(2024.10.27)
- 柳田国男「實驗の史學」昭和十年十二月、日本民俗學研究/ Yanagida Kunio, Experimental historiography, 1935(2024.10.20)
- リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理, 解説:張 彧暋〔書評③〕(2024.09.23)
- リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理, 解説:張 彧暋〔書評②〕(2024.09.18)
- リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理,解説:張 彧暋〔書評①〕(2024.09.16)
「米国 (United States of America)」カテゴリの記事
- 20世紀におけるドイツ「概念史」とアメリカ「観念史」の思想史的比較 / A historical comparison of the German “Begriffsgeschichte” and American “History of Ideas”of the 20th century(2024.11.19)
- 対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案(昭和十六年十一月十五日/大本営政府連絡会議決定)/Japan's Plan to Promote the End of the War against the U.S., Britain, the Netherlands, and Chiang Kai-shek 〔November 15, 1941〕(2024.06.02)
- 「戦後神話」:なぜ昭和日本人は米国好きか?/ The Postwar Myth: Why do Showa Japanese Love the U.S.?(2024.04.14)
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
- Seki Hirono and Feminism (2)(2022.05.08)
「Weber, Max」カテゴリの記事
- Seki Hirono, Unearthing the Forgotten History of Ideas, 1985(2024.07.14)
- 関 曠野「忘れられた思想史の発掘」1985年11月(2024.07.13)
- Two Europe(2022.12.22)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
「Seki, Hirono(関 曠野)」カテゴリの記事
- 関 曠野「現前の神話と西欧の権力」1984年11月/ Myths of the Appearance and Western Power(2024.08.14)
- 関 曠野「なぜジャン=ジャックは我等の最良の友なのか」2012年(2024.08.06)
- 近代工業技術の人類史へのインパクト/Impact of Modern Industrial Technology on Human History(2024.07.26)
- 関 曠野「知は遅れて到来する ―ドラマにおける時間について―」(1985年5月)/Seki Hirono, Knowledge Comes Late, On Time in Drama, 1985(2024.07.20)
- Seki Hirono, Unearthing the Forgotten History of Ideas, 1985(2024.07.14)
「資本主義(capitalism)」カテゴリの記事
- 「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”(2024.11.22)
- 「産業革命」の起源(1)/ The origins of the ‘Industrial Revolution’(1)(2024.11.08)
- リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理,解説:張 彧暋〔書評①〕(2024.09.16)
- Seki Hirono, Unearthing the Forgotten History of Ideas, 1985(2024.07.14)
- 関 曠野「忘れられた思想史の発掘」1985年11月(2024.07.13)
「Foucault, Michel」カテゴリの記事
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
- 「Modernity」の原産地証明(2022.12.25)
- ライア・グリーンフェルド(Liah Greenfeld)"ナショナリズム三部作”(2022.04.28)
- Liah Greenfeld's "Trilogy of Nationalism"(2022.04.28)
- What Foucault accomplished(2021.04.19)
「Greenfeld, Liah」カテゴリの記事
- 薔薇戦争と中世イングランドのメリトクラシー/The War of the Roses and the Meritocracy of Medieval England(2024.11.28)
- Thede Skocpol vs. Liah Greenfeld(2024.11.11)
- リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理, 解説:張 彧暋〔書評③〕(2024.09.23)
- リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理, 解説:張 彧暋〔書評②〕(2024.09.18)
- リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理,解説:張 彧暋〔書評①〕(2024.09.16)
コメント
塩沢先生
恐縮ですが、私の応答コメントは、新記事とさせて頂きました。ご笑覧頂ければ幸甚です。
【ロシア・米英戦争】としての、《ロシア・ウクライナ紛争》: 本に溺れたい
https://renqing.cocolog-nifty.com/bookjunkie/2022/04/post-785c14.html
投稿: renqing | 2022年4月29日 (金) 22時03分
ライア・グリーンフェルド、まったく知りませんでした。たしかに、いま読むべき本かもしれません。なかなかすぐには取り掛かれません。プーチンは、ゆがんだナショナリズムでロシアを破綻させようとしていますが、「特別軍事作戦」を停止させるナショナリズムはないものでしょうか。
投稿: 塩沢由典 | 2022年4月29日 (金) 02時05分