« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月

2024年12月25日 (水)

リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理, 解説:張 彧暋〔書評④〕

私が本書を読んで、ハッと驚いた条(くだり)があります。

「日本語版への序文」pp.xii-xiii、慶応義塾大学出版会2023年版
Preface to the Japanese Translation of Advanced Introduction to Nationalism, 2020, PDF 5/5pages
ダウンロード - prefacetothejapanesetranslationofadvancedintroductiontonationalism.pdf〔2016年版原書にはありません、念のため。〕

'Adopting the Jewish belief made Christians – and later Muslims – fixated on Jews being first in God’s favor. This resulted in establishing existential envy as the core psychological dynamic within the monotheistic civilization and antisemitism as its most deeply institutionalized attitude.'
「ユダヤ人の信仰を受け入れたキリスト教徒ー後にはイスラム教徒ーは、ユダヤ人が最初に神に愛されたという点に異常にこだわった。そのため、一神教文明のなかでは経験に基づく嫉妬が重要な心理的力学として作用し、集団のなかでは、反ユダヤ主義が最も根深い姿勢として確立されたのである。」

※existential envy を「経験に基づく嫉妬」と訳してしまうのでは、父の愛を巡って、弟が兄を、妹が姉を、妬みが嵩じて憎む、という人間的情念が伝わらないのではないか、と愚考します。せめて「存在論的嫉妬」「実存的嫉妬」がましでしょう。
引用文中のカラーフォントは引用者によります。

そんな本音を書いていいのかい?と思いましたが、日本語版序文だから、書いたのかも知れません。恐らく、英語版は増刷にはならないでしょうからね。難解で売れないでしょうし。

に戻る
⑤に進む

| | コメント (0)

2024年12月23日 (月)

"The World is Beautiful” by Hiroshi Osada / 「世界はうつくしいと」長田 弘

The World is Beautiful, by Hiroshi Osada (Translated by DeepL)

Let's talk about beautiful things.
I wonder when it started.
Suddenly I realized that nobody
anymore says the word ‘beautiful’ without hesitation.
And so our conversations have become poor.
Let's call beautiful things beautiful.

The smell of the wind is beautiful. The stream that flows over the stones in the valley
is beautiful.
The shadow of the clouds on the grass in the afternoon is beautiful.
The silence of the distant low mountain range is beautiful.
The sparkle of the river is beautiful.
The street in the town with the big tree is beautiful.
The casual greetings of people going about their business are beautiful.
The alleys with their flowers and depth are beautiful.
The colors of the roofs of the houses on rainy days are beautiful.
The large ginkgo tree at the old temple in late autumn, spreading its thick branches across the sky
is beautiful.
The small red berries of the nandina
the small red berries of the nandina are beautiful.
the purple berries of the Japanese beautyberry are beautiful.
the seasons that pass are beautiful.
the way people age gracefully is beautiful.

I wonder if the fragments of everyday life we call news
are what we call our history.
The vividness of each day is our value.
Let's call beautiful things beautiful.
The moment we play with a kitten is beautiful.
We burn the branches of the palm tree, turn them into ash, and scatter them.
Nothing is eternal, and one day
everything will turn to dust, so the world is beautiful.

続きを読む ""The World is Beautiful” by Hiroshi Osada / 「世界はうつくしいと」長田 弘"

| | コメント (0)

2024年12月19日 (木)

なぜ、「他者」は「私」にとってリスペクトすべき存在なのか?/ Why should “others” be respected by “me”?

たとえ、どれほど愚かで、どれほど悪辣な他者であっても、実はその存在そのものが、自分を含む人間というものをより深く理解できる契機となり得る。少なくとも、かつそのかぎりにおいて、すべての他者は敬意を払うに足る存在と言える。

No matter how foolish or vicious others may be, their very existence can actually be an opportunity to gain a deeper understanding of human beings, including ourselves. At the very least, and to that extent, all others are worthy of our respect.

| | コメント (1)

2024年12月 9日 (月)

『殺す理由 : なぜアメリカ人は戦争を選ぶのか』/ REASONS to KILL: Why Americans Choose War?, 2010. by R. E. RUBENSTEIN

米国の国際関係論/紛争問題解決学の専門家、リチャード・E・ルーベンスタイン(Richard E. Rubinstein)の著書の一節を引きます。

*この著者は、ちくま学芸文庫『中世の覚醒:アリストテレス再発見から知の革命へ』 訳:小沢千恵子, 2018年, の方が読書人には知られているかも知れません。

『殺す理由:なぜアメリカ人は戦争を選ぶのか』2013年紀伊国屋書店、p.261
REASONS to KILL: Why Americans Choose War, 2010, Bloomsbury Press, p.167)

「アメリカは比類ない徳を有するという思いこみは、過去に行った数々の介入のよりどころとなっていた。それはまた、私たち(米国人のこと:引用者註)に自己欺瞞と度重なる非人道的抑圧という堕落への道に導いてきた。」
'The assumption of unique American virtue that has underpinned past interventions has also led us down the road of self-deception and replication of inhumane forms of oppression.'

| | コメント (1)

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »