自由の実現可能性 / Feasibility of freedom
あんな制約のある特殊な課題には喜々として取り組み、素晴らしい答えを出した学生が、自分の裁量で自由に制約を変えられるとなった途端、まったくどうしていいのかわからなくなったのです。
僕たちは何であれ、様々な制約の下で活動しています。そして制約がすべて悪い方に働くのではなく、『丁度いい制約』というものがあり、その制約があるからこそ、人間の持っている知性という翼を自由にはばたかせる喜びもある。
佐藤雅彦『毎月新聞』2009年9月中公文庫、「たのしい制約」p.103
上記の、人間の生物学的、実存的条件が、「合理性の限界」(塩沢由典)/"Bounded rationality"(H.A.Simon)です。この条件を”実存的”と表現しなければならないのは、人間には、記号を操り何らかの合理的な推論をするにあたって、どんな手段を使用しても超えられない計算量の限界があることが数学上の理論から判明しているからです(「計算量の理論」)。つまり、むしろ「制約」があることは有限な能力しか持たない人間にとり、ポジティブな価値を持つわけです。その意味で、私は「制約」を、人間行動を自由にする「資源 resource」だと主張します。従いまして私の複雑系理論歴史学を支えている中心概念は「歴史資源論」ということになります。
| 固定リンク
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- Vom Streben nach Erwerb und Eigentum zur Orientierung an Fürsorge und Verpflichtung(2025.07.06)
- Toward a Shift from ”an Orientation to Acquisition and Property” to ”One of Care and Obligation”(2025.07.06)
- Bin Kimura: Zeit und Selbst (Chūkō Shinsho, November 1982) [Detailliertes Inhaltsverzeichnis](2025.06.23)
- Kimura Bin, Time and the Self, Chūkō Shinsho, November 1982 [Detailed Table of Contents](2025.06.23)
- 木村 敏『時間と自己』中公新書1982年11月〔詳細目次〕(2025.06.23)
「複雑系(complex system)」カテゴリの記事
- Warum wende ich mich der Geschichte zu?(2025.05.19)
- Why Do I Turn to History?(2025.05.19)
- Bricolage and theory of resources(2025.04.16)
- 柳田国男「實驗の史學」昭和十年十二月、日本民俗學研究/ Yanagida Kunio, Experimental historiography, 1935(2024.10.20)
- プログラム解明科学とSMT理論/Program-Elucidation Science and SMT Theory(2024.10.14)
「Shiozawa, Yoshinori(塩沢由典)」カテゴリの記事
- 李朝朝鮮において徳川日本より長く《奴婢制=奴隷制》が維持されたのはなぜか?(2025.02.28)
- 「産業革命」の起源(2)/ The origins of the ‘Industrial Revolution’(2)(2024.11.10)
- プログラム解明科学とSMT理論/Program-Elucidation Science and SMT Theory(2024.10.14)
- 塩沢由典『複雑さの帰結』1997年、の「解題集」(2024.08.13)
- 愚かな勉強法と賢い勉強法/ Stupid, or Smart Study Methods(2024.04.22)
コメント