20世紀におけるドイツ「概念史」とアメリカ「観念史」の思想史的比較 / A historical comparison of the German “Begriffsgeschichte” and American “History of Ideas”of the 20th century
以下の質問をChatGPTに実行し、下記の回答を得ました。こういった問題設定をあまり見かけたことが無いので、ご参考になれば幸甚です。
問
「20世紀における、ドイツの Begriffsgeschichte(概念史) グループと、米国の History of Ideas(観念史) グループの知的交流の有無、そして、相似点と相違点、21世紀から見た思想史学上のそれぞれの評価をおしえてください。」
◆ChatGPTの回答◆
20世紀における思想史の研究において、ドイツの**Begriffsgeschichte(概念史)**グループとアメリカの**History of Ideas(観念史)**グループは、それぞれ独自の学問的伝統を形成しましたが、両者の間には一定の知的交流と、相似点・相違点があります。以下に整理します。
---
## 知的交流の有無
- **直接的な知的交流は限定的**
- Begriffsgeschichteの中心人物であるラインハルト・コゼレック(Reinhart Koselleck)やオットー・ブルンナー(Otto Brunner)らは、主にドイツ語圏で活動し、特にヨーロッパの文脈に根ざした研究を展開しました。一方、アメリカの観念史はアーサー・O・ラヴジョイ(Arthur O. Lovejoy)を中心に発展し、英語圏の学問的伝統に依存していました。
- 直接的な交流は少なかったものの、20世紀後半に国際学会などでの議論を通じて、両者の研究が相互に認識されるようになりました。
- **翻訳と間接的影響**
- コゼレックの著作が英語に翻訳されることで、History of Ideasの研究者がその方法論を参照するようになった一方、アメリカの観念史の影響がドイツ語圏に及んだのは限定的でした。
ブログ主註 Reinhart Koselleckの英訳とは以下のものと思われます。
1) Sediments of Time: On Possible Histories (Cultural Memory in the Present) | Koselleck, Reinhart, 2018, Stanford UP
2) Critique and Crisis: Enlightenment and the Pathogenesis of Modern Society (Studies in Contemporary German Social Thought) | Koselleck, Reinhart, MIT Press, 1988
3) Futures Past: On the Semantics of Historical Time | Koselleck, Reinhart, MIT Press, 1985
4) The Practice of Conceptual History: Timing History, Spacing Concepts (Cultural Memory in the Present) | Koselleck, Reinhart, Stanford UP, 2002
---
## 相似点
1. **知的対象の歴史性への関心**
- 両者とも、思想や観念が時間を通じてどのように変化したか、またその変化が社会や文化にどう影響を与えたかを探求しています。
2. **学際的アプローチ**
- 哲学、文学、歴史学、政治思想など、複数の学問分野を横断する方法論を採用しています。
3. **言語と意味への注目**
- Begriffsgeschichteは特に言語と概念の歴史的変化を中心に研究しますが、History of Ideasも言葉や表現に宿る思想を重視しています。
---
## 相違点
1. **焦点の違い**
- **Begriffsgeschichte**: 特定の概念(例:「民主主義」、「自由」、「革命」)の歴史的変遷を、社会構造や政治的文脈に関連付けて分析。
- **History of Ideas**: より広範な「観念」や思想体系を取り上げ、それが哲学的または知的にどのように展開していったかを追求。
2. **方法論の違い**
- **Begriffsgeschichte**: 社会史や歴史社会学との連携が強く、概念の意味の変遷を具体的な歴史的状況と密接に結びつけて研究。
- **History of Ideas**: 思想や観念の持続性や反復性に注目し、時代を超えて普遍的なテーマを追求。
3. **文化的背景**
- **ドイツ**: 社会や歴史的文脈との相互作用を強調する学問的伝統。
- **アメリカ**: プラグマティズムや自由主義的な学問の枠組みから出発し、個々の思想家の独創性に重きを置く傾向。
---
## 21世紀から見た評価
1. **Begriffsgeschichte**
- 21世紀においても、コゼレックの概念史的方法論は多くの分野で影響を与え続けています。特に、ポストコロニアル研究や環境史など、新たな文脈で応用されています。
- 社会科学や歴史学における「歴史的概念分析」のモデルとして高く評価。
2. **History of Ideas**
- ラヴジョイのアプローチは、ある種の単純化や普遍主義的な側面が批判されることもありますが、思想の長期的持続や「単一観念」の分析は依然として価値があります。
- 特に、デジタル・ヒューマニティーズの分野でのテキストマイニングなどに適応し、新たな形で復活。
---
## 結論
ドイツのBegriffsgeschichteとアメリカのHistory of Ideasは、方法論や焦点に違いがあるものの、思想史という学問における重要な伝統として位置づけられています。それぞれのアプローチが補完的に機能し、21世紀の学際的研究に新たな視点を提供しています。
| 固定リンク
「文化史 (cultural history)」カテゴリの記事
- 英語の三単現(三人称単数現在)の謎を解く(2025.02.25)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 日中の文化資源における女性比率の差異/中日文化资源中女性比例的差异/Differences in the Ratio of Women in Cultural Resources between Japan and China(2025.02.27)
- 現代数学におけるお国柄(仏・独・英・露・米・日)/ The national character of modern mathematics (France, Germany, England, Russia, America, Japan)(2025.01.13)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Bergson and Whitehead: Similarities and Differences(2025.03.05)
- ベルグソンとホワイトヘッド、その類似性と相違点(2025.03.05)
- Neo-Confucianism (Cheng-Zhu) living in Soseki/ 漱石に息づく《朱子学》(2025.02.25)
- リチャード・ローティの二つの書評/ Two book reviews by Richard Rorty(2025.02.23)
- 「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”(2024.11.22)
「言葉/言語 (words / languages)」カテゴリの記事
- 英語の三単現(三人称単数現在)の謎を解く(2025.02.25)
- Language as an Interface 〔Revised on 20250302〕(2025.01.20)
- 20世紀におけるドイツ「概念史」とアメリカ「観念史」の思想史的比較 / A historical comparison of the German “Begriffsgeschichte” and American “History of Ideas”of the 20th century(2024.11.19)
- Words, apophatikē theologia, and “Evolution”(2024.08.26)
- 変わることと変えること/ To change oneself, or to change someone(2024.02.16)
「米国 (United States of America)」カテゴリの記事
- Vom Streben nach Erwerb und Eigentum zur Orientierung an Fürsorge und Verpflichtung(2025.07.06)
- Toward a Shift from ”an Orientation to Acquisition and Property” to ”One of Care and Obligation”(2025.07.06)
- 日米安保条約を解消すると浮く予算は?(2025.05.11)
- Crossing the contingent sea / Überquerung das Meer der Kontingenzen(2025.04.14)
- コンティンジェント(偶有性)の海を渡ること / Überquerung das Meer der Kontingenzen(2025.04.14)
「社会科学方法論 / Methodology of Social Sciences」カテゴリの記事
- Warum wende ich mich der Geschichte zu?(2025.05.19)
- Why Do I Turn to History?(2025.05.19)
- 国際社会学会が選ぶ、20世紀を代表する社会学書10選(1998年) Books of the Century XX /International Sociological Association 1998(2025.04.28)
- Bricolage and theory of resources(2025.04.16)
- Crossing the contingent sea / Überquerung das Meer der Kontingenzen(2025.04.14)
「概念史(Begriffsgeschichte)」カテゴリの記事
- Vom Streben nach Erwerb und Eigentum zur Orientierung an Fürsorge und Verpflichtung(2025.07.06)
- Toward a Shift from ”an Orientation to Acquisition and Property” to ”One of Care and Obligation”(2025.07.06)
- 20世紀におけるドイツ「概念史」とアメリカ「観念史」の思想史的比較 / A historical comparison of the German “Begriffsgeschichte” and American “History of Ideas”of the 20th century(2024.11.19)
- 「獲得と所有権」志向から「ケアと義務」志向への転換のために/Toward a Shift from ”an Orientation to Acquisition and Property” to ”One of Care and Obligation”(2024.08.11)
- Otto Brunner, Land und Herrschaft : Grundfragen der territorialen Verfassungsgeschichte Österreichs im Mittelalter, 1939(2024.06.08)
「AI ( artificial intelligence)」カテゴリの記事
- Crossing the contingent sea / Überquerung das Meer der Kontingenzen(2025.04.14)
- Water in Living Organisms and Its Role in Entropy Transfer(2025.04.07)
- 生体内における水とそのエントロピー移送(2025.04.07)
- Bergson and Whitehead: Similarities and Differences(2025.03.05)
- ベルグソンとホワイトヘッド、その類似性と相違点(2025.03.05)
コメント