« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

2025年3月

2025年3月31日 (月)

Athens and Jerusalem: The Conflict Between Hellenism and Hebraism in the West

Für die griechische Anthropologie sind Ideen die Heimat des Menschen, und der Mensch ist essentiell a-historisch. Für die jüdische Anthropologie ist der Mensch nach dem Ebenbild Gottes geschafften worden, um die Welt zu regieren, und infolgedessen ist er historisch. Die beiden Anthropologien sind nicht zu vereinbaren.
Vilém Flusser (1920 – 1991), Jude sein: Essays, Briefe, Fiktionen, Hamburg 2014(Berlin Wien 2000), S. 68

〔English translation above by ChatGPT〕
For Greek anthropology, ideas are the homeland of man, and man is essentially ahistorical. For Jewish anthropology, man was created in the image of God to rule the world, and as a result, he is historical. The two anthropologies are irreconcilable.
Vilém Flusser (1920–1991), Jude sein: Essays, Briefe, Fiktionen, Hamburg 2014 (Berlin Wien 2000), p. 68


...In fact, the essence of Christianity since Saint Paul has been nothing other than the irreconcilable conflict between Hebraism and Hellenism.
And this very conflict and paradox inherent in Christianity gave birth to European civilization. Every time an attempt was made to purify faith, humanity faced the crisis of Christianity’s absurdity and the self-dissolution into nihilism. As a reaction to this crisis, the system of knowledge and power—an inheritance from Hellenism—was strengthened and expanded.
Hirono Seki (1944–), Plato and Capitalism, Hokuto Publishing 1996 (Revised Edition), p. 435

| | コメント (0)

アテネとエルサレム:西欧におけるヘレニズムとヘブライズムの相克

Für die griechische Anthropologie sind Ideen die Heimat des Menschen, und der Mensch ist essentiell a-historisch. Für die jüdische Anthropologie ist der Mensch nach dem Ebenbild Gottes geschafften worden, um die Welt zu regieren, und infolgedessen ist er historisch. Die beiden Anthropologien sind nicht zu vereinbaren.
Vilém Flusser (1920 – 1991), Jude sein: Essays, Briefe, Fiktionen, Hamburg 2014(Berlin Wien 2000), S. 68

〔上記、日本語訳〕ギリシアの人間学にとっては、理念が人間の故郷であり、人間は本性からして非歴史的である。ユダヤの人間学にとって人間は、世界を支配すべく神の似姿として創られたものであり、したがって歴史的である。二つの人間学を合致させることは不可能なのだ。
村上淳一 (1933 - 2017)、システムと自己観察、東京大学出版会 2000、p.146より


…実際聖パウロ以来のキリスト教の実体は、ヘブライズムとヘレニズムの間の調停不可能な相克以外の何ものでもない。
 そしてキリスト教に固有のこの相克とパラドックスがヨーロッパ文明を生んだ。そこでは信仰の純化が試みられる度に、人間はキリスト教の不条理と虚無への自己解消の危機に直面し、危機に対する反動としてヘレニズムの遺産である知と権力のシステムが強化され拡大された。
関 曠野 (1944-)、プラトンと資本主義、北斗出版 1996(改訂新版
)、p.435

 

| | コメント (0)

2025年3月15日 (土)

「力」から「道徳」へ: そのたゆみなく辛抱強い歩み

関曠野『歴史の学び方について』窓社1997、pp.21-2 より

東京裁判にせよ湾岸戦争にせよ、唯一ありうる論理は、「自由で公正な討論による社会の進歩を妨げる者に対しては、力による制裁も辞さない。そしてこうした力の行使だけを正当と認める」という論理である。そしてこれこそ、法の論理にほかならない。

 「法は最小限の道徳」とは、十九世紀ドイツの法学者ゲオルク・イエリネックの有名な言葉である。しかし、国際法を含む人類の法制定の歴史は、イエリネックのこの言葉が不十分なものであることを示している。

 法は実力と道徳のせめぎ合いの上に成立している。そして法の歴史は、最大限の力と最小限の道徳から最小限の力と最大限の道徳への、たゆみなく辛抱強い歩みを証言している。法の歴史は、力から道徳への人類の教育過程にほかならない。力による裏づけなしには法は効力をもたない。しかし法を法たらしめているのは、いつの日か人類は力ではなく道徳によって社会秩序を維持するに至るであろうという希望なのだ。法とは、この希望の別の名なのである。

The Long And Winding Road (Remastered 2009) - YouTube

| | コメント (1)

From Power to Morality: The Long And Winding Road

From Seki Hirono, On Learning from History, Mado-sha, 1997, pp. 21-22
(Original Japanese 関 曠野『歴史の学び方について』窓社 1997年、pp.21-22)

Whether in the Tokyo Trials or the Gulf War, the only conceivable logic is this: Those who hinder the progress of society through free and fair debate must not be exempt from sanctions by force. And only the exercise of force under such circumstances can be deemed legitimate. This, indeed, is nothing other than the logic of law.

The famous statement, "Law is the minimum of morality," was made by the 19th-century German legal scholar Georg Jellinek. However, the history of human legislation, including international law, demonstrates the inadequacy of this assertion.

Law is established through the constant struggle between power and morality. The history of law bears witness to an unceasing and patient journey from the maximum application of force and the minimum application of morality toward the minimum application of force and the maximum application of morality. The history of law is nothing less than humanity’s educational process of transitioning from power to morality.

Without the backing of force, law has no efficacy. Yet what makes law truly law is the hope that one day, humanity will maintain social order not through force, but through morality. Law is, in other words, another name for this very hope.

The Long And Winding Road (Remastered 2009) - YouTube

| | コメント (0)

2025年3月14日 (金)

新カテゴリー、「前田 勉(Maeda, Tsutomu)」を追加

弊ブログでは、日本思想史家・前田 勉氏の仕事については、何度も触れています。それにも関わらず、うっかりして「カテゴリー」を立てていませんでした。

遅ればせながら、それに気づきましたので、下記カテゴリーを新しく作り、追加しました。

新カテゴリー 「前田 勉(Maeda, Tsutomu)

前田 勉氏は、日本思想史学会の会長(2014-2017年度)を歴任されていますので、すでに大家と称して宜しい学者かと思います。従いまして、私に抜かりがあったというだけで、今更、ではあります。先月2月に平凡社から下記の著書を出されていたのをたまたま気付きましたので、これを機に新カテゴリーを作成した次第です。

51cpwr6ancl_sl1000_ 前田 勉『近世日本の支配思想:兵学と朱子学・蘭学・国学』平凡社ライブラリー No.982、2025年2月7日刊

※ただし、同著者の、平凡社選書『兵学と朱子学・蘭学・国学 : 近世日本思想史の構図』(2006年刊) を改題して、ライブラリー版としたものです。

続きを読む "新カテゴリー、「前田 勉(Maeda, Tsutomu)」を追加"

| | コメント (1)

2025年3月 5日 (水)

Bergson and Whitehead: Similarities and Differences

I asked ChatGPT the following question. ChatGPT's response is shown below.

Question
"Please explain the similarities and differences between the philosophy of H. Bergson and the philosophy of A. N. Whitehead. If there is any evidence of mutual influence, please also provide that information."


ChatGPT's Answer (20250305)

続きを読む "Bergson and Whitehead: Similarities and Differences"

| | コメント (0)

ベルグソンとホワイトヘッド、その類似性と相違点

ChatGPTに下記の質問をしました。ChatGPTの回答は下段に掲示しました。

Question
「H.ベルグソンの哲学lとA.N.ホワイトヘッドの哲学の、類似点と対立する点があれば解説してください。相互に影響があったという事実があるなら、それも教えてください。」

 


ChatGPT's Answer(20250305)

 

続きを読む "ベルグソンとホワイトヘッド、その類似性と相違点"

| | コメント (0)

2025年3月 2日 (日)

スラヴ・奴隷・奴隷制(2)/ Slav, Slave, & Slavery (2)

2020年7月30日(木)に、以下の弊ブログ記事をupしました。

スラヴ・奴隷・奴隷制/ Slav, Slave, & Slavery (1): 本に溺れたい

その続編である(2)を書かなければ、と思いつつ約5年間も放置する事態となっていました。本日ようやくその義務を履行できます。
しかし、その5年間のおかげで、生成AI(今回はChatGPT)というすごい resource を使える時代になっています。早速、英語語彙「Slav, Slave, & Slavery」の成立、その背景にある史実を ChatGPT に尋ねた結果(回答)が下記です。ご参照ください。


*****************************************************************************

続きを読む "スラヴ・奴隷・奴隷制(2)/ Slav, Slave, & Slavery (2)"

| | コメント (0)

« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »