« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月

2025年2月28日 (金)

李朝朝鮮において徳川日本より長く《奴婢制=奴隷制》が維持されたのはなぜか?

塩沢由典先生から、弊記事コメント欄「二千年前の奴隷解放令/ The Emancipation Proclamation of 2,000 years ago: 本に溺れたい」に問題発見的な質問を頂きました。私も質問内容に不案内のため俄かには答えられませんでした。そこで、DeepSeekに尋ねてみました。

Q.「奴婢の制度は中国にも韓国・日本にもあったことは確かでしょうが、日本からは比較的早くに(少なくとも公的には)なくなったのに対し、韓国(朝鮮時代)には長く残ったのはなぜでしょうか。江戸時代にも、奴隷制とあまり差異のない人身売買はあったのでしょう。それでも、幕府の建前としては、無期の奉公は認めず、遊女などにもかならず年季をつけるようにしていたと聞きます。建前上とはいえ、韓国と日本とではかなりの違いが生まれていたとおもわれますが、この違いを理解する何かてかがりがありますか。」

 

DeepSeek's answer(20250228)

続きを読む "李朝朝鮮において徳川日本より長く《奴婢制=奴隷制》が維持されたのはなぜか?"

| | コメント (2)

Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?

I asked the following question to ChatGPT. Having obtained the excellent comparative historical perspective below, I will publish it on our blog.

"In Japanese history, during the ancient and medieval periods, anthologies of poetry were compiled by imperial command. Among them, the most significant are the imperial anthologies of waka poetry. From the Kokin Wakashū (compiled in 905 AD) to the Shinshokukokin Wakashū (compiled in 1439), a total of 21 anthologies were created, comprising approximately 35,000 poems by about 3,000 poets, excluding those labeled as 'anonymous authors.'

In contrast, during the ancient, medieval, and early modern periods in Europe, were there any anthologies of poetry compiled by royal command? Among them, was there any poetry compilation project that could be considered comparable to Japan’s imperial waka anthologies?"




ChatGPT's Answer:

続きを読む "Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?"

| | コメント (0)

欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?

以下の質問を、ChatGPTに実施しました。そして、下段の優れた比較史のパースペクティブを得ましたので、弊ブログにで公開します。

Q.「日本の歴史上、古代、中世において、帝王の命により、詞華集が編まれました。とりわけ重要なのが、勅撰和歌集です。「古今和歌集」(西暦905年)から「新続古今和歌集」(1439年)まで21集、〈読人知らず〉を除いて約3000人の作者,約3万5000首を収めた大詞華集群です。それに対して、欧州の古代、中世(初期近世を含めて)の時代に、王命によって詞華集が編まれたことはありましたか。その中に、上記日本の勅撰和歌集に匹敵する詩文編纂事業は存在しましたか。

 

ChatGPT's Answer(20250227)

続きを読む "欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?"

| | コメント (0)

2025年2月27日 (木)

日中の文化資源における女性比率の差異/中日文化资源中女性比例的差异/Differences in the Ratio of Women in Cultural Resources between Japan and China

DeepSeekに以下の質問を実施し、下段の回答を得ました。興味深い回答だと思いますので、弊ブログにて公開します。

Q.「日本の「小倉百人一首」の女性歌人は21名で、女性比率21%です。「唐詩三百首」は4人で、女性比率1.3%です。これは、日中の文化的な背景、あるいは両国の基層文化の違いを反映していますか。あるいは、たまたまデータのサンプル数が極少数なための偶然ですか。

続きを読む "日中の文化資源における女性比率の差異/中日文化资源中女性比例的差异/Differences in the Ratio of Women in Cultural Resources between Japan and China"

| | コメント (0)

2025年2月25日 (火)

英語の三単現(三人称単数現在)の謎を解く

ChatGPTに以下の質問をしました。

「英語は、三人称、単数、現在時制では、一般動詞に、s あるいは esをつける語形の変化があります。日本語話者からすると、なぜ、一人称現在(単数/複数)、二人称現在(単数/複数)、三人称現在(複数)では、一般動詞の語尾変化が無いのに、三人称単数のみ、一般動詞の語形変化があるのか、不思議でなりません。その理由を、英語学だけでなく、認知心理学と英語史の観点も含めて、説明してください。」


ChatGPTからの回答(20250225)

続きを読む "英語の三単現(三人称単数現在)の謎を解く"

| | コメント (0)

Neo-Confucianism (Cheng-Zhu) living in Soseki/ 漱石に息づく《朱子学》

Natsume_souseki Natsume Sōseki (1867/Keiō 3 – 1916/Taishō 5) was, to put it positively, highly introspective—negatively, he had a tendency to overthink, worry excessively, and dwell on complaints. While this trait can be overwhelming in his fiction (at least for me), it truly shines in his essays.

続きを読む "Neo-Confucianism (Cheng-Zhu) living in Soseki/ 漱石に息づく《朱子学》"

| | コメント (0)

2025年2月23日 (日)

リチャード・ローティの二つの書評/ Two book reviews by Richard Rorty

640pxuna_foto_en_la_ventana_de_rorty_en_ 以下の二つの引用は、ともに Richard Rorty のものです。

 

 

File:Una foto en la ventana de Rorty en Barcelona.jpg - Wikimedia Commons

 

書評A
Hans Blumenberg, The Legitimacy of Modern Age, 1983 MITpress (Die Legitimität der Neuzeit, 1966の英訳)
出典:Richard Rorty, 'Against Belatedness', London Review of Books, Vol. 5 No. 11 ・ 16 June 1983

書評B
Stephen Toulmin, Cosmopolis: The Hidden Agenda of Modernity, 1990 Chicago UP
出典:The University of Chicago Press HP, Cosmopolis: The Hidden Agenda of Modernity, Toulmin

続きを読む "リチャード・ローティの二つの書評/ Two book reviews by Richard Rorty"

| | コメント (0)

2025年2月14日 (金)

To change yourself, or to change the world

People can change themselves. The world, however, can only change regardless of their will.

| | コメント (0)

2025年2月 9日 (日)

Tomonobu Imamichi, “Warm Soup,” 2016

Japanese school textbooks are sometimes wonderfully and movingly written down. Even if the author is well-known, the general reader has no way of noticing when the text is written for a textbook. It is so regrettable that we are reproducing it secretly on our blog. If the copyright holder requests us to remove it, we will comply with the request. In the meantime, I hope that as many people as possible will notice it.

Imamichi_20250209191101 The late Tomonobu Imamichi (1922 - 2012): Philosopher. He was active in a wide range of Western philosophical fields, including ancient and medieval philosophy, aesthetics, and ethics, and was a founder of Eco-Ethica (Ethics of the Biosphere). He is well known in the West, having served as vice president of the International Society for Aesthetics, director of the International Institute of Philosophy in Paris, and president of the International Metaphysical Society. His first book was a discussion of Chinese philosophy in German. For this reason, he is also regarded as a Chinese philosopher in Europe and the United States.

Source: Mitsumura Books, 2016, Junior High School Japanese Language Textbook, “Japanese 3,” pp. 236-9, new writing for this book.

"Warm Soup” by Tomonobu Imamichi

 World War II ended with Japan's surrender in the summer of 1945. Before and after that time, Japan was the hated country of the world. It may be hard to believe, but for a while after the war, Japan was not allowed to participate in the Olympic Games, a peaceful sports festival for young people from all over the world. Before lamenting the harshness of such international evaluations, we must humbly reflect on the self-righteous nationalism and nationalism of Japan in the past, which had to receive such harsh criticism. Because of such a situation, Japan was not allowed to join the world economic organization, and there was a time when both Japan and the Japanese people were miserable. I would like to write about an experience from that time that made me think about what internationalism really means.

続きを読む "Tomonobu Imamichi, “Warm Soup,” 2016"

| | コメント (0)

今道友信「温かいスープ」2016年/ Tomonobu Imamichi, “Warm Soup” 2016

国語の教科書には、時に素晴らしく、感動的な文章が書き下ろされています。筆者が著名であっても、教科書への書き下ろしの場合、一般読者は気付きようがありません。とても惜しいので弊ブログへこっそり転載します。著作権者より削除要請があればそれに従います。それまでの間、少しでも多くの方に気付かれれば宜しいかと思います。

Imamichi  故今道友信〔いまみちとものぶ、1922(大正11)~2012(平成24)〕: 哲学者。西洋哲学の、古代/中世哲学、美学、倫理学等幅広く活躍。Eco-Ethica(生圏倫理学)を創唱。国際美学会副会長、パリ哲学国際研究所所長、国際形而上学会会長等を歴任し、欧米での知名度は高い。最初の著書が独語で中国哲学を論じたもの。それもあって欧米では、中国哲学家とも見なされている。

出典 光村図書 平成28年(2016) 中学校国語教科書『国語3』 pp.236-9、本書への書き下ろし

「温かいスープ」今道友信

 第二次世界大戦が日本の降伏によって終結したのは、一九四五年の夏であった。その前後の日本は世界の嫌われ者であった。信じがたい話かもしれないが、世界中の青年の平和なスポーツの祭典であるオリンピック大会にも、戦後しばらくは日本の参加は認められなかった。そういう国際的評価の厳しさを嘆く前に、そういう酷評を受けなければならなかった、かつての日本の独善的な民族主義や国家主義については謙虚に反省しなくてはならない。そのような状況であったから、世界の経済機構への仲間入りも許されず、日本も日本人もみじめな時代があった。その頃の体験であるが、国際性とは何かを考えさせる話があるので書き記しておきたい。

続きを読む "今道友信「温かいスープ」2016年/ Tomonobu Imamichi, “Warm Soup” 2016"

| | コメント (0)

2025年2月 1日 (土)

Zusammenfassung des Inhalts von 《Hans Blumenberg, Die Legitimität der Neuzeit (1988) 》

61ycw6snl7s_sl1500_ 71pvdok3orl_sl1500_

Ich habe ChatGPT gebeten, die Aufgabe im Titel auszuführen, und die folgende Antwort erhalten. Ich veröffentliche sie in unserem Blog als Referenz.〔20250201〕

続きを読む "Zusammenfassung des Inhalts von 《Hans Blumenberg, Die Legitimität der Neuzeit (1988) 》"

| | コメント (0)

A summary of the contents of 《 Hans Blumenberg, Die Legitimitaet der Neuzeit (1988) 》

71pvdok3orl_sl1500_61ycw6snl7s_sl1500_

I asked ChatGPT to perform the task in the title, and received the following response. I am posting it on our blog for your reference.〔20250201〕

続きを読む "A summary of the contents of 《 Hans Blumenberg, Die Legitimitaet der Neuzeit (1988) 》"

| | コメント (0)

《 Hans Blumenberg, Die Legitimitaet der Neuzeit (1988) 》の内容の概説

30422672

表題のタスクをChatGPTに依頼して、下記の回答を得ました。ご参考までに弊ブログに投稿します。〔20250201〕

続きを読む "《 Hans Blumenberg, Die Legitimitaet der Neuzeit (1988) 》の内容の概説"

| | コメント (0)

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »