速水融(Hayami, Akira)

2020年5月 7日 (木)

救荒作物/ emergency crop

 このところ、しつこく種苗法「改正」について本ブログにて取り上げています。ただ、実を言いますと、私の憂慮する点は、農水省が言いたがる、イチゴやメロンなどどいう、高尚な(美味しい、あるいは、儲かる)作物のレベルよりもずっと低いところにあります。こういうと笑われるかもしれませんが、いまや「死語」である救荒作物のことです。

続きを読む "救荒作物/ emergency crop"

| | コメント (2)

2019年6月23日 (日)

「明治維新」を現出させたユース・バルジ(Youth Bulge)〔2〕

〔1〕に引用した速水融氏の、非常に興味深い図表を改めて付します。下図。

続きを読む "「明治維新」を現出させたユース・バルジ(Youth Bulge)〔2〕"

| | コメント (0)

2014年5月 2日 (金)

18C末徳川期の諸資源の相対価格

ある雑誌エッセイ*に徳川天明末から寛政初における、経済諸資源の相対価格がわかる非常に興味深い史料が記載されていた。ご紹介する。

続きを読む "18C末徳川期の諸資源の相対価格"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年8月25日 (木)

浜野潔『歴史人口学で読む江戸日本』吉川弘文館(2011)〔承前〕

 

前回の記事で、斎藤氏の議論の出典を明記してなかった。それほどディープな読者もいるまいと思ったせいだが、載せれば載せたでトレースされる方もいるかと思い直した。ということで以下、参照。

続きを読む "浜野潔『歴史人口学で読む江戸日本』吉川弘文館(2011)〔承前〕"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月17日 (土)

抱腹絶倒の速水融記念講義(20220202講演音源追加)

 日本の歴代の歴史学者で欧米に最もその名を知られているのはおそらく、歴史人口学の速水融氏だろう。その速水氏が平成18年に、慶應義塾の創立150年記念事業として記念講義をしている。

続きを読む "抱腹絶倒の速水融記念講義(20220202講演音源追加)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月 6日 (土)

徳川国家の資本主義化を妨げたもの / What prevented the capitalisation of the Tokugawa States

 資本主義 Capitalism でものを言うのは、貨幣 money です。しかし、だからと言って、Moneyism とはあまり聞きません。すると、資本主義 Capitalism において決定的に重要なものは、やはり資本 caital なのです。

 では、市場経済 market economy はどうでしょうか。これは貨幣 money を媒介にした交換経済です。まあ、いろいろな物資が売り買いされる経済です。

 ここで思い起こされるのは、フェルナン・ブローデルの三層構造モデルです。

続きを読む "徳川国家の資本主義化を妨げたもの / What prevented the capitalisation of the Tokugawa States"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年9月28日 (月)

「明治維新」を現出させたユース・バルジ(Youth Bulge)〔1〕

「未解決の課題であるが、明治維新の起動力となった人物を生み出したのは、ほかならぬこの地域であり、例外なく維新に先だつ時期に人口の増大を見た地域である。人口増大と政治変革とを直接結びつけることは冒険に近いが、いくつかの媒介項を設けることによって説明が可能となるだろう。」
速水融「人口誌(Demography)」岩波講座日本通史第1巻『日本列島と人類社会』(1993) 、p.132

続きを読む "「明治維新」を現出させたユース・バルジ(Youth Bulge)〔1〕"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月28日 (月)

エートスの進化( The evolution of ethos )(2)

 エートスが進化するとしたら、それは社会に受け入れられているエートスの交代だと前回述べた。

続きを読む "エートスの進化( The evolution of ethos )(2)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月25日 (金)

エートスの進化( The evolution of ethos )(1)

 進化理論は、変異(mutation or crossing)と選択(natural selection)という二つの概念装置から構成されている。

続きを読む "エートスの進化( The evolution of ethos )(1)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月18日 (金)

ダーウィン進化論の本質(The essence of Darwinism)

**********************************

 プラグマティスト、ジェームスはダーウィン進化論の良き理解者でもあった。彼は、当時広く流布していた、ハーバート・スペンサー流の「まちがったダーウィン主義」を批判していた。スペンサーは、進化が自然環境(風土)、祖先の条件などに起因するとして、社会が変化を決定するという主張がダーウィニズムの本質なのだとしていた。ダーウィンはあらゆる自然の変異が、無方向で無目的であることを積極的に肯定していた。またダーウィンの「選択」の概念には起こったことを後から(ア・ポステリオリ)記述する以上の意味は含まれていない。ダーウィンは、誰も選択しない、ただ結果としての選択が起こるだけなのだ、と言ったのである。しかしスペンサーはダーウィニズムを社会決定論的に読みかえていた。

続きを読む "ダーウィン進化論の本質(The essence of Darwinism)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

political theory / philosophy(政治哲学・政治理論) abduction(アブダクション) AI ( artificial intelligence) Aristotle Bergson, Henri Berlin, Isaiah Bito, Masahide (尾藤正英) Buddhism (仏教) Christianity(キリスト教) cinema / movie Collingwood, Robin G. Creativity(創造性) Descartes, René Eliot, Thomas Stearns feminism / gender(フェミニズム・ジェンダー) Football Foucault, Michel Greenfeld, Liah Hermeneutik(解釈学) Hirschman, Albert. O. Hobbes, Thomas Hume, David Kagawa, Shinji Kant, Immanuel Keynes, John Maynard Kimura, Bin(木村 敏) Kubo, Takefusa(久保建英) Leibniz, Gottfried Wilhelm Mansfield, Katherine Mill, John Stuart mimēsis (ミメーシス) Neocon Neurath, Otto Nietzsche, Friedrich Oakeshott, Michael Ortega y Gasset, Jose PDF Peak oil Poincare, Jules-Henri pops pragmatism Russell, Bertrand Schmitt, Carl Seki, Hirono(関 曠野) Shiozawa, Yoshinori(塩沢由典) singularity(シンギュラリティ) slavery(奴隷) Smith, Adam sports Strange Fruit technology Tocqueville, Alexis de Tokugawa Japan (徳川史) Toulmin, Stephen vulnerability(傷つきやすさ/攻撃誘発性) Watanabe, Satoshi (渡辺慧) Wauchopte, O.S. (ウォーコップ) Weber, Max 「国家の品格」関連 お知らせ(information) ももいろクローバーZ アニメ・コミック イスラム ハンセン病 三島由紀夫(Mishima, Yukio) 与謝野晶子(Yosano, Akiko) 中世 中国 中村真一郎(Nakamura, Shinichiro) 中野三敏(Nakano, Mitsutoshi) 丸山真男(Maruyama, Masao) 佐藤誠三郎(Sato, Seizaburo) 佐野英二郎 備忘録 内藤湖南(Naito, Konan) 加藤周一(Kato, Shuichi) 古代 古典(classic) 古書記 吉田健一(Yoshida, Kenichi) 和泉式部(Izumi Shikibu) 和辻哲郎(Watsuji, Tetsuro) 国制史(Verfassungsgeschichte) 土居健郎(Doi, Takeo) 坂本多加雄(Sakamoto, Takao) 坂野潤治 夏目漱石(Natsume, Soseki) 大正 大震災 学習理論 安丸良夫 宮沢賢治(Miyazawa, Kenji) 小西甚一(Konishi, Jinichi) 山口昌男(Yamaguchim, Masao) 山県有朋(Yamagata, Aritomo) 川北稔(Kawakita, Minoru) 幕末・明治維新 平井宜雄(Hirai, Yoshio) 平川新 (Hirakawa, Arata) 思想史(history of ideas) 感染症/インフルエンザ 憲法 (constitution) 戦争 (war) 折口信夫 文化史 (cultural history) 文学(literature) 文明史(History of Civilizations) 斉藤和義 新明正道 (Shinmei, Masamich) 日本 (Japan) 日米安保 (Japan-US Security Treaty) 日記・コラム・つぶやき 明治 (Meiji) 昭和 書評・紹介(book review) 服部正也(Hattori, Masaya) 朝鮮 末木剛博(Sueki, Takehiro) 本居宣長(Motoori, Norinaga) 村上春樹(Murakami, Haruki) 村上淳一(Murakami, Junichi) 松尾芭蕉(Matsuo Basho) 柳田国男(Yanagida, Kunio) 梅棹忠夫(Umesao, Tadao) 森 恵 森鴎外 (Mori, Ohgai) 概念史(Begriffsgeschichte) 歴史 (history) 歴史と人口 (history and population) 比較思想(Comparative Thought) 法哲学・法理論/jurisprudence Rechtsphilosophie 清少納言(Sei Shōnagon) 渡辺浩 (Watanabe, Hiroshi) 湯川秀樹(Yukawa, Hideki) 環境問題 (environment) 生活史 (History of Everyday Life) 知識再生堂 (Renqing-Reprint) 知識理論(theory of knowledge) 石井紫郎(Ishii, Shiro) 石川淳(Ishikawa, Jun) 社会契約論 (social contract) 社会科学方法論 / Methodology of Social Sciences 禁裏/朝廷/天皇 福沢諭吉 (Fukuzawa Yukichi) 科学哲学/科学史(philosophy of science) 米国 (United States of America) 紫式部(Murasaki Shikibu) 統帥権 (military command authority) 美空ひばり (Misora, Hibari) 羽入辰郎 (Hanyu, Tatsurou) 自然科学 (natural science) 荻生徂徠(Ogyu, Sorai) 華厳思想(Kegon/Huáyán Thought) 藤田 覚 (Fujita, Satoshi) 複雑系(complex system) 西洋 (Western countries) 言葉/言語 (words / languages) 読書論 (reading) 資本主義(capitalism) 赤松小三郎 (Akamatsu, Kosaburou) 身体論 (body) 近現代(modernity) 速水融(Hayami, Akira) 進化論(evolutionary system) 選択的親和関係(Elective Affinities / Wahlverwandtschaften) 金融 (credit and finance) 金言 関良基(Seki, Yoshiki) 靖国神社 高橋 敏 (Takahashi, Satoshi) 鮎川信夫 (Ayukawa, Nobuo) 麻生太郎 (Aso, Tarou) 黒田 亘(Kuroda Wataru)