資本主義(capitalism)

2025年4月27日 (日)

Die Mentalität der „Wachstumsparanoia“: „Karrierismus“

■ „Karrierismus“ und Max Webers Der Geist des Kapitalismus

Weber erkannte das Wesen der kapitalistischen Mentalität in der "Askese innerhalb der Welt".
Um in der Zukunft (oder im Jenseits) mehr zu verdienen (oder mehr Tugend anzusammeln), muss man gegenwärtige Begierden unterdrücken. Während man in der Welt verbleibt, verweigert man die Genüsse dieser Welt zugunsten transzendenter Werte.
Es ist eine intensive Selbstdisziplin lebendiger Menschen.
Eine Ablehnung der Welt innerhalb der Welt.
Diese Mentalität bezeichnete Weber als den Ethos des Kapitalismus.
Andererseits existierte in vielen Religionen der Welt, einschließlich des Katholizismus, immer eine „Askese außerhalb der Welt“: etwa die Askese in buddhistischen Tempeln (Kahlrasur, Zölibat, vegetarische Kost usw.) oder die Askese von Mönchen und Klöstern.

続きを読む "Die Mentalität der „Wachstumsparanoia“: „Karrierismus“"

| | コメント (0)

The Mentality of "Growth Paranoia": "Careerism"

■ "Careerism" and Max Weber's The Spirit of Capitalism

Weber characterized the mentality of capitalism as "asceticism within the secular world."
To earn more (or accumulate more virtue) in the future (or in the afterlife), one must suppress present desires. While remaining in the secular world, one rejects worldly pleasures for the sake of values that transcend it. It is an intense self-restraint exercised by flesh-and-blood individuals. A rejection of the secular from within the secular.
This mentality is what Weber described as the ethos of capitalism.
On the other hand, various religions around the world, including Catholicism, have always practiced "asceticism outside the secular world," such as ascetic practices in Buddhist temples (shaving heads, celibacy, vegetarianism, etc.), or in monasteries and among monks.

続きを読む "The Mentality of "Growth Paranoia": "Careerism""

| | コメント (0)

2025年4月 8日 (火)

The Beginning of the End of the Postwar Regime

In a sense, this could be considered an even greater turning point than End of the Cold War. After all, it marks the "end of the GATT system." As for the IMF system, its fate remains uncertain.

The United States, once the flagbearer of free trade, suddenly declares 'Isolation' — A turning point for the postwar order
Nikkei (Digital Edition), April 7, 2025

It could be said that "The End of the Postwar Era of the Remora Nation" (Seki Hirono, November 1985) has come crashing back after half a century.

| | コメント (0)

「戦後レジーム」の終りの始まり

ある意味で、冷戦終結以上の画期といえるでしょう。「GATT体制の終りの始まり」なのですから。IMF体制のほうはどうなるかまだ不明ですが。

自由貿易の旗手・米国、突然の「鎖国」宣言 戦後秩序に転機
日本経済新聞 電子版 2025/4/7

「小判ザメ民族の戦後の終り」(関曠野1985年11月)が、半世紀の時を経て襲来したと言ってもよいでしょう。

| | コメント (2)

2024年11月22日 (金)

「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”

ChatGPTに2つの質問をしました。Q1は、「資本主義」語彙の起源を、5か国語(英、独、仏、伊、西)で調べること。Q2は、オランダ語の「資本主義」語彙の起源です。下記、ご参考になれば幸甚です。

Q1
下記の語彙の、歴史上の初出の文献をおしえてください。
Capitalism(英語)
Kapitalismus(ドイツ語)
capitalisme(フランス語)
capitalismo(イタリア語)
capitalismo(スペイン語)

Q2
下記の語彙は、19世紀に使用が始まった、とChatGPTから回答をもらいました。19世紀の、その文献名を特定してください。文献名のオランダ語表記とその日本語訳でおねがいします。
kapitalisme(オランダ語)

続きを読む "「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”"

| | コメント (0)

2024年11月 8日 (金)

「産業革命」の起源(1)/ The origins of the ‘Industrial Revolution’(1)

ChatGPTに以下の質問をし、下記の回答を得ました。閲覧される方の参考になれば幸甚です。

◆問い
「18世紀後半のイングランド England の綿紡績業、綿織物業で、産業革命 Industrial Revolution が始まり、それが、米国を含む西欧主権国家群の競争心を刺激して、西欧世界に燎原の火のように広がり、19世紀中には西欧世界全体が都市型の産業社会に変貌しました。
 しかし、中世後半から、18世紀半ばまで、イングランドのリーディング・インダストリーは、毛織物工業でした。対西欧貿易においても、競争力の強い産業は毛織物工業でした。原料の羊毛は良質のものをイングランド自身が産出するのですから、ある意味当然です。しかしながら、18世紀後半の産業革命は、イングランドにとって輸入原材料である原綿を主な投入財とする、綿工業で起きたのが歴史的事実です。
 なぜ、イングランドの産業革命が、旧来の主力産業である毛織物工業からスタートせず、イングランドにとって新興である綿工業から始まったのか。21世紀の西欧経済史学の水準に基づいて、説明してください。」

続きを読む "「産業革命」の起源(1)/ The origins of the ‘Industrial Revolution’(1)"

| | コメント (2)

2024年9月16日 (月)

リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理,解説:張 彧暋〔書評①〕

※詳細目次は本ページ最下段をご参照ください。

◆難しい書
 本書は、《入門 Introduction》と書名にありますが、内容的に、超領域的、高度で、難解な著作です。抽象度が高く、対象への方法論(approach)を厳密に定式化したうえで、理論的に行論が進みます。

続きを読む "リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理,解説:張 彧暋〔書評①〕"

| | コメント (1)

2024年7月14日 (日)

Seki Hirono, Unearthing the Forgotten History of Ideas, 1985

original:Seki Hirono, Yaban to shiteno Ie-Shakai,1987, March, Ochanomizu Shobo、pp.378-80
First Publication:朝日ジャーナル、1985年11月1日、朝日新聞社

This is a review of the following book by the historian of ideas, Seki Hirono. It is an excellent review that is simple and to the point, so we are republishing it on our blog.

Albert O. Hirschman, The passions and the interests : political arguments for capitalism before its triumph, 1977, Princeton University Press
(Princeton University Press, 2013, 1st Princeton classics ed,pbk, foreword by Amartya Sen ; with a new afterword by Jeremy Adelman)

続きを読む "Seki Hirono, Unearthing the Forgotten History of Ideas, 1985"

| | コメント (0)

2024年7月13日 (土)

関 曠野「忘れられた思想史の発掘」1985年11月

本論考は、思想史家・関 曠野の下記への書評です。簡にして要を得た優れた書評なので、弊ブログに再掲いたします。

〔訳書〕アルバート・O. ハーシュマン『情念の政治経済学』佐々木毅・旦祐介訳、1985年9月、法政大学出版局、叢書・ウニベルシタス, 165
〔original book〕Albert O. Hirschman, The passions and the interests : political arguments for capitalism before its triumph, 1977, Princeton University Press

※See(en.ed.) : Seki Hirono, Unearthing the Forgotten History of Ideas, 1985: 本に溺れたい

続きを読む "関 曠野「忘れられた思想史の発掘」1985年11月"

| | コメント (2)

2023年5月13日 (土)

Glorious Revolution : Emergence of the Anglo-Dutch complex

William_of_orange_iii_and_his_dutch_army
William of Orange III and his Dutch army land in Brixham, 1688 - Glorious Revolution - Wikipedia

 In the first place, during the Augsburg War, the Bank of England was established as a bond-receiving and issuing bank to finance the war effort. The Bank of England thus became a keystone of what P. Dixon calls the 'fiscal revolution' and J. Brewer the 'fiscal military state'. The union of the Dutch and English cohorts (1689-1702) became a military-financial complex. This resulted in a soft landing of world hegemony from the Netherlands to England.
Iwanami Shoten (1999), World History 16: Sovereign States and the Enlightenment 16-18th Century, p.60 (Kazuhiko Kondo, "Early Modern Europe").

続きを読む "Glorious Revolution : Emergence of the Anglo-Dutch complex"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

political theory / philosophy(政治哲学・政治理論) abduction(アブダクション) AI ( artificial intelligence) Aristotle Bergson, Henri Berlin, Isaiah Bito, Masahide (尾藤正英) Blumenberg, Hans Buddhism (仏教) Christianity(キリスト教) cinema / movie Collingwood, Robin G. Creativity(創造性) Descartes, René Eliot, Thomas Stearns feminism / gender(フェミニズム・ジェンダー) Flusser, Vilém Football Foucault, Michel Greenfeld, Liah Hermeneutik(解釈学) Hirschman, Albert. O. Hobbes, Thomas Hume, David Kagawa, Shinji Kant, Immanuel Keynes, John Maynard Kimura, Bin(木村 敏) Kubo, Takefusa(久保建英) Leibniz, Gottfried Wilhelm Mansfield, Katherine Mill, John Stuart mimēsis (ミメーシス) Neocon Neurath, Otto Nietzsche, Friedrich Oakeshott, Michael Ortega y Gasset, Jose PDF Peak oil Poincare, Jules-Henri pops pragmatism Russell, Bertrand Schmitt, Carl Seki, Hirono(関 曠野) Shiozawa, Yoshinori(塩沢由典) singularity(シンギュラリティ) slavery(奴隷) Smith, Adam sports Strange Fruit technology Tocqueville, Alexis de Tokugawa Japan (徳川史) Toulmin, Stephen vulnerability(傷つきやすさ/攻撃誘発性) Watanabe, Satoshi (渡辺慧) Wauchopte, O.S. (ウォーコップ) Weber, Max Whitehead, Alfred North 「国家の品格」関連 お知らせ(information) ももいろクローバーZ アニメ・コミック イスラム ハンセン病 三島由紀夫(Mishima, Yukio) 与謝野晶子(Yosano, Akiko) 中世 中国 中村真一郎(Nakamura, Shinichiro) 中野三敏(Nakano, Mitsutoshi) 丸山真男(Maruyama, Masao) 佐藤誠三郎(Sato, Seizaburo) 佐野英二郎 備忘録 内藤湖南(Naito, Konan) 前田 勉(Maeda, Tsutomu) 加藤周一(Kato, Shuichi) 古代 古典(classic) 古書記 吉田健一(Yoshida, Kenichi) 和泉式部(Izumi Shikibu) 和辻哲郎(Watsuji, Tetsuro) 国制史(Verfassungsgeschichte) 土居健郎(Doi, Takeo) 坂本多加雄(Sakamoto, Takao) 坂野潤治 夏目漱石(Natsume, Soseki) 大正 大震災 学習理論(learning theory) 安丸良夫 宮沢賢治(Miyazawa, Kenji) 小西甚一(Konishi, Jinichi) 山口昌男(Yamaguchim, Masao) 山県有朋(Yamagata, Aritomo) 川北稔(Kawakita, Minoru) 幕末・明治維新 平井宜雄(Hirai, Yoshio) 平川新 (Hirakawa, Arata) 思想史(history of ideas) 感染症/インフルエンザ 憲法 (constitution) 戦争 (war) 折口信夫 文化史 (cultural history) 文学(literature) 文明史(History of Civilizations) 斉藤和義 新明正道 (Shinmei, Masamich) 日本 (Japan) 日米安保 (Japan-US Security Treaty) 日記・コラム・つぶやき 明治 (Meiji) 昭和 書評・紹介(book review) 服部正也(Hattori, Masaya) 朝鮮 末木剛博(Sueki, Takehiro) 本居宣長(Motoori, Norinaga) 村上春樹(Murakami, Haruki) 村上淳一(Murakami, Junichi) 松尾芭蕉(Matsuo Basho) 柳田国男(Yanagida, Kunio) 梅棹忠夫(Umesao, Tadao) 森 恵 森鴎外 (Mori, Ohgai) 概念史(Begriffsgeschichte) 歴史 (history) 歴史と人口 (history and population) 比較思想(Comparative Thought) 水(water, H2O) 法哲学・法理論/jurisprudence Rechtsphilosophie 清少納言(Sei Shōnagon) 渡辺浩 (Watanabe, Hiroshi) 湯川秀樹(Yukawa, Hideki) 環境問題 (environment) 生活史 (History of Everyday Life) 知識再生堂 (Renqing-Reprint) 知識理論(theory of knowledge) 石井紫郎(Ishii, Shiro) 石川淳(Ishikawa, Jun) 社会契約論 (social contract) 社会科学方法論 / Methodology of Social Sciences 禁裏/朝廷/天皇 福沢諭吉 (Fukuzawa Yukichi) 科学哲学/科学史(philosophy of science) 米国 (United States of America) 紫式部(Murasaki Shikibu) 統帥権 (military command authority) 美空ひばり (Misora, Hibari) 羽入辰郎 (Hanyu, Tatsurou) 自然科学 (natural science) 荻生徂徠(Ogyu, Sorai) 華厳思想(Kegon/Huáyán Thought) 藤田 覚 (Fujita, Satoshi) 複雑系(complex system) 西洋 (Western countries) 言葉/言語 (words / languages) 読書論 (reading) 資本主義(capitalism) 赤松小三郎 (Akamatsu, Kosaburou) 身体論 (body) 近現代(modernity) 速水融(Hayami, Akira) 進化論(evolutionary system) 選択的親和関係(Elective Affinities / Wahlverwandtschaften) 金融 (credit and finance) 金言 関良基(Seki, Yoshiki) 靖国神社 高橋 敏 (Takahashi, Satoshi) 鮎川信夫 (Ayukawa, Nobuo) 麻生太郎 (Aso, Tarou) 黒田 亘(Kuroda, Wataru)