日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(1)
(2)へ
下記の本に、こうあります。(pp.227-8、カラーフォントは引用者による)
『ぼくに方程式を教えてください ー少年院の数学教室』集英社新書2022年3月
高橋一雄、瀬山士郎、村尾博司共著
入院したての彼らに共通した特徴として、自尊感情と自己効力感の低さが挙げられます。まず、自尊感情ですが、自分のよいところも悪いところもあるがままに受け入れ、自分を大切な存在として肯定できる感情です。言い換えれば、無理なく自然に「このままでいい」と思える感情です。実際の少年たちは、前述したような虐待や貧困などの家庭の問題を背景に、果たしてこの世に生まれてきてよかったのだろうか、と常に不安が頭をよぎります。そして、絶えず足元がぐらつき、あるがままの自分を肯定できない自尊感情の低さがあるのです。つぎに、自己効力感ですが、他者から褒められたり、認められたり、成功体験を積んだりすることによって、「自信がある」という感情です。言い換えれば、物事に挑戦する際のやればできる感です。現実の少年たちは、学校生活においては、早々と学力面で壁にぶつかり、ダメだしを受け続ける。「どうせバカだから、努力しても無理」と投げやりになって取り組む前から諦め、自己効力感を持ちえないのです。しかし、本気で向き合いながら丸ごと受け止めてくれる教官とのぶつかり合いの中で、自尊感情が育ってきます。そして、規則正しい生活のもと、当り前のことをコツコツ努力して得られる小さな成功体験。それを重ねることで、学ぶ意欲が回復し、自己効力感も高めることができるのです。自立への道のりは、こうした自尊感情と自己効力感の獲得が生き直しの起点となります。
上記の文を眼にした時、この二つの感情、「自尊感情 self-esteem」と「自己効力感 self-efficacy」、が低いのは、少年院というレアケースだけではない、かもしれない、と思ってしまいました。なぜなら、近年、自己肯定感を持てない若者たち、という話題を眼にすることが多いという印象があるからです。まず、ひとつデータを出します。
1)特集1 日本の若者意識の現状~国際比較からみえてくるもの~|令和元年版子供・若者白書(概要版) - 内閣府
この白書の、図表3 自分自身に満足している、を引用します。
1)特集1 日本の若者意識の現状~国際比較からみえてくるもの~|令和元年版子供・若者白書(概要版) - 内閣府
この白書の、図表3 自分自身に満足している、を引用します。
白書によるコメントはこうです。(カラーフォントは引用者)
また、日本の若者で、自分自身のイメージの中で、「自分自身に満足している」と「自分には長所があると感じている」に「そう思う」又は「どちらかといえばそう思う」と回答した者の割合は、それぞれ45.1%と62.3%であったが、この割合はいずれも同様の回答をした諸外国の若者の割合と比べて低かった。このうち、日本の若者で、「自分には長所があると感じている」に「そう思う」又は「どちらかといえばそう思う」と回答した者の割合は、平成25年度の調査時よりも6.6ポイント低かった。(図表3、図表4)
このように、日本の若者は、諸外国の若者と比べて、自分自身に満足していたり、自分に長所があると感じていたりする者の割合が最も低く、また、自分に長所があると感じている者の割合は平成25年度の調査時より低下していた。
こういうデータを見ると、何か日本の若者が皆、自尊感情が低い、うつむき加減の人生なのか、という気分になってしまいます。頭に血が上りやすい方なら、「学校が悪い」「教師が悪い」と言い出しかねません。しかし、「待てよ」とも思います。なぜなら、下記のような調査もあるからです。二つめの資料を引用します。
1.自尊感情には文化的要因が影響する
2.ヨーロッパの子どもとの比較は、ヨーロッパで開発された評定尺度が採用されていて、文化的差異が測定結果の差となった可能性がある
3.アジアの子どもとの比較で、低い自尊感情が日本に特異的な特性か検証してみなければならない
4.日本、ベトナム、タイの5,6歳児を対象とした、子ども自身の自己認知から測定できるpictorial scale で比較すると、3か国間で有意な差があり、スコアは高いほうから、ベトナム > 日本 >タイ、の順であり、日本は最下位ではなかった
この考察をみて、私はハッとしました。もし、上記の諸国に、中国と韓国の子どもたちを加えれば、恐らくスコアは、中国>韓国>ベトナム>日本>タイ、となると私なら予想します。これは何の順序でしょうか。
それは、儒教化、仏教化の程度と相関すると考えます。
2)榊原洋一ほか、研究論文「アジアにおける子どもの自尊感情の国際比較」 PDFでネット上からDL可能
詳しくは、本論文を一瞥して頂きたいのですが、結論を要約しますと、4点です。1.自尊感情には文化的要因が影響する
2.ヨーロッパの子どもとの比較は、ヨーロッパで開発された評定尺度が採用されていて、文化的差異が測定結果の差となった可能性がある
3.アジアの子どもとの比較で、低い自尊感情が日本に特異的な特性か検証してみなければならない
4.日本、ベトナム、タイの5,6歳児を対象とした、子ども自身の自己認知から測定できるpictorial scale で比較すると、3か国間で有意な差があり、スコアは高いほうから、ベトナム > 日本 >タイ、の順であり、日本は最下位ではなかった
この考察をみて、私はハッとしました。もし、上記の諸国に、中国と韓国の子どもたちを加えれば、恐らくスコアは、中国>韓国>ベトナム>日本>タイ、となると私なら予想します。これは何の順序でしょうか。
それは、儒教化、仏教化の程度と相関すると考えます。
Max Weberが、「儒教とピューリタニズム」で比較したように、儒教は強烈な世俗内合理主義/人間中心主義/主意主義で、仏教は徹底した現世拒否/厭世主義/他力本願です。ベトナムはフランスの植民地になるまでは儒教国でした。タイは今でも敬虔な仏教国です。日本は、徳川270年間、仏教が事実上の国教でした。
人々が、「世界 Welt」とどう向き合うか、どのように「現実 reality」をとらえ、それにどのようにアプローチするか、宗教社会学的、歴史社会学的観点も必要ではないかと愚考する次第です。もちろん、現代の各国の教育制度が影響しない訳もないので、複合的観点が必要で、安易な結論に飛びつくのは早計である、ということです。
| 固定リンク
« 現代日本における「貧困」ー国際比較/ Poverty in Contemporary Japan: An International Comparison | トップページ | 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(2) »
「文化史 (cultural history)」カテゴリの記事
- 20世紀におけるドイツ「概念史」とアメリカ「観念史」の思想史的比較 / A historical comparison of the German “Begriffsgeschichte” and American “History of Ideas”of the 20th century(2024.11.19)
- 金木犀と総選挙/ fragrant olive and the general election(2024.10.21)
- 虹 rainbow(2024.03.09)
- 河津桜(2024.03.03)
- 沢田マンション:日本の カサ・ミラ〔1〕/Sawada Manshon: Casa Milà, Japón〔1〕(2023.09.19)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- ドアを閉じる学問とドアを開く学問/ The study of closing doors and the study of opening doors(2024.10.27)
- 柳田国男「實驗の史學」昭和十年十二月、日本民俗學研究/ Yanagida Kunio, Experimental historiography, 1935(2024.10.20)
- リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理, 解説:張 彧暋〔書評③〕(2024.09.23)
- リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理, 解説:張 彧暋〔書評②〕(2024.09.18)
- リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理,解説:張 彧暋〔書評①〕(2024.09.16)
「Weber, Max」カテゴリの記事
- Seki Hirono, Unearthing the Forgotten History of Ideas, 1985(2024.07.14)
- 関 曠野「忘れられた思想史の発掘」1985年11月(2024.07.13)
- Two Europe(2022.12.22)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
「Buddhism (仏教)」カテゴリの記事
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(1)(2022.09.28)
- 心は必ず事に触れて来たる/ The mind is always in motion, inspired by things(2022.07.05)
- 欧米的合理主義のなかに内在する不合理は何に由来するのか(2)(2022.02.05)
- 幕末維新期における“文化大革命”/ The "Cultural Revolution" at the end of Tokugawa Japan(2021.02.16)
コメント
遍照飛龍 様
貴重なコメントありがとうございます。
とても勉強になりました。「戦前の少年犯罪」を私も急ぎ読んでみます。
戦後日本と明治憲法体制の最も著しい違いは、国軍の存在です。明治憲法体制では、国軍がどっか、と中央に鎮座ましましていたわけですから、国民生活に影響がない訳がない。同時に徴兵制で全ての成人男子は平和時でも2年間、軍事訓練と初年兵の体罰を受けていた訳ですから。私の議論も結構、迂遠なものでした。間違っているとは思いませんが、より直截な論点がありましたね。反省してます。
投稿: renqing | 2022年9月30日 (金) 12時52分
時々拝見してます。
「戦前の少年犯罪」って本を読んだときに、
「体罰をやった教師に抗議するために、児童が全員学校に行かない」
とかよくあったそうです。
もともと明治以前では「公衆の面前で個人を罵倒するのは控える」ような感じだったと、なにか本で読んだことも。
「公衆の面前で、個人を罵倒してつるし上げる」のは、戦前戦中の旧日本軍の風習が、戦後に一般社会に広まったから・・みたいな文章を見たことも。
戦後日本に関したら、「儒教」でも「仏教」でもなく「皇軍真理教・天皇カルト」の影響が、日本人の自尊心を破壊していると思えます。
投稿: 遍照飛龍 | 2022年9月30日 (金) 11時01分