リチャード・ローティの二つの書評/ Two book reviews by Richard Rorty
以下の二つの引用は、ともに Richard Rorty のものです。
File:Una foto en la ventana de Rorty en Barcelona.jpg - Wikimedia Commons
書評A
Hans Blumenberg, The Legitimacy of Modern Age, 1983 MITpress (Die Legitimität der Neuzeit, 1966の英訳)
出典:Richard Rorty, 'Against Belatedness', London Review of Books, Vol. 5 No. 11 ・ 16 June 1983
書評B
Stephen Toulmin, Cosmopolis: The Hidden Agenda of Modernity, 1990 Chicago UP
出典:The University of Chicago Press HP, Cosmopolis: The Hidden Agenda of Modernity, Toulmin
書評A
Given this state of intellectual play, about the last thing one would expect to come down the pike is a great sweeping history of the course of European thought, built on the Hegel-Heidegger scale, which has Francis Bacon as one of its heroes, speaks well of the Enlightenment (of all periods), and suggests that the future lies (of all directions) ahead. It has been a long time since anybody with pretensions to historical depth has agreed with Macaulay about Bacon. The Enlightenment has been a favourite target ever since Adorno blamed it for Los Angeles. The belief that things might well get better and better the more technological mastery we acquire has almost vanished, even from the popular press. But Blumenberg’s book makes all the things that Heidegger made look bad look good again. He turns Heidegger’s story on its head, but does not fall back into the totalising metaphysics which backed up Hegel’s story. He gives us good old-fashioned Geistesgeschichte, but without the teleology and purported inevitability characteristic of the genre, and condemned by liberals such as Popper and Berlin.
このような知的状況のもとで、まさか現れるとは思われなかったのが、ヨーロッパ思想の歩みを壮大に描く歴史書である。それはヘーゲルやハイデガー級のスケールを持ち、フランシス・ベーコンを英雄の一人として称え、啓蒙思想(あらゆる時代の)を好意的に語り、未来は(他のどの方向でもなく)前方にあると示唆するものだ。歴史に対する深い洞察を自負する者がマコーリーのベーコン評に同意したのは、もはや久しくない。啓蒙思想はアドルノがロサンゼルスを非難して以来、標的にされ続けてきた。技術的な支配力を増せば増すほど物事はますます良くなる、という信念は、大衆向けの新聞からさえほぼ消え去っている。しかし、ブルーメンベルクの書は、ハイデガーが悪者扱いしたものを再び良いものとして蘇らせる。彼はハイデガーの物語を逆転させるが、ヘーゲルの物語を支えていたような全体主義的な形而上学には回帰しない。彼は、伝統的な精神史(Geistesgeschichte)を提示するが、そのジャンルにありがちな目的論や必然性の主張は排除しており、それらを批判してきたポッパーやバーリンのようなリベラル派にも受け入れられるものとなっている。(ChatGPT訳)
書評B
By showing how different the last three centuries would have been if Montaigne, rather than Descartes, had been taken as a starting point, Toulmin helps destroy the illusion that the Cartesian quest for certainty is intrinsic to the nature of science or philosophy.
モンテーニュを出発点とした場合とデカルトを出発点とした場合で、過去3世紀がいかに異なっていたかを示すことで、トゥールミンは、デカルト的な確実性の追求が科学や哲学の本質に内在するものだという幻想を打ち砕くのに貢献している。(ChatGPT訳)
私の見るところ、Blumenberg と Toulmin は、欧州の初期近代史において、同様の事態を指摘しています。ただし、Blumenberg が、それを肯定的文脈で語るのに対して、Toulmin はそれを否定的文脈で論じています。Rorty の評価はどちらに対しても、高評価のようです。
Rorty の、この二つの評をどう考えたら良いのか。実は、私にはまだ成案がありません。羊頭狗肉で恐縮ですが、個人的な備忘録として弊ブログにメモしておきます。
| 固定リンク
« To change yourself, or to change the world | トップページ | Neo-Confucianism (Cheng-Zhu) living in Soseki/ 漱石に息づく《朱子学》 »
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Bergson and Whitehead: Similarities and Differences(2025.03.05)
- ベルグソンとホワイトヘッド、その類似性と相違点(2025.03.05)
- Neo-Confucianism (Cheng-Zhu) living in Soseki/ 漱石に息づく《朱子学》(2025.02.25)
- リチャード・ローティの二つの書評/ Two book reviews by Richard Rorty(2025.02.23)
- 「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”(2024.11.22)
「Toulmin, Stephen」カテゴリの記事
- リチャード・ローティの二つの書評/ Two book reviews by Richard Rorty(2025.02.23)
- Two Europe(2022.12.22)
- 塩沢由典『増補 複雑系経済学入門』2020年5月ちくま学芸文庫(3)(2020.06.20)
- 「modernity」の二つの起源(2019.06.02)
- 二つのヨーロッパ(2018.03.31)
コメント