« 日中の文化資源における女性比率の差異/中日文化资源中女性比例的差异/Differences in the Ratio of Women in Cultural Resources between Japan and China | トップページ | Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe? »

2025年2月28日 (金)

欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?

以下の質問を、ChatGPTに実施しました。そして、下段の優れた比較史のパースペクティブを得ましたので、弊ブログにで公開します。

Q.「日本の歴史上、古代、中世において、帝王の命により、詞華集が編まれました。とりわけ重要なのが、勅撰和歌集です。「古今和歌集」(西暦905年)から「新続古今和歌集」(1439年)まで21集、〈読人知らず〉を除いて約3000人の作者,約3万5000首を収めた大詞華集群です。それに対して、欧州の古代、中世(初期近世を含めて)の時代に、王命によって詞華集が編まれたことはありましたか。その中に、上記日本の勅撰和歌集に匹敵する詩文編纂事業は存在しましたか。

 

ChatGPT's Answer(20250227)

ヨーロッパの古代・中世(初期近世を含む)において、日本の勅撰和歌集に匹敵するような、王命による詩文集の編纂事業が存在したかという問いに対しては、いくつかの興味深い事例が挙げられます。完全に同等のものはありませんが、類似する詩文編纂の試みは確かに存在しました。


1. カロリング朝の詩歌集(カロリング・ルネサンス)

 フランク王国のカール大帝(在位:768-814)は、ラテン文学と詩の復興を推進し、宮廷に知識人を集めました。アルクィンやパウルス・ディアコヌスらが活躍し、宮廷詩人の活動が促され、ラテン詩の詞華集のようなものが編纂されました。ただし、これは日本の勅撰和歌集のような定期的な王命によるものではなく、宮廷文化の一環として詩がまとめられたものです。


2. ノルマン・アンジュー王家と「アングロ・ノルマン詩集」

 中世イングランドやフランスの宮廷では、王命により宮廷詩人や学者が文学作品をまとめることがありました。特に、ヘンリー2世(在位:1154-1189)やエレノア・ダキテーヌの宮廷では、騎士道文学やラテン詩が隆盛を極めました。トルバドゥール(吟遊詩人)やトルヴェールたちの作品がまとめられることもありましたが、これも勅撰和歌集のような公式な詩集ではなく、宮廷文化としての収集にとどまりました。


3. アルフォンソ10世(カスティーリャ王)の「カンティガス・デ・サンタ・マリア」

 スペインのカスティーリャ王アルフォンソ10世(在位:1252-1284)は、自ら文学と学問に熱心で、ガリシア語・ポルトガル語で書かれた「カンティガス・デ・サンタ・マリア(Cantigas de Santa Maria)」を編纂させました。これは聖母マリアを讃える詩歌集で、400以上の詩が含まれ、楽譜もついています。これは王命による詞華集に近いものですが、日本の勅撰和歌集のように長期間にわたる伝統にはなりませんでした。


4. フランスの「プレイヤード詩派」と王室の庇護

 16世紀、フランス王フランソワ1世(在位:1515-1547)やシャルル9世(在位:1560-1574)は、詩人たちを庇護し、ルネサンス詩の発展を促しました。特に「プレイヤード詩派(La Pléiade)」の詩人たち(ジョアシャン・デュ・ベレー、ピエール・ド・ロンサールら)は王室の支援を受け、フランス語詩の黄金時代を築きました。彼らの詩は宮廷文化に根差しており、王命で編纂された詩集も存在しましたが、日本の勅撰和歌集のような連続した詩編纂事業とは異なります。


5. イングランド王ジェームズ1世と「詩歌集」

 17世紀初頭のイングランド王ジェームズ1世(在位:1603-1625)は詩歌に造詣が深く、王命により詩人たちを庇護し、詩歌集が編纂されました。例えば、王命により編纂された詩集に『The Psalms of King David』があります。しかし、これも日本の勅撰和歌集のような長期にわたる公的事業とは言えません。


結論

ヨーロッパにおいても、王命による詩文の編纂はありましたが、日本の勅撰和歌集のように約500年にわたる体系的な国家事業として続いた例は見当たりません。ただし、宮廷詩人による詞華集や、王命による詩集の編纂はあり、特に以下の例が勅撰和歌集と類似しています。

  1. カール大帝の宮廷詩(カロリング・ルネサンス)
  2. ノルマン・アンジュー王家の宮廷詩集
  3. アルフォンソ10世の「カンティガス・デ・サンタ・マリア」
  4. フランス・プレイヤード詩派の王室支援
  5. ジェームズ1世の詩歌集編纂

これらはいずれも宮廷文化の中で詩歌が重んじられ、王が庇護・編纂に関与した事例ですが、日本の勅撰和歌集のように「王命による詩歌編纂の連続した伝統」として確立されたものはありませんでした。

|

« 日中の文化資源における女性比率の差異/中日文化资源中女性比例的差异/Differences in the Ratio of Women in Cultural Resources between Japan and China | トップページ | Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe? »

文学(literature)」カテゴリの記事

日本 (Japan)」カテゴリの記事

西洋 (Western countries)」カテゴリの記事

文化史 (cultural history)」カテゴリの記事

古代」カテゴリの記事

中世」カテゴリの記事

禁裏/朝廷/天皇」カテゴリの記事

古典(classic)」カテゴリの記事

比較思想(Comparative Thought)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 日中の文化資源における女性比率の差異/中日文化资源中女性比例的差异/Differences in the Ratio of Women in Cultural Resources between Japan and China | トップページ | Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe? »