「ノスタルジア」の起源
「ノスタルジア」の起源は意外とはっきりしています。1688年、スイスの医学生がバーゼル大学に提出した学位論文にこの語があります。原題は次のようなものです。
"Dissertatio medica de nostalgia, oder Heimwehe".
Death by Nostalgia, 1688 | TS Digest | The Scientist
『故郷や母国に帰りたいという病的な憧れ、病気とみなされる重度のホームシック』、現代ラテン語、1688年の造語です。
ヨハネス・ホーファー(1669-1752)は、この現象をギリシャ語の語源である「故郷に帰る」という意味の「nóstos」と、痛みや悲しみを表す「algos」(>-algia )を使って「ノスタルジア」と名付けました。
また、「言葉」に先立つ「感性」としての「ノスタルジー」の文学的表現があることが示唆されています。
エドマンド・スペンサーが1595年に発表した詩「Colin Clouts Come Home Againe」は、前近代的なノスタルジーを象徴している。
Coming home again : Johannes Hofer, Edmund Spenser, and premodern nostalgia - CORE
しかし、エドマンド・スペンサーの生涯を見ると、「ノスタルジー」というより「デラシネ」であるような気がしますが・・・。
「詩人の中の詩人 poet of poets」E.Spenser(1552-1599)は Shakespeare (1564-1616)とほぼ同世代とみなせますから、「言葉」の出現以前に近代の「感性」が形成されていたと考えても良さそうな気がします。
参照
1) nostalgia | Search Online Etymology Dictionary
2) Coming home again : Johannes Hofer, Edmund Spenser, and premodern nostalgia - CORE
3) Death by Nostalgia, 1688 | TS Digest | The Scientist
| 固定リンク
「文学(literature)」カテゴリの記事
- Über den Hass(2025.05.25)
- On Hatred(2025.05.25)
- Literatur als Berauschung der Vernunft oder die logische Befreiung des Pathos(2025.05.11)
- Literature as the Intoxication of Reason, or the Logical Liberation of Pathos(2025.05.11)
- 「理性の酩酊」としての文学、あるいはパトスのロゴス的解放(2025.05.11)
「西洋 (Western countries)」カテゴリの記事
- Vom Streben nach Erwerb und Eigentum zur Orientierung an Fürsorge und Verpflichtung(2025.07.06)
- Toward a Shift from ”an Orientation to Acquisition and Property” to ”One of Care and Obligation”(2025.07.06)
- Athens and Jerusalem: The Conflict Between Hellenism and Hebraism in the West(2025.03.31)
- アテネとエルサレム:西欧におけるヘレニズムとヘブライズムの相克(2025.03.31)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
「文化史 (cultural history)」カテゴリの記事
- 英語の三単現(三人称単数現在)の謎を解く(2025.02.25)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 日中の文化資源における女性比率の差異/中日文化资源中女性比例的差异/Differences in the Ratio of Women in Cultural Resources between Japan and China(2025.02.27)
- 現代数学におけるお国柄(仏・独・英・露・米・日)/ The national character of modern mathematics (France, Germany, England, Russia, America, Japan)(2025.01.13)
「近現代(modernity)」カテゴリの記事
- The Beginning of the End of the Postwar Regime(2025.04.08)
- 「戦後レジーム」の終りの始まり(2025.04.08)
- Universal Declaration of Human Rights (1948)/世界人権宣言(2024.11.29)
- 「産業革命」の起源(1)/ The origins of the ‘Industrial Revolution’(1)(2024.11.08)
- 対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案(昭和十六年十一月十五日/大本営政府連絡会議決定)/Japan's Plan to Promote the End of the War against the U.S., Britain, the Netherlands, and Chiang Kai-shek 〔November 15, 1941〕(2024.06.02)
「言葉/言語 (words / languages)」カテゴリの記事
- 英語の三単現(三人称単数現在)の謎を解く(2025.02.25)
- Language as an Interface 〔Revised on 20250302〕(2025.01.20)
- 20世紀におけるドイツ「概念史」とアメリカ「観念史」の思想史的比較 / A historical comparison of the German “Begriffsgeschichte” and American “History of Ideas”of the 20th century(2024.11.19)
- Words, apophatikē theologia, and “Evolution”(2024.08.26)
- 変わることと変えること/ To change oneself, or to change someone(2024.02.16)
コメント