並木浩一(Namiki Koichi)「神義論とヨブ記」1999年
表題の論文は、おそらく日本語で書かれた最も優れた、「神義論」概説になっています。とりわけ、「1.神義論について」がそうです。「2.関根正雄先生の仕事における神義論」以下は、専門的なディスカッションとなっています。
昨日、書評を書こうと思ったのですが、第1部の梗概の部分もかなり高度な議論を含んでいるので、中途半端になることを懸念し中断しました。とりあえず、今回はこの論文の存在を宣伝するだけにします。M. Weberの、宗教社会学や「中間考察」における「苦難の神義論」に関心のある方、そしてH. BlumenbergやModernityの神学的構造に注目されている方には必読です。
筆者の並木浩一氏は、日本旧約学会の会長を8年間された、斯界の碩学です。社会学/文学理論等の他分野にも目配りされ、一読し、その柔軟かつ重厚な見識に驚きました。読むのに苦労しますがそれに見合うものはあります。講演原稿を増改訂したものなので、語り口は優しいです。しかし、緻密で高度な議論を所々に埋めこんでありますので、エネルギーは必要ですね。
並木浩一「神義論とヨブ記」1999年
(所収『旧約聖書と現代』関根清三・鈴木佳秀・並木浩一著、教文館, 2000年)
◆内容目次(上記書籍では、各著者の題名のみの目次のため、ブログ主が作成)
はじめに
1神義論について
1 ライプニッツの神議論とカントの批判
2 神義論の諸著作
3 古代オリエントの都市文明と「ヨブ文学」
4 神義論的な関心に貫かれたヨブ記の叙述
5 ギリシア世界における神義論の展開
6 古代教会における神義論形成の努力
7 宗教改革者の神義論批判を継承する現代神学
8 苦難の説明を求める民衆と宗教
9 宗教社会学における神義論への視角
2関根正雄先生の仕事における神義論
1 「旧約聖書の合理性」1954年
2 「ヨブとプロメテウス」1959年および「ヨブ記における創造と救済」1958年
3 「旧約聖書の神義論」1960年
4 「神の論理と神義論」と「信仰とロゴスの会合点としての神義論」
3神義論としてのヨブ記
1 ヨブ詩人の卓抜な仕掛け
2 論争の発端、エスカレートする攻撃、論拠を破砕する反批判
3 友人たちにおける「弁証としての神義論」
4 ヨブにおける「問いとしての神義論」
5 応報原理を超えるヨブと神
6 悪と罪を分離しても残る不安
7 悪の現実にコミットする神との出会い
8 人間の主体性を鍛える神
| 固定リンク
« ラプラスの悪魔 / Laplacescher Geist / démon de Laplace (2) | トップページ | Koichi Namiki, “Theodicy and the Book of Job” (1999) »
「Weber, Max」カテゴリの記事
- Koichi Namiki: „Theodizee und das Buch Hiob“ (1999)(2025.05.06)
- Koichi Namiki, “Theodicy and the Book of Job” (1999)(2025.05.06)
- 並木浩一(Namiki Koichi)「神義論とヨブ記」1999年(2025.05.06)
- 国際社会学会が選ぶ、20世紀を代表する社会学書10選(1998年) Books of the Century XX /International Sociological Association 1998(2025.04.28)
- Die Mentalität der „Wachstumsparanoia“: „Karrierismus“(2025.04.27)
「Leibniz, Gottfried Wilhelm」カテゴリの記事
- Koichi Namiki: „Theodizee und das Buch Hiob“ (1999)(2025.05.06)
- Koichi Namiki, “Theodicy and the Book of Job” (1999)(2025.05.06)
- 並木浩一(Namiki Koichi)「神義論とヨブ記」1999年(2025.05.06)
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)〔村上俊江氏肖像を追加20231217〕(2023.02.25)
- ライプニッツからマンデヴィルへ/ From Leibniz to Mandeville(2018.06.16)
「Christianity(キリスト教)」カテゴリの記事
- Koichi Namiki: „Theodizee und das Buch Hiob“ (1999)(2025.05.06)
- Koichi Namiki, “Theodicy and the Book of Job” (1999)(2025.05.06)
- 並木浩一(Namiki Koichi)「神義論とヨブ記」1999年(2025.05.06)
- Athens and Jerusalem: The Conflict Between Hellenism and Hebraism in the West(2025.03.31)
- アテネとエルサレム:西欧におけるヘレニズムとヘブライズムの相克(2025.03.31)
「Blumenberg, Hans」カテゴリの記事
- Koichi Namiki: „Theodizee und das Buch Hiob“ (1999)(2025.05.06)
- Koichi Namiki, “Theodicy and the Book of Job” (1999)(2025.05.06)
- 並木浩一(Namiki Koichi)「神義論とヨブ記」1999年(2025.05.06)
- Zusammenfassung des Inhalts von 《Hans Blumenberg, Die Legitimität der Neuzeit (1988) 》(2025.02.01)
- A summary of the contents of 《 Hans Blumenberg, Die Legitimitaet der Neuzeit (1988) 》(2025.02.01)
コメント