« 「力」から「道徳」へ: そのたゆみなく辛抱強い歩み | トップページ | Athens and Jerusalem: The Conflict Between Hellenism and Hebraism in the West »

2025年3月31日 (月)

アテネとエルサレム:西欧におけるヘレニズムとヘブライズムの相克

Für die griechische Anthropologie sind Ideen die Heimat des Menschen, und der Mensch ist essentiell a-historisch. Für die jüdische Anthropologie ist der Mensch nach dem Ebenbild Gottes geschafften worden, um die Welt zu regieren, und infolgedessen ist er historisch. Die beiden Anthropologien sind nicht zu vereinbaren.
Vilém Flusser (1920 – 1991), Jude sein: Essays, Briefe, Fiktionen, Hamburg 2014(Berlin Wien 2000), S. 68

〔上記、日本語訳〕ギリシアの人間学にとっては、理念が人間の故郷であり、人間は本性からして非歴史的である。ユダヤの人間学にとって人間は、世界を支配すべく神の似姿として創られたものであり、したがって歴史的である。二つの人間学を合致させることは不可能なのだ。
村上淳一 (1933 - 2017)、システムと自己観察、東京大学出版会 2000、p.146より


…実際聖パウロ以来のキリスト教の実体は、ヘブライズムとヘレニズムの間の調停不可能な相克以外の何ものでもない。
 そしてキリスト教に固有のこの相克とパラドックスがヨーロッパ文明を生んだ。そこでは信仰の純化が試みられる度に、人間はキリスト教の不条理と虚無への自己解消の危機に直面し、危機に対する反動としてヘレニズムの遺産である知と権力のシステムが強化され拡大された。
関 曠野 (1944-)、プラトンと資本主義、北斗出版 1996(改訂新版
)、p.435

 

|

« 「力」から「道徳」へ: そのたゆみなく辛抱強い歩み | トップページ | Athens and Jerusalem: The Conflict Between Hellenism and Hebraism in the West »

西洋 (Western countries)」カテゴリの記事

書評・紹介(book review)」カテゴリの記事

Seki, Hirono(関 曠野)」カテゴリの記事

村上淳一(Murakami, Junichi)」カテゴリの記事

Christianity(キリスト教)」カテゴリの記事

比較思想(Comparative Thought)」カテゴリの記事

Flusser, Vilém」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「力」から「道徳」へ: そのたゆみなく辛抱強い歩み | トップページ | Athens and Jerusalem: The Conflict Between Hellenism and Hebraism in the West »