「後期高齢化」社会の現実
日本列島では、2022年9月現在で、人口年齢構成は以下のようになっています。
総人口:1億2500万人
15歳未満:1500万人(12%、総人口比)
15歳以上64歳以下:7400万人(59%)=生産年齢人口
65歳以上:3600万人(29%)
〔うち、75歳以上:1900万人(16%)=後期高齢者〕
現在64歳の方たちは、来年には高齢者にカウントされてしまいます。しかし、実感的に、日常生活で他者のサポートがないと生活が多少とも難しくなる、ということは、周辺の64歳の方をみても、街中の様子をみても、この年齢層ではそれほど深刻ではなさそうです。従いまして、他者のケアを多少とも必要とするのは、いわゆる後期高齢者(75歳以上)です。65歳から75歳の人口層(1700万人)は、他者のサポートなしで十分日常生活を送れるし、働こうと思えばぎりぎり働ける、という人口集団ということになりそうですね。
すると、他者のケアが必須なのは、
子ども+後期高齢者=12% + 16%=28%
となります。つまり、
10人中、3人(子ども1人、老人2人)を、残り7人
でケアする計算となります。
ざっと案分しますと、
3世帯あれば、1世帯が子ども1人を、2世帯が1人づつ老人
をケアしている勘定です。
この感触は、現代日本の実情をかなりリアルに反映していそうです。そして、この比重(負担シェアリング)において、子どもケアが減り続け、老人ケアが増え続けることは、自由落下の物理法則同様、間違いありません。
考えてみれば、これはなかなか大変なことのような気がします。日本人は、今後ますます、「仕事」ではなく「老人ケア」に日常生活時間の一部を割かなければならないことを意味するからです。
現在元気な64歳の方々も、10年後には、ケアされる側にカテゴライズされてしまうことは、ほぼまちがいありません。
これは、21世紀日本人は、今から相当の危機感と覚悟をもって、政治的な、叡智と行動を始めていかないと、結構大変な、取り返しのつかない事態になりそうです。おおこわ。
| 固定リンク
« 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠] | トップページ | 動物に心はあるか?/Do animals have minds or hearts? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Anlässlich des 20-jährigen Jubiläums dieses Blogs(2025.06.01)
- On the 20th Anniversary of This Blog’s Launch(2025.06.01)
- 本ブログ開設20周年に際して(2025.05.31)
- メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲 ホ短調/Felix Mendelssohn's Violin Concerto in E minor, Op. 64(2025.05.07)
- 晩春小景/ late spring landscape(2025.04.29)
「環境問題 (environment)」カテゴリの記事
- Vom Streben nach Erwerb und Eigentum zur Orientierung an Fürsorge und Verpflichtung(2025.07.06)
- Toward a Shift from ”an Orientation to Acquisition and Property” to ”One of Care and Obligation”(2025.07.06)
- Water in Living Organisms and Its Role in Entropy Transfer(2025.04.07)
- 生体内における水とそのエントロピー移送(2025.04.07)
- 自称リアリストたちは、「成長」の白昼夢を見るか?/ Do these self-proclaimed realists have daydreams of “growth”?(2025.01.01)
「歴史と人口 (history and population)」カテゴリの記事
- 世界人口の推移(19世紀以降)/ Trends in the world population (since the 19th century)(2025.01.16)
- 自称リアリストたちは、「成長」の白昼夢を見るか?/ Do these self-proclaimed realists have daydreams of “growth”?(2025.01.01)
- 「産業革命」の起源(2)/ The origins of the ‘Industrial Revolution’(2)(2024.11.10)
- 書評:関 良基『江戸の憲法構想 日本近代史の〝イフ〟』作品社 2024年3月(2024.05.13)
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
「abduction(アブダクション)」カテゴリの記事
- 徳川日本のモダニティ史:徳川日本260年をアブダクション史学で再構成する(2025.05.09)
- Communication Between Honne (an ulterior motive) and Tatemae (principles)(2025.05.04)
- Communication Between Honest People and Liars (2007.7.20)(2025.05.03)
- Bricolage and theory of resources(2025.04.16)
- ドアを閉じる学問とドアを開く学問/ The study of closing doors and the study of opening doors(2024.10.27)
「vulnerability(傷つきやすさ/攻撃誘発性)」カテゴリの記事
- To Not Lose Hope: "Focus on What You Can Control"(2025.04.20)
- 希望を失わないために:「自分がコントロールできることに焦点を当てる」(2025.04.20)
- 「後期高齢化」社会の現実(2023.08.31)
- 文学と vulnerability(攻撃誘発性)/ Literature and Vulnerability(2022.08.01)
- 攻撃誘発性としての vulnerability/ vulnerability as an attack provocation(2022.07.18)
コメント