「日本語の特徴」加藤周一 2021年/ Features of Japanese Language (Kato Shuichi)
日本にはただ一つの「国語」(公用語)、日本語がある。四つの「国語」をもつスイスや、二つの「国語」をもつカナダと違い、ただ英語のみを「国語」とするアメリカに似ている。しかし英語やフランス語やドイツ語の場合とは違って、日本語を「国語」とする国は日本のほかにはない。そのことから大きな便利と不便が生じる。便利は、日本中で日本語が通じることであり、不便は外国との交流に、言葉のうえの困難が伴うことである。
発音・文法・基本的な単語が日本語に似ている外国語はきわめて少ない。おそらく朝鮮半島の言葉は例外である。したがって、日本人にとっての外国語学習は容易でないだろう。
しかし日本列島で発達した日本語は、その長い歴史の間に、主として中国語から多くの単語や語法を借用し、表現力の豊かな言葉となった。この言葉には、精密な考えを展開し、微妙な感情を表現できる限りない可能性がある。日本の科学技術や法体系や詩歌は、そのことを十分に示しているだろう。
祖先の文化的遺産の最大のものは、おそらく日本語である。粗末にするよりは大切に扱うほうが賢明だろうと私は思う。
「日本語の特徴」 加藤周一 [1919-2008] 評論家
Japan has only one "national language" (official language), Japanese. Unlike Switzerland, which has four national languages, or Canada, which has two national languages, Japan is similar to the United States, which has only English as its national language. However, unlike the case of English, French, or German, there is no other country other than Japan that has Japanese as its national language. This creates both great convenience and inconvenience. Convenience is the fact that the Japanese language is understood throughout Japan, while inconvenience is the language difficulties that accompany foreign exchanges.Very few foreign languages are similar to Japanese in pronunciation, grammar, and basic vocabulary. Perhaps the language of the Korean peninsula is an exception. Therefore, learning a foreign language may not be easy for Japanese.
However, during its long history, the Japanese language developed on the Japanese archipelago has borrowed many words and word patterns, mainly from the Chinese language, and has become a richly expressive language. The language has unlimited potential for developing precise ideas and expressing subtle emotions. Japan's science and technology, its legal system, and its poetic poetry would amply demonstrate this.
Perhaps the greatest cultural legacy of our ancestors is the Japanese language. I think it would be wiser to take good care of it rather than to neglect it.
"Features of Japanese Language" Shuichi Kato [1919-2008], critic
| 固定リンク
« 心は必ず事に触れて来たる/ The mind is always in motion, inspired by things | トップページ | 攻撃誘発性としての vulnerability/ vulnerability as an attack provocation »
「文学(literature)」カテゴリの記事
- 関 曠野「知は遅れて到来する ―ドラマにおける時間について―」(1985年5月)/Seki Hirono, Knowledge Comes Late, On Time in Drama, 1985(2024.07.20)
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- What is 'lucid writing'?/ Yukio Mishima (1959)(2023.08.06)
- 「明晰な文章」とはなにか/三島由紀夫(1959年)(2023.08.06)
- 暑き日を海にいれたり最上川(芭蕉、1689年)(2023.08.02)
「日本 (Japan)」カテゴリの記事
- 有田焼のマグカップ/ Arita porcelain mug(2024.04.25)
- 佐藤竹善「ウタヂカラ CORNERSTONES4」2007年CD(2024.04.18)
- Taxman (The Beatles, 1966)(2023.11.30)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.28)
コメント