科学哲学/科学史(philosophy of science)

2025年5月 5日 (月)

ラプラスの悪魔 / Laplacescher Geist / démon de Laplace (2)

(1) より、

よく考えると、ラプラス自身が「ラプラスの魔」などという訳がありません。当然、ラプラスより後世の人物がラプラスの議論を使ったとき、どう命名するかが問題です。今回、少し調べたのですが、「ラプラスの魔」の出典(文献)について明確に記述しているものはネット上ではありませんでした。そこで仕方なく、自分で決着をつけることにしました。以下がその一応の結論です。


◆1 誰が最初に言ったのか?
Boisreymond これについては、ネット上で判明しました。Emil Heinrich du Bois-Reymond(デュ・ボア・レイモン、1818-96)です。wikipedia「ラプラスの悪魔」(日本語版)に記載されていました。この人物、スイスの時計職人の父、フランス・ユグノー末裔の母のもとに、ベルリンで生まれています。どうりで、ドイツ人(ベルリン大学生理学教授)なのに、名前はフランス風。独仏のバイリンガルなのでしょう。ただし、そのwiki記事には、出典(文献)までは記されてはいませんでした。en , de のwiki には、この人物の名さえ記載されていませんでしたが。

続きを読む "ラプラスの悪魔 / Laplacescher Geist / démon de Laplace (2)"

| | コメント (0)

2025年5月 2日 (金)

Isaiah Berlin’s Philosophy of History and My Position (2020.4.13)

Isaiah Berlin was one of the most important political philosophers of the 20th century. Born a Baltic Jew under the Russian Empire, he fled to England with his family during the Russian Revolution. Having experienced the turmoil of complex political upheavals in his formative years, Berlin eventually developed a political philosophy characterized by caution, restraint, and profound insight into the human condition.

※This article is an English translation of our blog post dated April 13, 2020,(Translated by ChatGPT)
イザイア・バーリン(Izaiah Berlin)の歴史哲学と私の立場: 本に溺れたい

Bardabig

続きを読む "Isaiah Berlin’s Philosophy of History and My Position (2020.4.13)"

| | コメント (0)

2025年4月16日 (水)

Bricolage and theory of resources

Unlike the magicians of fairy tales or the Book of Genesis in the Old Testament, in the world we live in, it is not possible to create something from nothing.

※See also(Japanese version)
ブリコラージュと資源論(Bricolage and theory of resources): 本に溺れたい(2017.01.23)

続きを読む "Bricolage and theory of resources"

| | コメント (0)

2025年1月20日 (月)

Language as an Interface 〔Revised on 20250302〕

  Today, the diverse non-human species found across the Earth have undergone screening by natural selection pressures, evolving into species with highly fit bodies (phenotypes) that constitute the biosphere.

続きを読む "Language as an Interface 〔Revised on 20250302〕"

| | コメント (0)

2025年1月13日 (月)

現代数学におけるお国柄(仏・独・英・露・米・日)/ The national character of modern mathematics (France, Germany, England, Russia, America, Japan)

ChatGPTへの問
20世紀以降の現代数学の達成において、フランス、ドイツ、イギリス、ロシア、アメリカ、日本、各国の数学者の学問業績に、国家毎の特色、その相互の違いが存在するのか、存在するとすれば、どのような違いなのか、教えてください。」

続きを読む "現代数学におけるお国柄(仏・独・英・露・米・日)/ The national character of modern mathematics (France, Germany, England, Russia, America, Japan)"

| | コメント (0)

2024年7月26日 (金)

近代工業技術の人類史へのインパクト/Impact of Modern Industrial Technology on Human History

そしてこの底流の動因をなしているものは近代工業技術である。技術はコンヴィヴィアルな道具たるべきだというイリイチの主張には異論はない。しかし残念ながら人間は挫折と失敗をとおしてしか学び得ぬ存在である。古代の運命にように発展してきた近代技術は、たとえセクソシスト体制をとおしてであれ、危機をとおして否応なく人間にその歴史的自己了解の様式の転回を強いる両義的で、教育的な力を秘めている。それ故に、核戦争の脅威や環境の危機にもかかわらず、現代技術が人類に及ぼす長期的なインパクトは肯定的なものと考えられる。この点でイリイチの現代文明批判は、マルクスを「経済人」のイデオローグと見る視点を含めて、いささか性急にすぎ、彼の師ポランニーの一面性と抽象性を受け継いでいるところがあるように思う。
関 曠野/書評「ホモ・エコノミクスの興隆 ― I.イリイチ『ジェンダー』」、1985年5月、より

続きを読む "近代工業技術の人類史へのインパクト/Impact of Modern Industrial Technology on Human History"

| | コメント (0)

2024年7月19日 (金)

DLT( Distributed Ledger Technology ) and Kegon (華嚴 Huáyán)Thought

 The technology traditionally referred to as blockchain is nowadays called "Distributed Ledger Technology ( DLT )". This is because the essence of DLT is to manage ownership data in a decentralized manner.

※本記事は、DLT( Distributed Ledger Technology )と華厳思想: 本に溺れたい の英訳版です。

続きを読む "DLT( Distributed Ledger Technology ) and Kegon (華嚴 Huáyán)Thought"

| | コメント (0)

2024年5月 4日 (土)

Can humans communicate with objects?

The microwave oven will notify you when it is ready with a "ding! when the microwave oven is finished. Washing machines also buzz when the laundry is finished. A navigation system in a car will say "Happy New Year" to the driver. It is as if a machine is talking to us. Is this communication with things?

*See also
ヒトはモノとコミュニケートできるか? : 本に溺れたい

続きを読む "Can humans communicate with objects?"

| | コメント (0)

2024年4月22日 (月)

愚かな勉強法と賢い勉強法/ Stupid, or Smart Study Methods

Quora、というQ&Aサイトでたまたま見かけたのが下記。

(25) 頭の悪い人間のする勉強方法は? - Quora

ある回答者は、以下のように返信しました。

「解ってから先に進むと言うのが一番下手な勉強法です。」
「解らなくても良いからどんどん先に進む。ただし進みっぱなしでは駄目です。時々戻ってこなくてはならない。そうすると、あの時解っていなかったことが、驚くほど簡単に解っていることに気がつく。螺旋状の輪を描きながら先に進んで行くのです。」

続きを読む "愚かな勉強法と賢い勉強法/ Stupid, or Smart Study Methods"

| | コメント (2)

2023年12月31日 (日)

Kimura Bin, "Il sé come confine", 1997

Fonte del titolo del saggio: "Gendai Shi Techo", maggio 1997, vol. 40, n. 5, pp. 26-30, speciale "Ecrittura di confine".

Questo saggio non è incluso nel libro di Bin Kimura. Pertanto, l'unico modo per leggere questo saggio intellettualmente interessante di Kimura è quello di recarsi in una biblioteca e sfogliare i numeri arretrati della rivista, oppure acquistare la vecchia rivista stessa in una libreria di seconda mano. Se non mi fossi abbonato a questa rivista minore, non avrei mai saputo della sua esistenza. Sono venuta a conoscenza di questo saggio per puro caso, perché l'ho letto al lavoro nel National Centre Test for University Entrance Examinations 2012 (giapponese) (ma in versione semplificata). È estremamente triste vederlo sepolto, quindi lo pubblico qui per intero, dato che si tratta di un articolo di rivista di 30 anni fa, e rispetterò le richieste di rimozione ricevute dai detentori del copyright.

I miei commenti su questo saggio sono vari. Mach bands and identity", "Boundaries and the W.James fringe", "Ortega and me/my environment", ecc. Nessuno di questi può essere scritto in pochi minuti, quindi farò del mio meglio per pubblicarli durante le vacanze di Capodanno. Per ora, pubblicherò questo saggio prima della fine dell'anno.

続きを読む "Kimura Bin, "Il sé come confine", 1997"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

political theory / philosophy(政治哲学・政治理論) abduction(アブダクション) AI ( artificial intelligence) Aristotle Bergson, Henri Berlin, Isaiah Bito, Masahide (尾藤正英) Blumenberg, Hans Buddhism (仏教) Christianity(キリスト教) cinema / movie Collingwood, Robin G. Creativity(創造性) Descartes, René Eliot, Thomas Stearns feminism / gender(フェミニズム・ジェンダー) Flusser, Vilém Football Foucault, Michel Greenfeld, Liah Hermeneutik(解釈学) Hirschman, Albert. O. Hobbes, Thomas Hume, David Kagawa, Shinji Kant, Immanuel Keynes, John Maynard Kimura, Bin(木村 敏) Kubo, Takefusa(久保建英) Leibniz, Gottfried Wilhelm Mansfield, Katherine Mill, John Stuart mimēsis (ミメーシス) Neocon Neurath, Otto Nietzsche, Friedrich Oakeshott, Michael Ortega y Gasset, Jose PDF Peak oil Poincare, Jules-Henri pops pragmatism Russell, Bertrand Schmitt, Carl Seki, Hirono(関 曠野) Shiozawa, Yoshinori(塩沢由典) singularity(シンギュラリティ) slavery(奴隷) Smith, Adam sports Strange Fruit technology Tocqueville, Alexis de Tokugawa Japan (徳川史) Toulmin, Stephen vulnerability(傷つきやすさ/攻撃誘発性) Watanabe, Satoshi (渡辺慧) Wauchopte, O.S. (ウォーコップ) Weber, Max Whitehead, Alfred North 「国家の品格」関連 お知らせ(information) ももいろクローバーZ アニメ・コミック イスラム ハンセン病 三島由紀夫(Mishima, Yukio) 与謝野晶子(Yosano, Akiko) 中世 中国 中村真一郎(Nakamura, Shinichiro) 中野三敏(Nakano, Mitsutoshi) 丸山真男(Maruyama, Masao) 佐藤誠三郎(Sato, Seizaburo) 佐野英二郎 備忘録 内藤湖南(Naito, Konan) 前田 勉(Maeda, Tsutomu) 加藤周一(Kato, Shuichi) 古代 古典(classic) 古書記 吉田健一(Yoshida, Kenichi) 和泉式部(Izumi Shikibu) 和辻哲郎(Watsuji, Tetsuro) 国制史(Verfassungsgeschichte) 土居健郎(Doi, Takeo) 坂本多加雄(Sakamoto, Takao) 坂野潤治 夏目漱石(Natsume, Soseki) 大正 大震災 学習理論(learning theory) 安丸良夫 宮沢賢治(Miyazawa, Kenji) 小西甚一(Konishi, Jinichi) 山口昌男(Yamaguchim, Masao) 山県有朋(Yamagata, Aritomo) 川北稔(Kawakita, Minoru) 幕末・明治維新 平井宜雄(Hirai, Yoshio) 平川新 (Hirakawa, Arata) 思想史(history of ideas) 感染症/インフルエンザ 憲法 (constitution) 戦争 (war) 折口信夫 文化史 (cultural history) 文学(literature) 文明史(History of Civilizations) 斉藤和義 新明正道 (Shinmei, Masamich) 日本 (Japan) 日米安保 (Japan-US Security Treaty) 日記・コラム・つぶやき 明治 (Meiji) 昭和 書評・紹介(book review) 服部正也(Hattori, Masaya) 朝鮮 末木剛博(Sueki, Takehiro) 本居宣長(Motoori, Norinaga) 村上春樹(Murakami, Haruki) 村上淳一(Murakami, Junichi) 松尾芭蕉(Matsuo Basho) 柳田国男(Yanagida, Kunio) 梅棹忠夫(Umesao, Tadao) 森 恵 森鴎外 (Mori, Ohgai) 概念史(Begriffsgeschichte) 歴史 (history) 歴史と人口 (history and population) 比較思想(Comparative Thought) 水(water, H2O) 法哲学・法理論/jurisprudence Rechtsphilosophie 清少納言(Sei Shōnagon) 渡辺浩 (Watanabe, Hiroshi) 湯川秀樹(Yukawa, Hideki) 環境問題 (environment) 生活史 (History of Everyday Life) 知識再生堂 (Renqing-Reprint) 知識理論(theory of knowledge) 石井紫郎(Ishii, Shiro) 石川淳(Ishikawa, Jun) 社会契約論 (social contract) 社会科学方法論 / Methodology of Social Sciences 禁裏/朝廷/天皇 福沢諭吉 (Fukuzawa Yukichi) 科学哲学/科学史(philosophy of science) 米国 (United States of America) 紫式部(Murasaki Shikibu) 統帥権 (military command authority) 美空ひばり (Misora, Hibari) 羽入辰郎 (Hanyu, Tatsurou) 自然科学 (natural science) 荻生徂徠(Ogyu, Sorai) 華厳思想(Kegon/Huáyán Thought) 藤田 覚 (Fujita, Satoshi) 複雑系(complex system) 西洋 (Western countries) 言葉/言語 (words / languages) 読書論 (reading) 資本主義(capitalism) 赤松小三郎 (Akamatsu, Kosaburou) 身体論 (body) 近現代(modernity) 速水融(Hayami, Akira) 進化論(evolutionary system) 選択的親和関係(Elective Affinities / Wahlverwandtschaften) 金融 (credit and finance) 金言 関良基(Seki, Yoshiki) 靖国神社 高橋 敏 (Takahashi, Satoshi) 鮎川信夫 (Ayukawa, Nobuo) 麻生太郎 (Aso, Tarou) 黒田 亘(Kuroda, Wataru)