河津桜
上記看板、文中の「緋寒桜」とは、
バラ科の落葉小高木。沖縄、台湾、中国南部に自生し、暖地に観賞用として栽植される。高さ六~七メートル。葉は長さ約一〇センチメートルの楕円形で、縁に二重の鋸歯(きょし)がある。三月初旬頃から、葉に先だって緋紅色の花が下向きに咲く。花弁は半開して鐘状となる。ひざくら。かんひざくら。がんじつざくら。学名はPrunus campanulata 《季・冬》
『小学館日本国語大辞典』より
だそうです。中国/沖縄原産とは少しびっくり。
「大島桜」とは、
バラ科の落葉高木。伊豆諸島、伊豆半島南部、房総半島に生え、各地で栽植される。高さ三~一〇メートル。ヤマザクラの近縁種だが、葉は縁にとげ状のするどい鋸歯(きょし)がある。花は径三~四センチメートルで、白または淡紅色。各地で観賞用に栽植されるほか、新葉は桜餠など和菓子をくるむのに使う。学名はPrunus speciosa
『小学館日本国語大辞典』より
だそうです。桜餅の葉が大島桜とは知りませんでした。
| 固定リンク
« It is difficult to imagine that anyone would be able to improve on this volume in the foreseeable future. | トップページ | 虹 rainbow »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Anlässlich des 20-jährigen Jubiläums dieses Blogs(2025.06.01)
- On the 20th Anniversary of This Blog’s Launch(2025.06.01)
- 本ブログ開設20周年に際して(2025.05.31)
- メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲 ホ短調/Felix Mendelssohn's Violin Concerto in E minor, Op. 64(2025.05.07)
- 晩春小景/ late spring landscape(2025.04.29)
「中国」カテゴリの記事
- 日中の文化資源における女性比率の差異/中日文化资源中女性比例的差异/Differences in the Ratio of Women in Cultural Resources between Japan and China(2025.02.27)
- 虹 rainbow(2024.03.09)
- 河津桜(2024.03.03)
- 二千年前の奴隷解放令/ The Emancipation Proclamation of 2,000 years ago(2023.01.29)
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(3)(2022.09.29)
「文化史 (cultural history)」カテゴリの記事
- 英語の三単現(三人称単数現在)の謎を解く(2025.02.25)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 日中の文化資源における女性比率の差異/中日文化资源中女性比例的差异/Differences in the Ratio of Women in Cultural Resources between Japan and China(2025.02.27)
- 現代数学におけるお国柄(仏・独・英・露・米・日)/ The national character of modern mathematics (France, Germany, England, Russia, America, Japan)(2025.01.13)
コメント