« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月

2023年1月29日 (日)

二千年前の奴隷解放令/ The Emancipation Proclamation of 2,000 years ago

 光武帝が最初に着手したの民政政策は奴婢の解放である。前章で述べたように、王莽時代では、法に触れて奴婢とされるものがきわめて多く、また、生業を失った農民は、生きるための手段として、その妻を売りその子を売って、奴婢とした。光武帝は即位の翌年、建武二年(二六)に、まず売られて奴婢とされたもので、父母のもとに帰ることを希望するものはこれを解放することを命じ、建武六年(三〇)には王莽時代に法に触れて奴婢とされたものをことごとく赦免して庶民とした。
 その後も地方を平定し、その地域を支配領域に加えるごとに、このような奴婢解放令を発布した。また、建武十年(三五)には、奴婢を殺したものの罪を厳罰にし、逆に奴婢が人を傷つけたばあいに死罪にする律を廃止している。これらの奴婢政策は、奴婢制度そのものを廃止するものではなかったが、こころならずして奴婢とされたものを救済するという意味で、当時の社会の底辺に鬱積する不満を解消するとともに、王朝の基盤となる庶民を充実を意図したものであろう。
西嶋定生著『秦漢帝国』講談社版・中国の歴史2、1974(昭和49)年、p.414

続きを読む "二千年前の奴隷解放令/ The Emancipation Proclamation of 2,000 years ago"

| | コメント (1)

2023年1月26日 (木)

heuristics としての「数学」について( or 数学は科学か?)/ On "mathematics" as heuristics (or Is mathematics a science?)

 数学がトートロジー tautology であるにも関わらず、「発見法的 heuristic」に強力である理由を2点考えてみました。

1)多次元で複雑な「思考 thinking」を、演算化(算術化)し、一次元の記号列に次元低下する。著しく「思考経済 Thinking economy (Denkökonomie)」的と言えるでしょう。

 中学受験では、「つるかめ算」をよく「面積図」化しますが、中学数学でいったん連立方程式の手法に慣れると二度と以前の解法に戻れなくなるのも、方程式の「思考経済」効果の一例です。

続きを読む "heuristics としての「数学」について( or 数学は科学か?)/ On "mathematics" as heuristics (or Is mathematics a science?)"

| | コメント (0)

2023年1月25日 (水)

「孤人 solitude」の 殻(shell) としての「家 das Haus」

「近代」は、前近代における、いろいろな事情やシガラミ、《法》、むき出しの《力》の中で生きていた「人々」を、あらたに《権利》という法概念に基づいてその紐帯を断ち切ることを通じて、「個々」の「人」として析出しました。私たちは、名も無き「人々」から、固有の名を持つ「個人」にめでたく転生したのです。「自由」を獲得した訳です。

続きを読む "「孤人 solitude」の 殻(shell) としての「家 das Haus」"

| | コメント (0)

2023年1月24日 (火)

"different experiments of living" (John Stuart Mill, On Liberty, 1859)/さまざまな生活実験(J.S.ミル『自由論』安政六年)

Acts of whatever kind, which, without justifiable cause, do harm to others, may be, and in the more important cases absolutely require to be, controlled by the unfavorable sentiments, and, when needful, by the active interference of mankind. The liberty of the individual must be thus far limited; he must not make himself a nuisance to other people. But if he refrains from molesting others in what concerns them, and merely acts according to his own inclination and judgment in things which concern himself, the same reasons which show that opinion should be free, prove also that he should be allowed, without molestation, to carry his opinions into practice at his own cost. That mankind are not infallible; that their truths, for the most part, are only half-truths; that unity of opinion, unless resulting from the fullest and freest comparison of opposite opinions, is not desirable, and diversity not an evil, but a good, until mankind are much more capable than at present of recognizing all sides of the truth, are principles applicable to men's modes of action, not less than to their opinions. As it is useful that while mankind are imperfect there should be different opinions, so is it that there should be different experiments of living; that free scope should be given to varieties of character, short of injury to others; and that the worth of different modes of life should be proved practically, when any one thinks fit to try them. It is desirable, in short, that in things which do not primarily concern others, individuality should assert itself. Where, not the person's own character, but the traditions of customs of other people are the rule of conduct, there is wanting one of the principal ingredients of human happiness, and quite the chief ingredient of individual and social progress.
ON LIBERTY by John Stuart Mill (1859)
CHAPTER III ON INDIVIDUALITY, AS ONE OF THE ELEMENTS OF WELLBEING


続きを読む ""different experiments of living" (John Stuart Mill, On Liberty, 1859)/さまざまな生活実験(J.S.ミル『自由論』安政六年)"

| | コメント (0)

2023年1月 4日 (水)

徂徠、カーライル、そしてニーチェ/ Ogyu Sorai, Carlyle, & Nietzsche

 この三者に共通するのは、凡庸さへの嫌悪であり、英雄・超人への嗜好です。前者はロマンティシズムと共鳴し、後者は反デモクラシーに相即します。

 儒家思想の荻生徂徠とromanticism がどう結びつくのかと訝しむ方もいらっしゃるでしょうが、徂徠の愛弟子の服部南郭(1683―1759)は、徂徠Schuleの詩文派リーダーかつ優れた漢詩人で、日野龍夫によれば、

続きを読む "徂徠、カーライル、そしてニーチェ/ Ogyu Sorai, Carlyle, & Nietzsche"

| | コメント (3)

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »