なぜ、「他者」は「私」にとってリスペクトすべき存在なのか?/ Why should “others” be respected by “me”?
たとえ、どれほど愚かで、どれほど悪辣な他者であっても、実はその存在そのものが、自分を含む人間というものをより深く理解できる契機となり得る。少なくとも、かつそのかぎりにおいて、すべての他者は敬意を払うに足る存在と言える。
No matter how foolish or vicious others may be, their very existence can actually be an opportunity to gain a deeper understanding of human beings, including ourselves. At the very least, and to that extent, all others are worthy of our respect.
| 固定リンク
« 『殺す理由 : なぜアメリカ人は戦争を選ぶのか』/ REASONS to KILL: Why Americans Choose War?, 2010. by R. E. RUBENSTEIN | トップページ | "The World is Beautiful” by Hiroshi Osada / 「世界はうつくしいと」長田 弘 »
「法哲学・法理論/jurisprudence Rechtsphilosophie」カテゴリの記事
- Toward a Shift from ”an Orientation to Acquisition and Property” to ”One of Care and Obligation”(2025.07.06)
- 大日本帝国憲法(2025.06.03)
- Der Kern des Liberalismus ist nicht die Freiheit, sondern die Gerechtigkeit(2025.05.25)
- The core of liberalism lies not in freedom, but in justice(2025.05.25)
- From Power to Morality: The Long And Winding Road(2025.03.15)
「 political theory / philosophy(政治哲学・政治理論)」カテゴリの記事
- Alfred Schutz, "Some Equivocations of the Notion of Responsibility" (1957)(2025.06.02)
- アルフレッド・シュッツ「《責任》という概念におけるいくつかの曖昧さ」1957年(2025.06.02)
- Der Kern des Liberalismus ist nicht die Freiheit, sondern die Gerechtigkeit(2025.05.25)
- The core of liberalism lies not in freedom, but in justice(2025.05.25)
- Isaiah Berlin’s Philosophy of History and My Position (2020.4.13)(2025.05.02)
コメント
本当にそうなんですよね・・
でも、なかなか人は実行できない・・・
けど、自分の「愚かさ」なり「無限の英知」なりをわかっている人は、それなりに「愚者」でも敬意を持つと思います。
なんせ「自分もたいていバカだし」ってわかっているから。
投稿: 遍照飛竜 | 2024年12月20日 (金) 11時05分